メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

中学が13人の「非行生徒」資料配布

「学力が低い」など記され自治会長らに 5人は顔写真も

 埼玉県熊谷市の市立熊谷東中学校(西博美校長)が1月、自校の生徒13人が非行などの問題を抱えているとして、地域の自治会長らを集めた「非行防止ネットワーク会議」で13人の氏名と住所を載せた資料を配布していたことが分かった。このうち5人は顔写真も添え、個々の生徒について「学力が低い」「性的な事への興味・関心が強い」などと記していた。非行防止に向けた学校と地域の連携で、情報共有のあり方が問われそうだ。

 同校は取材に「個人情報の取り扱いが不適切だった」とし、月内に保護者説明会を開き謝罪するという。

 同校は2015年から会議を年2回開き、今年1月の会議では自治会長、民生委員、同校のPTA会長のほか市教委職員や熊谷警察署員など計17人が出席した。同校は「地域のサポートが必要な生徒」として、1~3年生男女13人の氏名などを載せた資料を1部ずつ配り、ほとんどの出席者が持ち帰った。

 会議翌日、資料にわが子が掲載されていると知った保護者が同校に抗議。市教委と熊谷署の計2部を除き回収されたが、資料を撮影した写真がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)でアップされたという。

 西校長は「課題のある生徒を地域の人と情報共有しながら育みたいと考えた。昨年の会議で出席者から『生徒が分からないと対応は難しい』との指摘があり、資料を作った。今後は見直したい」と話した。また、市教委は「会議に出席した職員は疑問を感じたが、その場では発言しなかった。やはり望ましくなかった」としている。

 市教委によると同種の会議は市内の小中学校6校で開かれ、市立大原中学校も生徒4人の顔写真と氏名を載せた資料を配り、会議終了後に回収していたという。【三股智子】

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. さだまさし 「ビフォーアフター」で所有の“島”をリフォーム 映画の借金で手入れできず
  2. 森友学園 設計業者、契約書印鑑「知らない」国交省聴取に
  3. 非行少年 「人は変われる」 18歳男性、更生の歩み 中学時代万引き繰り返し補導 /奈良
  4. 森友学園 さて今の思いは…「広告塔」の保守系文化人たち
  5. ルポ女子少年院 中2で性的被害 心のトゲ、やっと吐露

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]