嫌いな上司を思い浮かべると仕事がはかどる?

1日のうち、高い集中力を発揮できるのは4時間が限界です。でも逆にいえば、4時間集中できれば仕事の生産性は格段にアップします。予防医学研究者の石川善樹さんは、「集中できないのは意志が弱いからではなくその方法がわかっていないから」と言います。その方法について書いた石川さんの最新刊『仕事はうかつに始めるな』の一部を特別掲載いたします。

ストレスとは「強い感情」のこと

 話を元に戻しましょう。ストレスとリラックスの落差があるほど、フロー状態に入りやすくなるという話でした。つまり、強いストレスをかけて、一気にリラックスすると、集中力が高まるのです。

 ここからは、もっと具体的に「強いストレスとは何か?」についてお話ししていきましょう。 簡単にいうと、強いストレスとは「強い感情」です。

 意外に思われるかもしれませんが、この場合、感情の種類は問いません。ネガティブでもポジティブでもOK。ストレスをかけるという点では、脳は感情を区別しないからです。「さあ、やるぞ!」というワクワクした気持ちでもいいし、「なんでこんな仕事をしなきゃいけないんだ!」という怒りでもいい。「締め切りに間に合わない!」という切迫感も強いストレスになります。

 ちなみにアルバート・アインシュタインが一般相対性理論を完成させたときは、奥さんとの離婚訴訟の泥沼にありました。強烈なストレスが日々かかっていましたが、研究中はとてもリラックスできたと述べているので、まさにフローに入っていたのだと推察されます。

 また、こんな方法も有効です。それは、「嫌いな上司を思い浮かべる」というものです。そんなにイライラすることを思い浮かべたら、集中できるはずがないと思うかもしれません。そこで重要になるのが、その後に一気にリラックスすることです。 では、リラックスのポイントは何でしょうか?

 その答えは「呼吸」にあります。

リラックスは呼吸から始まる  

 わたしたちは、毎日息をしています。しかし、あまりにも無意識な行為であるため、「息とは何か?」とあらためて問われると戸惑ってしまいます。

 分析的に考えると、息を吸うときには交感神経が、息を吐くときには副交感神経が働いています。交感神経は興奮や緊張状態にあるときに優位になるのでストレスがかかる。それに対して、副交感神経はリラックスした状態にあるときに優位になります。

 ですから、簡単にいえば、呼吸をコントロールすれば、ストレスもリラックスも自由自在です。息を「スッスッスッ」とたくさん吸えば、それだけストレスがかかります。 一方、「フー」と深く吐けば、大いにリラックスできるのです。つまり、リラックスするには、深く呼吸する必要があるのです。

 わたしはスポーツ選手を対象にした研究も行っているのですが、一流選手ほどこの深い呼吸がうまい印象があります。たとえば最近、相撲の稽古を直接見る機会がありました。番付の高い力士と低い力士を比べると、この深呼吸の度合いがまったく違ったのです。

 番付が低い力士は、稽古が終わると、呼吸を乱したまま、ゼーハーしている。これでは心拍数が上がって、余計に苦しくなってしまいます。一方、強い力士は、稽古後も姿勢を正し、ゆっくりと呼吸をすることで回復を早めていました。

 たかが呼吸、されど呼吸です。深呼吸ひとつとっても、いろいろなやり方がありますが、ここでは「3・2・5法」を紹介しておきましょう。3秒吸って、2秒溜めて、5秒ゆっくり吐く。なぜ2秒溜めるかというと、溜めた方が酸素と二酸化炭素の交換がうまくいくからです。

 深い呼吸をするためには、背筋を伸ばすことが必要です。

 ノートパソコンやスマートフォンを使うと、どうしても背中が曲がって猫背になりがちです。背中が曲がっていると、横隔膜を使うことができないので、呼吸が浅くなるだけでなく、首や肩が痛くなります。

 目線がまっすぐになれば、おのずと背筋は伸びてきますが、肩こりや腰痛を防ぐためには、次の2点も重要です。

① 足をぶらぶらさせず、足の裏をしっかり床につける

② 骨盤を立てて座る

前著『疲れない脳をつくる生活習慣』でも紹介しましたが、お手本は坂本龍馬です。 ①と②が完璧にできています。

 この状態で深い呼吸をすれば、それだけでリラックス状態をつくることができます。

集中力が高まる椅子、見つけました

 正しい姿勢を保つうえで、ネックになるのがオフィスチェアです。

 一般に、オフィスで使われている椅子は、人間工学にもとづいて、どんな姿勢でも身体に負担がかからないように設計されています。背もたれがついているのもそのためです。しかしこれでは、意識しないとなかなか背筋が伸びません。

 そこで注目したいのが、トレインという会社が開発した「アーユル チェアー」です。

 この椅子は、背もたれがないかわりに、「腰あて」がついています。座面は通常の椅子よりは少し小さく、それをまたぐように脚を開いて座ると、自然に骨盤が立ちます。そして立った骨盤を背もたれではなく腰あてが支えることで、正しい姿勢を固定するという仕組みです。

 わたしが姿勢がよくなる椅子を探し求めて、ようやく出合った究極の仕事椅子がこれです。欧米人に比べて背中側の筋肉よりお腹側の筋肉のほうが発達しているため、日本人は椅子に座ると姿勢が悪くなる傾向があるという問題意識から、この椅子が開発されたそうです。日本人向けに「坐骨で座れて、骨盤が立つ」という設計になっています。

 この椅子を使い始めてかれこれ1年近くたちますが、たしかに一般の椅子とはまったく違います。正直な感想を言えば、座った直後は若干の違和感があります。というのも、短期的な快適さを目指していないからです。しかし、長時間座ってもまったく疲れない点では、群を抜いているように思います。

 同社の実験によると、普通の椅子では30 分も座るとストレスを感じ始めますが、アーユル チェアーは時間がたつにつれてリラックス度が増すという結果が出ています。この椅子はすでに、集中力を高めることを目的に、学校や塾など複数の教育機関をはじめ、 企業でも導入されています。

■■■■■『仕事はうかつに始めるな』刊行記念イベントを開催します!■■■■■

石川善樹さんトークイベント&サイン会を開催します!

3/23(木)19時~@青山ブックセンター本店にて。

本には書ききれなかった、とっておきの最新情報も大公開!

お申し込みはこちらから→http://www.aoyamabc.jp/event/yoshikiishikawa/

この連載について

初回を読む
働く人のための集中力マネジメント講座

石川善樹

人間の集中力はいまや金魚以下といわれるほど低下しています。平均的なビジネスパーソンは1時間に30回もメールをチェックしているともいわれています。ではスッと集中状態に入るためにはどうすればよいのか? 予防医学研究者の石川善中さんが、集中...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

cucciolo_rs16 ちょっとした工夫 約3時間前 replyretweetfavorite

President_Books 『仕事はうかつに始めるな』Cakes連載、いよいよ最終回が公開。 「」フロー状態に入りやすくするために必要なことは? 「集中力が高まる椅子」があるそうです! →https://t.co/IGIStYK0Gl 約3時間前 replyretweetfavorite