就活はいつから始まる?選考の時期と学生の動き方
大学生の皆さんは学校やテレビのニュースなどで「就職活動」という言葉をよく耳にすると思いますが、
“就職活動っていつから始まるの?”
という疑問を抱く人も多いことと思います。
結論としては、始めたいと思った瞬間から就職活動を始めることができると言えます。とは言っても、多くの企業が選考を始める時期はある程度決まっています。
一般的な企業の選考の時期はいつからか?また、企業の選考が始まる前は何をしたら良いのか?そういった疑問にお答えしていきましょう。
就活の時期は決められている?
いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。
2018年に卒業する大学生の就職活動スケジュールは、2017年に卒業する大学生と同じ「3月に説明会解禁」、「6月に採用面接など選考解禁」とする方針に正式に決まったと報道されました。
さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわる緩やかなガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。
それに合わせてリクナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。
企業の選考スタートのタイミング
ここでは企業の選考スケジュールの例をみていきましょう。(ここで挙げた企業でももっと長く採用活動をしている場合があります。)
■経団連加盟の大手企業(三菱商事、みずほ銀行、キリンホールディングスなど)
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
大学3年3月~大学4年5月…説明会、ES提出
大学4年6月~大学4年8月…選考
大学4年6月~大学4年8月…内定
経団連に加盟する企業は「採用選考指針」に従うため、原則的には3月1日に情報解禁(合同説明会、会社説明会開始)、6月1日に選考開始(面接選考開始)というスケジュールになっています。
しかし、WebテストやESの提出については日程に制約はないため、早い時期から実施している企業もあります。
また、経団連に加盟している企業の中にも、水面下でリクルーター面接などといった形式をとって選考を進めて3月ごろから内々定を出すような企業もあります。
内々定とは、内定を出したいが選考が解禁されていない状態で内定が出せないため「内定を出すことを約束すること」であり、実質内定と同じです。
■経団連非加盟の上場企業やベンチャー企業(楽天、サイバーエージェントなど)
大学3年6月~大学3年2月…インターンシップ
大学3年2月~大学4年8月…選考活動
大学4年3月~大学4年8月…内定
このように、経団連加盟の企業よりも早くから選考を始めて内定を出す企業が多数存在します。
■外資系企業(ゴールドマン・サックス、マッキンゼー・アンド・カンパニーなど)
大学3年6月~大学3年9月…インターンシップ
大学3年10月~大学3年11月…選考活動
大学3年11月~大学3年12月…内定
このように、外資系では大学3年の秋という早い時期から選考活動を行い、早いところでは年内に内定を出します。これは、優秀な学生を早いうちから囲っておきたいと言う狙いがあるためです。
■一部マスコミ(朝日新聞社、日本テレビ放送網など)
大学3年6月~大学3年10月…インターンシップ
大学3年11月~大学3年3月…選考活動
大学3年12月~大学3年3月…内定
このように一部のマスコミでは、日系大手企業でも大学3年の秋という早い時期から選考活動を開始します。
マスコミ業界は慣習として大手の採用が終わってから地方の採用という流れがあるため、早く地方を採用できるようにするためにも経団連に加盟していても例外的に早くなっています。
■中小企業
日本のほとんどの企業は上記のどれにも属さない中小企業です。選考の時期はまちまちで、これといった指標を提示することができないため今回は詳述しませんが、年中採用している場合や、大手企業の選考が一通り終わった後に選考を実施している場合があります。
就活を行う学生の動きってどんな感じ?
経団連の定めるスケジュールに沿った日系大手企業を第一志望とする就活生の例を挙げると、就活での動き方は概ね以下のようになっています。
■3年生
6月…RナビやMナビがオープン、インターンシップ申し込み、自己分析を始める、業界・企業研究を始める
7月下旬…インターンシップに参加
8月…インターンに参加後興味のある業界についての企業・仕事研究
9月…OB・OG訪問を開始
10月…面接の練習もかねて、気になる業界の外資系企業やベンチャー企業をの選考を受ける
1月…第一志望企業の雰囲気を再確認するために冬インターンに参加
3月…待ちに待った第一志望企業の情報解禁!説明会参加やエントリーシートの提出を行う。同時に、早期から選考を行っている企業の面接を受ける
■4年生
6月…選考活動解禁!第一志望の面接が始まる
あくまでこれは例ですが、おおよそのイメージとして頭に入れておくと良いでしょう。
もちろん、早くから就活に備えておくに越したことはありません。企業の選考が解禁されていない中で就活に備える場合、どこから手を付けていくかというと自己分析と業界・企業研究です。
自己分析については情報の制限がないため1,2年生からやろうと思えば始められますね!
業界・企業研究についても、インターネット等で情報収集したりOB訪問するという手はいつからでも使えます。
だから、就活は始めようと思った時がスタートなのです。
また、業界・企業研究のためにインターンシップに参加する手もあります。
インターンはいつからやっているの?
もうご存知の方もいることとは思いますがインターンシップには長期と短期の2種類があります。
上の項目で触れられているインターンシップは短期インターンシップと呼ばれるものです。
短期インターンシップはインターンシップ期間が1~2日、長くて2~3週間のものの事を指し、大手企業も含め多くの企業が実施しています。
短期インターンの内容としては、職業体験というよりも、学生同士でのグループワークが中心です。期間が短いため実際の仕事を深く経験するのは難しいですが、複数の企業の仕事を大まかに知るには有用です。就活生の企業研究の一環として活用されることが多く、大学3年生の夏以降に行われることが多いです。
対して、長期インターンシップとは、インターンシップ期間が1ヶ月以上のものを指し、実施しているのはベンチャー企業、中小企業が大半です。長期インターンシップでは学生が会社を知るためのグループワーク等ではなく、会社の実務を実際に体験することができます。
短期インターンシップと比べて仕事を深く理解することができ、またインターンからそのまま内定をもらえる場合もあるというメリットがあります。別の企業の選考で自身が長期インターンシップで得た経験をアピールできる点もメリットになります。
しかし、実務を行うわけですから週に3日以上などたくさん出勤しなければいけない場合が多く、他のインターンや学業、サークル等との両立が大変であるという面もあります。
長期インターンシップは学年問わず募集していることも多く、大学3年生になってからだと就活の本選考との両立が難しくなってしまう事もあるので、興味があれば大学1,2年次から参加してみても良いでしょう。
まとめ
今回は一般的な就職活動のスケジュールについて解説してきました。
今回の記事のポイントは
・経団連加盟企業のスケジュールは原則的に「情報解禁が3年生の3月、面接開始が4年生の6月」と決められている。
・3年生の秋など、早い時期から選考を行う企業も多い。
・経団連加盟の大手企業のスケジュールに合わせて大学3年生から就職活動を行う学生が多い。
・業界・企業研究や自己分析、長期インターンシップなどは学生が始めたいと思ったときに始められるので、興味があれば早く始めよう。
ということです。
ご一読ありがとうございました。
「自己成長」が得られるという長期インターンシップ。なぜ、長期インターンシップに参加することによって「自己成長」を得ることができると言えるのか...続きを読む>>
インターンをしようと考えている方で、「インターンシップに参加してお金はもらえるのか?」という疑問を抱く方はたくさんいらっしゃると思います。 ...続きを読む>>