どうも、たっつんです!
やってきました、人生初の確定申告!
なんかさー、確定申告って字面だけで強そうだし、何すんのかわかんないどうしようって思ってたんだけど、めっちゃちょろかったです。
2月16日から3月15日まで受付している確定申告。
「よし、初めてのことだし、ドタバタするだろうから、早めに取りかかろう」
なんて言ってる間に、もう3月になってるんだけど。
ねぇ〜〜〜なんで?
小学生のころからなんにも成長していない…
というわけで、3月入ってから無料の会計ソフト「やよいの白色申告オンライン」使って真面目に取り掛かったら、3日ぐらいで確定申告の書類作成終了しました。
楽勝だったー!やればできる子ー!
で、先日出来上がった書類持って確定申告に行ってきたんですが
秒で終わったよね。
人生初の確定申告「色々質問されるのかなあ…」って思いながらドキドキして行ったら「はい…はい…では、承りました」って3秒ぐらいで終了したんだけど。ドキドキを返して!
— たっつん@はてなブログフレンズ (@Tatsu_2015) 2017年3月3日
ねぇ〜〜〜こちとらその資料作るのに3日かかってるんだけども〜〜〜?
なんか確定申告ってもっとこう、深刻な感じだと思ってたんだけど。申告だけにさ。
こんなラフなやり取りで大丈夫なの!?っていうぐらいゆるかった。確定申告ゆるふわだった。
まぁ、何はともあれ、確定申告終わったぞーーー!!!(*'▽')ノ
私は自由だ〜〜〜!
さてさて、私は今回白色で副業ブログの収益を確定申告したので
- そもそもブロガー収益って確定申告しなきゃいけないのか
- 確定申告に必要な書類って?
- ブロガーで経費って使えるの?
など、来年は確定申告しなきゃいけないかも…!って人に向けてまとめておこうと思います。
確定申告と税金について詳しく知りたい方は『フリーランスを代表して申告と節税について教わってきました。』も合わせて読んでみてくださーい。
www.subcul-girl.com
- そもそもブログの収益って、確定申告ってしなきゃいけないの?
- ブロガーって白色申告と青色申告どっちにしたらいいの?
- 確定申告に必要な書類は?
- ブロガーの経費って?
- 確定申告の手順って?
- いざ、確定申告!
- まとめ
そもそもブログの収益って、確定申告ってしなきゃいけないの?
一定金額を超えたらする義務があります。そのボーダーラインは、簡潔に言うと
- 専業ブロガー(ブログ収益のみ)→38万円以上
- 兼業ブロガー(本業+ブログ収益)→20万円以上
上記の条件でこの金額を超えた場合には税金を納める必要があり、確定申告が必要になるわけです。
専業ブロガーというのは、会社などから給与を貰っていない人のことを指すので、プロブロガーの方や主婦、学生さんなどもこの枠に当てはまります。
そして、兼業ブロガーというのは会社に勤めながらブログで収益をもらっている人ですね。
自分が確定申告の必要があるかどうかわからない…って人は、A8ネットで公開されているこのチャートがわかりやすいので、チェックしてみてください。
アフィリエイトで得た所得の確定申告について【チャート】:アフィリエイトのA8.net
私は
- 合計額が20万円以上
- 青色申告の手続きを出していない
に当てはまるので、白色申告を行いました。
ブロガーって白色申告と青色申告どっちにしたらいいの?
私は事前に青色申告の届け出もしてなかったし、金額も少ないからなぁ…と思って何も考えずに、白色申告したんですが正味、青色申告のほうが、断然おトクです(涙)
そもそも青色申告と白色申告の違いはカンタンに言うと
- 手間が多い分、節税効果の高い青色申告
- 手間が少ない分、節税効果の低い白色申告
こんな感じ。
で、更に青色申告は
- 10万円控除コース
- 65万円控除コース
と2種類の控除があります。わかりやすいように勝手にコースと名付けました(笑)
一番控除額の大きい「65万円控除コース」は複式簿記という複雑なルールで記帳しなくてはいけなかったり
- 事業的規模であること
- 貸借対照表を提出すること
- 申告期限内に確定申告書を提出する事
など要件を満たす必要があるので、初めての人にはハードルが高いんですが
控除額の安い「10万円控除コース」だと、手間が白色とそこまで変わらないんですよね〜。
というのも、平成26年から白色申告者でも帳簿作成と保存の義務が発生したので、10万控除の青色申告と白色申告、ほとんど同じ作業をしなきゃいけなくなりました。
同じ作業量で10万円の控除を受けられる(青色申告)か、全く控除ナシ(白色申告)か変わってくるわけだから…
だったら、青色申告のほうがオトクやんか~~~!
収益額が低いなら白色でもいいかなーと思うけど、長期に渡ってある程度のブログ収益が見込めるんだったら、1年目は白色申告&青色申告手続きをしておいて、2年目からは青色申告にしちゃったほうがいいんじゃないかと思います。というか、白色はなんにもメリットがない!!!(笑)
「そうか、じゃあ来年(2018年)は青色申告にしよう!」
と思った方は、2017年の3月15日までに青色申告者として手続きする必要があるので、お急ぎくださいね~!
確定申告に必要な書類は?
- 青色申告決算書、または収支内訳書
- 源泉徴収票(原本)
- 確定申告書(マイナンバーの記載が必要)
その他、医療費やふるさと納税受領書などがあれば控除として使えるので、こちらも提出します。私は去年末にふるさと納税を利用していたので、その分も控除として申請しました。
源泉徴収票は会社から貰って、収支内訳書と確定申告書は、会計ソフトを使って収益入力していけば、数値が入力された書類が作成できるので、後は印刷して印鑑を押すだけ!書類作成完了です。
ブロガーの経費って?
確定申告で上手く使いたいのが経費。経費というのは仕事をするのに必要なお金のことですが、経費は税金の控除対象になるので、申告することで納める税金額を抑えることが出来ます。ここで疑問なのが
「ブロガーで経費って使えるの?」
ということ。
経費って会社でしか使えないと思ってたんですが、ブロガーでも経費として適用出来るものがあるんですよね。
例えば、はてなpro代やドメイン代などはブログを運営するのに必要なお金なので、申告することが出来ます。その他、勉強するために購入したライティングの本や、ブログセミナー代、取材の為に使った交通費代やなんとオフ会に参加するための交通費まで含めることができるんだとか。
意外と申告できるもの多いんや…!
場合によっては、否認される項目もあるでしょうが、初めから「これは無理だろうなあ…」と省いてしまったら経費に出来る可能性はゼロ!否認された分の税金は利子をつけて払うことになりますが、最初から諦めてゼロにしてしまうよりはよっぽど節税になります。
まぁ、私の場合は微々たるもんですが、たくさん稼いでる人は税金もすごい額になっちゃうので、経費を上手に申告して抑えるところしっかり抑えていきましょー。
国に無駄に取られるぐらいなら、読者さんや友達にプレゼント買ったりしたいもんね。
確定申告の手順って?
ということで、私が行った作業はこんな感じでした。- 「やよいの白色申告オンライン
」を使って1年間分の確定収益と経費になるものを入力。
- 全部入力し終わったら、確定申告のところから口座番号やマイナンバーなど情報を入力して、収支内訳書、取引帳簿、所得税確定申告書をダウンロード、印刷。
- 収支内訳書、取引帳簿、所得税確定申告書、源泉徴収票、ふるさと納税受領書を一緒に提出。
はい、これだけ!項目に沿って入力していくだけで難しい記帳を済ませてくれるので、めっちゃカンタンでした。
いざ、確定申告!
いよいよ、初の確定申告じゃあ~~~!当日は念のためマイナンバーカードと印鑑と振込用口座の通帳と封筒を持参。
これは何のお金?とか、色々突っ込まれるだろうと思って、覚悟しながら行ったんだけど
あのー、確定申告の書類提出に来たんですが…
はいはい…ちょっと確認しますねー
(何聞かれるんやろう…ドキドキ)
はい、ではこれで書類受領させていただきますねー
…あれ?もう帰っていいんですか?
あ、はいw
3秒ぐらいで、確定申告終わった。
逆に物足りなさが半端ないんですけど!?!?
確定申告ってすっごい大変で、提出にも長時間待たなきゃいけないイメージだったんだけど、それってパソコン操作が苦手で自分で資料を作れない人が、一からレクチャー受けたりしてるだけだったんだよね…(笑)自分で資料作る→提出だけだったら、全く待たされることもなく終了しました。
これが「書き方わからないから教えてください」だったら、また話は違ってきたんだろうなぁ。近くの商工会で確定申告についての説明会なども行われていますが、正直ネットでググればたくさんの情報出てくるので、読んで理解出来る人ならわざわざ行く必要もないかなーって思います。
「一人でちゃんと出来るか心配だ…」って心配症の人だけ説明聞きに行けばいいんじゃないかなー。私でも余裕でできたので、そんなに不安にならなくても大丈夫です。
まとめ
- 確定申告に備えてこまめに領収書、レシートを取っておく
- 会計ソフトを使えば、初心者でもカンタンに資料作成できる
- ブロガーでも計上できる経費は結構ある
- ブロガーの白色申告は楽勝!
- 節税を考えると青色申告のほうがおトク
以上、人生初の確定申告まとめでした。
確定申告があまりにもあっけなすぎて拍子抜けしたわ…。資料をつくる行程も会計ソフト使って集中してやれば、2〜3日で終わる作業なので、全然不安になる必要なかったし!来年確定申告デビューのブロガーさんもご安心を。とりあえず経費になりそうな領収書やレシートに用途を軽くメモして取っとけばOKです!
まだ確定申告済んでないブロガーさん、もうあと少しがんばってね!
来年確定申告が待ち受けてるブロガーさんは、これから準備だけしっかりしておきましょう〜!
人生初の確定申告で、私が使った会計ソフトはこちら。
▶やよいの白色申告オンライン
freeeやMFクラウドもあるけど、やよいは初心者向けで使いやすかったし、なにより売上実績17年連続ナンバーワンだから安心して使えました〜
やらなきゃいけないこと済ませてスッキリした〜!3月後半はめいっぱい遊ぶぞ〜!
ほな、またねっ!