お申し込みの受付を開始しました。
2017年3月31日までにご予約いただくと、先行価格でご購入いただけるほか、ウェブライダー開発の「推敲支援ツール」を半年間無料でお使いいただけます。
お申し込みの受付を開始しました。
2017年3月31日までにご予約いただくと、先行価格でご購入いただけるほか、ウェブライダー開発の「推敲支援ツール」を半年間無料でお使いいただけます。
本ページは、ウェブライダー式SEOライティングのノウハウを学んでいただくための動画教材の販売ページです。
このたび、ウェブライダーでは、自社のライティングノウハウを集中的かつ繰り返し学んでいただけるよう、動画教材を販売することにしました。
本ページ自体がそのライティングノウハウでつくられていますので、教材に興味がある方もそうでない方も、本ページをお読みいただければ何かしらの気付きを得ていただけると思います。
7分ほどあれば、すべての文章をお読みいただけますので、よろしければ下にスクロールしてお読みください。
今、多くの方から、「記事を書いても書いてもアクセスが増えない・・・」という相談を受けることが多くなりました。
その原因を探ると、どの相談も、ひとつの原因に辿り着きます。
その原因とは、成果の上がるライティングに必要な「思考のノウハウをもっていない」ということです。
サイトやメディア運営において失敗する典型的なパターンは「考えが浅い状態で、とにかく書き続けてしまう」ということ。
たまに「とにかく記事を書き続けろ」「記事を書き続ければコツがわかる」といった言説を目にしますが、思考のノウハウなしに書き続けることほどムダな時間の過ごし方はありません。
もし、その方法でライターが成長したのなら、それは運よくそのライターが思考のノウハウを手に入れたからであって、記事を書き続けたことが理由ではありません。
「記事を書き続ければいいわけではない」と言い切れる理由は、弊社の見習いライターの事例があるからです。
その見習いライターには、実験的にウェブライダー式SEOライティングのノウハウを先に習得してもらい、そこから記事を書いてもらうことにしました。
すると、たった2記事を書いた時点で、大きな成果を挙げることができたのです。
サイトやメディアを運営している企業がよく抱える悩みのひとつに「うちで抱えているライターがなかなか成長してくれない・・・」というものがありますが、ライターが成長してくれない理由は明らかです。
その企業が思考のノウハウを教えられていないからです。
さらにいえば、思考のノウハウを教えられる人がいないのです。
なぜ、思考のノウハウを教えられないか?
その答えはカンタンです。
その企業の中に、自分でコンテンツを企画し、作り、実績を挙げるだけでなく、その経験を言語化し、第三者にもわかるような形で指導した経験がある人がいないからです。
内部でノウハウを補えないのであれば、本来は積極的に“外の人”から知見を得るべきです。
ただ、“外の人”を使う際にも注意が必要です。
なぜなら、コンテンツをつくるのが得意な人が、教えることを得意としているとは限りません。
また、教えることが得意でも、成果を挙げたコンテンツをつくった経験がなければ、机上の空論で終わります。
つまり、その中間に位置する、ちょうどいい先生が見つけづらい状況なのです。
それもそのはず、コンテンツ界隈で成功している人たちの多くは、コンテンツをつくることに心血を注いでいるため、自分が第一線を退かない限り、後進の教育に注ぐ時間がとれません。
他人にノウハウを教える暇があれば、自分でコンテンツをつくり、世の中に大きなインパクトを与えたい、そう考えるのが普通です。
また、人に何かを教えるというのは、コンテンツをつくるのとは、また別のノウハウが必要になります。
たとえば、自分の思考のノウハウを言語化するためには、そのノウハウを他者にとってわかりやすい言葉に【翻訳する】スキルが必要です。
いわゆる、“天才”と呼ばれる人たちが、他者に自分のノウハウを教えられない理由はそこにあります。
そこでウェブライダーの松尾は考えました。
コンテンツ制作を得意とし、なおかつ人に教えることを生業としてきたウェブライダーなら、成果を挙げるライティングに必要な思考のノウハウを教えられるのではないだろうか?と。
松尾はこれまでいろいろなコンテンツをつくり、成果を挙げてきましたが、実はそれらのコンテンツの多くは“人に何かのノウハウを教えるためのコンテンツ”。
つまり、コンテンツ制作の仕事を通して、人に【教えるノウハウ】を高め続けたのです。
そして、そのノウハウは日頃のセミナーやプレゼンテーションにも活かされ、セミナーのアンケートではたくさんの高評価をいただくようになりました。
たとえば、年間4,000人もの方が参加する「CSS Nite」という国内最大級のWeb系セミナーイベントでは、3年連続ベストスピーカーにも選ばれました。
また、ライター畑出身者でないにもかかわらず、ライター業界の登竜門である宣伝会議社の「編集・ライター養成講座」の講師にも選んでいただいています。
さらには、そのノウハウは、コンテンツづくりにも活かされ、「沈黙のWebライティング」「沈黙のWebマーケティング」「ナースが教える仕事術」などをはじめ、多くのコンテンツを生み出しました。
そして、今日に至るまでたくさんのファンを獲得しています。
実は2年前、ウェブライダーでは、自社のライティングノウハウを伝えるためのセミナーを東京・大阪で開催しました。
その名は「ウェブライダー式SEO 超集中セミナー」。
顧問コンサルティングのお客様との価格整合性をとる意図で20万円近い参加費に設定しましたが、上場企業のWeb担当者の方から、中小企業の経営者さま、さらにはアフィリエイターの方まで、たくさんの方にご参加いただきました。
会場の広さの都合で、東京・大阪合わせて150名限定参加となりましたが、どの会場も満員となり、たくさんの方がウェブライダーのライティングノウハウを習得されました。
そして、今日に至るまで、多くのうれしいお声をいただいています。
そのセミナーで一貫してお伝えしたのは、「これからのSEOを成功させるための思考のノウハウ」でした。
そして、そのノウハウを使えば、少ない記事数でも上位表示できるとお伝えし、事実、そのセミナーで紹介した「ナースが教える仕事術」は、当時10万PV/月だった状態から、43記事目を公開した時点で100万PV/月を突破、68記事目を公開した時点で200万PV/月を達成しました。
また、某サイトにおいては、2記事を追加しただけで、今まで上位表示できていなかったビッグワードにて2位を獲得。
そのワードは、検索ボリュームが約10万件/月かつCPCが2,000円近いビッグワードだったため、その費用対効果はたった2記事で数千万円に匹敵するものに。
今、某B to B業界において話題となっています。
さらには、某レンタルサーバー会社さまに納品させていただいた「沈黙のWebライティング」「沈黙のWebマーケティング」というふたつのコンテンツは、どちらも書籍化され、ベストセラーとなっています。
これらのコンテンツにおいても、ウェブライダー式ライティングのノウハウがふんだんに用いられました。
ウェブライダーのライティングノウハウは、いわゆるライティングの得意な方が教えるノウハウとは少し違います。
元々ライティングが苦手だった松尾だからこそ生み出せた“ライティングが苦手な人向けのノウハウ”です。
これまで松尾は、多くのセミナーで以下のような声を聞いてきました。
「松尾さんは文章を書くのが得意そうだからうらやましい」と。
それには全力で「No」というお返事をさせていただきます。
なぜなら、元々松尾は、生業としたいほどライティングが好きではなく、ライティングの仕事をしたいと思ったことは一度もなかったからです。
松尾はこれまでライティングに特化した制作会社で働いていたことはありません。
そんな私がライティングに携わったきっかけは“仕方なく”でした。
私は元々、暇があるときにブログを更新する程度の人間でした。
ただ、これから先、SEOにおいてライティング力が必要な世の中になるということを感じていたため、“仕方なく”ライティングを勉強し始めたのです。
「もし、このままライティングと真剣に向き合わなければ、うちのような小さな会社は世の中から取り残されてしまうかもしれない・・・」、そんな危機感からライティングを自分なりに勉強し始めたのです。
ただ、私は元来、極度の勉強嫌い。
誰かに師事して学ぶことはおろか、ちまたのライティング本を読んでも、すぐに飽きてしまう性格。
そんな私が唯一興味をもてることがありました。
それは、“思考すること”です。
「こういう文章なら読みたくなるだろう」「これなら成果が挙がるだろう」、そういった仮説を立て、検証し、「なぜ、それが成功(失敗)したのか?」を考え抜く日々を送りました。
そこには推理ゲームやシミュレーションゲームのような楽しさがありました。
そうして、徐々にライティングそのものにも興味をもちはじめたのです。
たとえば、以下のようなことを日々考え続けていました。
これらの思考は、やがてGoogleの進化の方向性と重なり、成果を挙げるコンテンツを生み出してくれるようになりました。
そうして生まれたのが、「ナースが教える仕事術」や「沈黙のWebライティング」「沈黙のWebマーケティング」などのコンテンツです。(ここでは紹介できませんが、成功事例はこれ以外にもたくさんあります)
これらのコンテンツがどれだけの実績を生み出しているかは、実際の検索順位や、Web上でのクチコミをご覧いただければと思います。
こうして私は“思考に次ぐ思考”を経て、自分なりのライティングノウハウを築き上げました。
ただ、何度もいうとおり、私は元々、自分で記事を書きたいわけではありません。
よって、自分で記事を書くのではなく、自分が読みたいと思う記事を他人に書いてもらうことに興味をもちはじめたのです。
そこで、自分のノウハウを徹底的に“言語化”し、人に教えることができるレベルにまで昇華することを始めようと考えました。
それがウェブライダー式ライティングノウハウの正体です。
たとえば、以下は外部のライターが書いた記事を私がフィードバックしたPDFのキャプチャです。
ウェブライダー式ライティングノウハウがあれば、ライターが書いた記事の何がよくないのか?がわかるようになります。
このフィードバックを繰り返すことで、そのライターは私が読みたいと思う記事を書いてくれるようになりました。
そして、その記事は検索エンジンにも評価され、上位表示をしています。
今、ウェブライダーにいるすべてのライターが私のライティングノウハウを使っています。
彼らは皆、ライター出身ではありませんでしたが、今やさまざまな案件を手がける頼もしいライターに成長しています。
今回販売する動画教材は、そのライティングノウハウを可能な限りまとめ上げたものです。
今回、私がこの動画教材を販売することを決めた理由は5つあります。
今、Web上にはコンテンツがあふれかえっています。
それらコンテンツの多くは、「数打ちゃ当たる」の精神で量産されたものであったり、読む人のことを考えられていない質の低いものだったりします。
ウェブライダー式ライティングは徹底した「量」より「質」主義。
また、読み手=ユーザーのことを徹底的に考え抜きます。
本ノウハウを習得していただければ、ライティングだけでなく、すべてのマーケティング施策においてもいい成果を生み出せるようになるでしょう。
ライティングもマーケティングも、“人を動かす”という目的においては同じだからです。
ここから、SEOライティングのノウハウに関する話を少しします。(動画の本編ではみっちりお話しているので、この販売ページでは少しだけにしておきます)
すでにご存じの方も多くおられると思いますが、今、SEOにおいて成果を挙げるライティングに必要なのは、検索ユーザーの「検索意図(Search intent)」の分析です。
この「検索意図」の分析を怠ってしまっては、どれだけ素晴らしいコンテンツも上位表示できません。
なぜなら、ユーザーは素晴らしい文章を読みたいわけではなく、“自分が必要としている情報”を第一に求めているからです。
よって、本動画ではまず、その「検索意図」の分析方法をお伝えしています。
ただ、「検索意図」の分析は、SEOライティングにおける基礎の基礎です。
本当に大事なのは、そこから。
SEOにおいて成果を挙げるためには、検索意図を踏まえた上で、ユーザーにとって読みやすく、わかりやすく、信頼でき、記憶に残る文章を作る必要があるのです。
さらにいえば、検索ユーザーの「検索意図」だけでなく、「検索感情(Search Emotion)」をも意識しなければいけません。
「検索意図」に関する言及をしている文献は多く見かけますが、この「検索感情」について深掘りされた文献はほとんど見かけません。
(この言葉は私の造語ですが、SEOを突き詰めるとこの言葉に辿り着くと思います)
たとえば、以下の記事を見てください。
この記事は2017年3月6日現在、「生理痛」というワードで1位をとっている記事です。
実はこの記事は、「検索意図」だけでなく「検索感情」も意識しています。
この「検索感情」に関するノウハウについては、本動画の前半でお伝えしています。
詳細は本動画をご確認ください。
本動画はあくまでもSEOライティングが苦手な人向けの動画です。
「自分はSEOライティングが得意だ」という人は購入する必要がありませんし、以下のような思考を普段から意識されている方も購入する必要はないでしょう。
ただ、以下の思考のうち、ひとつでも欠けているのであれば、本動画をご覧いただく価値はあると考えます。
次の図は、SEOライティングを成功させるために必要な5つの思考を、シンプルに表したものです。
この5つの思考を繰り返せば、きっと成果の挙がるコンテンツは作れるはずです。
ただ、もし、この5つの思考がわからないのであれば、ぜひ、今回の動画をご覧いただければと思います。
今回の動画講座は、約6時間にわたる内容でお届けします。
(※ただし、現在動画の最終調整作業につき、収録時間は6時間を超える可能性があります)
私の持論ですが、どんなノウハウも、一度触れただけでは身につかず、身につくのはそのうちの10%ほどだと思っています。
よって、本動画は何度も何度も見返していただくこと、すなわち『反復』を前提に作りました。
動画であれば、足を運ぶセミナーとは違って、自分が好きな時間に好きなだけ見ることができます。
また、スマートフォンを使えば、見る場所を選びません。
何度も見返していただくことは、それほど大変ではないと思います。
先ほど私は、“一度の学びでノウハウが身につくのは10%ほど”といいました。
実際はもっと少ないかもしれません。
「そんな極端な数字・・・」と言う方がいらっしゃるかもしれませんが、であれば、あなたが最近読んだ本に、何が書かれていたかを思い出すことはできますか?
おそらく、ほとんど思い出せないはずです。
なぜなら、人間の記憶領域というのは「短期記憶」と「長期記憶」に分かれているからです。
人間は「おぼえた」と思っても、すぐに忘れる生き物。
これは、あなたが憶えたはずの知識が、脳の「海馬」にある一時的な記憶領域しか保存されていないことが原因です(=短期記憶)。
その知識をいつでも思い出せる状態にするためには、その一時的な記憶を、大脳新皮質の側頭葉と呼ばれる場所に移す必要があります(=長期記憶)。
そして、この長期記憶へ移動するために、『反復』が必要になってくるのです。
よって、本などは一度読んだだけではダメです。
何度も何度も読み返さないと、そこに書かれているノウハウはあなたの血肉となりません。
ノウハウが自分の身体に染みこんでいないからこそ、人は同じような内容が書かれた本を次から次へと買ってしまうのです。
あなたの本棚を眺めてみてください。
同じようなテーマ、同じような内容が書かれた本が並んでいないでしょうか?
賢い受験生は、自分が気に入った1、2冊の参考書しか使いません。
たくさんの参考書に無闇やたらに手を出すのは、結果的に『反復』を妨げ、長期記憶を築き上げないのです。
この事実に気付いてから、私は自分が気に入った本を古本屋などに売ることをしなくなりました。
少しでも読み返すことがありそうな本は本棚の中に格納し(そのためだけに自宅に大きな本棚を作りました)、いつでもすぐに取り出せるようにしました。
また、同じ本の電子書籍版が発売されたときは、電子書籍版も購入し、自分が“使いたい”と思ったときに、スマートフォンを使ってすぐに読める状態にしました。
そうして、何度も『反復』して本を読み、それらの本で得たノウハウを自分の記憶に定着させていったのです。
よって、今回の動画では、観れば観るほど知識が深まるような、スルメのような動画を意識しました。
ぜひ、何度も何度も『反復』して見返していただければと思っています。
最初は1週間に1度、慣れてくれば1ヶ月に1度でも構いません。
何度か『反復』して観ていただくことで、本動画で解説するノウハウはあなたの血肉となるはずです。
もちろん、中身のない動画であれば、何度も見返す必要はありません。
しかし、今回の動画は、私がこの数年、第一線でコンテンツを作り、成果を挙げ続けてきた中で確立したノウハウ。
いわば、プロが飯を食ってきたノウハウです。
内容に関しては、自信をもっています。
そして、今回の動画にはもうひとつ特長があります。
それは、『反復』の回数をできるだけ減らせるよう、一度の視聴でもそれなりにノウハウが記憶に残るような“わかりやすい解説”に徹底的にこだわったということです。
先述しましたが、私は「CSS Nite」というWeb業界向けイベントに登壇することがあります。
そのイベントでは年間200回近いセミナーが開催されているのですが、このイベントの最大の特徴は、毎回、参加者アンケートがとられることです。
「セミナーの内容はわかりやすかったか」「セミナーの内容は自分にとって有益だったか」、そういったことを5点満点で評価できるよう、細かい採点項目が用意されています。
そして、CSS Niteでは、その採点結果をもとに、1年を通してもっとも参加者から評価された登壇者(スピーカー)に賞が贈られます。
そんなCSS Niteにおいて、私は3年連続ベストスピーカー賞をいただきました。
私は元々、セミナーなどで話すのが上手な人ではありません。
滑舌は悪いですし、今でも毎回緊張しています。
ですが、そんな私は、セミナーに登壇するたびに「どのように話せば、わかりやすく伝わるだろうか?」「どんなノウハウを伝えれば、喜んでもらえるだろうか?」ということを思考し続けました。
そして、セミナー登壇から3年目、ついにベストスピーカー賞をいただけるようになったのです。
セミナーに登壇するたびに思うのですが、セミナーで話すことも、わかりやすいコンテンツを作ることも同じです。
コンテンツとは“何かを伝える”ために作るもの。
それはセミナーにおける“プレゼンテーション”とまったく同じなのです。
実は、弊社が手がけるコンテンツもすべて、プレゼンテーションを意識しています。
「ナースが教える仕事術」や「沈黙のWebライティング」「沈黙のWebマーケティング」、あれらのコンテンツはすべて、プレゼンテーションを意識しているのです。
制作においてはこの本質に気付けるかどうかが大事。
プレゼンテーションする力がSEOライティングの成果に直結する時代になろうとしているのです。
話を戻します。
上記で解説したとおり、今回の動画では“わかりやすい解説”を心がけています。
観る人が最短でノウハウを習得できるような話し方や構成を意識しています。
よって、今後、私が話すノウハウとまったく同じノウハウを他者がコピーして教材化したとしても、学びやすさ=理解のしやすさにおいては負けないつもりです。
学びのための時間は多くありません。
何を学ぶか以上に、“誰”から“どのように”学び(インプットし)、どうアウトプットへつなげるかが重要な時代なのです。
さあ、長い前置きはここまでにして、いよいよ本動画教材の中身についてお話ししていきます。
本動画教材は以下の5つの内容で構成されます。
今回の動画は、購入後、購入者さま専用ページからご視聴いただけます。
動画は「Vimeo」という動画配信サービスを用いており、動画の視聴にはパスワードが必要です。
パスワードを入力していただければ、PCやスマートフォン、タブレットなどでもご視聴いただけます。
※動画の配信は3/31(金)の19時からです。
3/7~3/31の期間は特典付きの先行予約期間とさせていただいておりますので、予約期間中にお申し込みいただいた方には、動画配信開始時に別途メールにてご連絡差し上げます。
本動画では次のようなことが学べます。(順不同)
本動画で使用したスライド及びチェックシート、また、実際のFB例を記したPDFファイルを差し上げます。
(動画配信のタイミングと合わせてダウンロードしていただけるよう手配します)
今回の動画の内容を『反復』して効率よく身につけていただくために、4時間のワークショップ型のセミナーを東京、大阪、福岡、札幌で開催することにしました。
東京と大阪は毎月開催、福岡と札幌は隔月開催となる予定です。
このセミナーは、本動画商品には含まれない「オプション」となり、参加ご希望の方には、別途参加費をお支払いただくことになります。
(参加費は1回9,800円(税込)です)
このセミナーでは、本動画の内容をさらに深掘りしてお話したり、直近のコンテンツトレンドを取り上げます。
もちろん、動画の内容に関しては、このセミナーに参加していただかなくてもご理解いただける内容になっております。
ただ、「動画を観るだけでは満足しない」「動画のノウハウを確実にモノにするために、強制力が欲しい」(ライザップに通うようなイメージですね)という方のために、このセミナーをご用意しました。
ワークショップも同時開催しますので、実際に手を動かしながら、本動画の内容を『反復』していただけます。
このセミナーのお申し込みは、本動画購入後にご参加いただく「動画購入者専用のグループチャット」、もしくは購入者さま向けのメーリングリストにてお知らせします。
セミナーは2017年度内は毎月実施する予定です。
また、途中の回から参加していただいても構いません。
「今回のセミナーは行ってみようかな」と、タイミングが合ったときにお越しいただく流れで大丈夫です。
| 回 | 日程 | 時間 |
|---|---|---|
| 第1回 | 4月25日(火) | 14時30分~18時30分 |
| 第2回 | 5月23日(火) | 14時30分~18時30分 |
| 第3回 | 6月20日(火) | 14時30分~18時30分 |
※第4回以降の開催日は後日お知らせします。
| 回 | 日程 | 時間 |
|---|---|---|
| 第1回 | 4月18日(火) | 14時00分~19時00分 |
| 第2回 | 5月30日(火) | 14時00分~19時00分 |
| 第3回 | 6月27日(火) | 14時00分~19時00分 |
※第4回以降の開催日は後日お知らせします。
| 回 | 日程 | 時間 |
|---|---|---|
| 第1回 | 5月19日(金) | 13時00分~18時00分 |
※第2回以降の開催日は後日お知らせします。
| 回 | 日程 | 時間 |
|---|---|---|
| 第1回 | 6月1日(木) | 14時00分~19時00分 |
※第2回以降の開催日は後日お知らせします。
動画購入者さまとのやりとりをするためのグループチャットです。
グループチャットには「チャットワーク」を用います。
このグループチャットでは、オプションセミナーの開催情報だけでなく、動画が追加・更新された際のご連絡をします。
また、動画が再生できないなど、技術的な問題が起きた際には、このグループチャットを介してサポートさせていただきます。
誠に恐縮ながら、このグループチャットでは、顧問コンサルティングのお客様との兼ね合いで、お客様がつくられたコンテンツに関するアドバイスや、本動画の内容を超えるアドバイスやサポートはできません。
もし、どうしてもアドバイスが欲しいという方は、別途、顧問コンサルティングをご検討いただくか、オプションのセミナーにお越しいただき、そのあとの懇親会などでご質問いただけると幸いです。
本動画は多くのノウハウを取り上げていますが、今後、さらなるノウハウを動画としてご提供する場合があります。
その際、ご購入から1年以内であれば、それらの動画を無料でダウンロードしていただけます。
ただし、それらの動画のご提供に関しては、本動画の価格に含まれないサービスとなり、リリースや時期や内容を明示できないことをあらかじめご容赦ください。
本ページ下部のボタンからお申し込みください。
本動画は「ライダーストア」という、ウェブライダーの決済システムを使っており、お支払は「銀行振込」もしくは「クレジット決済(PayPal)」による一括支払いが可能です。
「領収書」や「請求書」の発行も可能ですので、必要な方は、ご購入前もしくはご購入後にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
本動画や各ファイルは「購入者さま専用ページ」からダウンロードしていただけます。
このページのご案内は、ライダーストアからメールにてご連絡いたします。
メールの件名は【ライダーストア】ご注文いただき誠にありがとうございます。となっておりますので、万が一届かない場合は、ご購入時に入力されたメールアドレスが間違っている可能性がありますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※動画の配信は3/31(金)の19時からです。
3/7~3/31の期間は特典付きの先行予約期間とさせていただいておりますので、予約期間中にお申し込みいただいた方には、動画配信開始時に別途メールにてご連絡差し上げます。
「チャットワーク」とは、PCやスマートフォンなどで閲覧できるチャットサービスです。
本動画では、購入者様とのコミュニケーションのしやすさを考え、諸々のご連絡をこのチャットワーク上の「グループチャット」とメールでおこなっていきます。
本動画に関するご連絡や、オプションのセミナーの開催日時や開催場所等のご連絡も本チャットでおこないますので、定期的にご確認いただきますよう、お願いいたします。(重要な連絡に関しては、メールでもご連絡いたします)
※1.チャットワークをご使用いただく際、企業名や個人名を伏せたいという方がいらっしゃれば、別途、本動画用のチャットワークのアカウントをお作りいただくことをオススメいたします。
※2.チャットワークのグループチャットへの参加方法に関しては、お申し込み後のメールにてご連絡させていただきます。
チャットワークに登録できるまではメールでサポートいたしますので、使ったことがない方もご安心ください。
※3.チャットワーク上でいただいた質問に関しては、原則として2営業日以内にお返事させていただきます。
希望者の方のみご参加いただけるオプションのセミナーです。
今回の動画の内容を『反復』して効率よく身につけていただくために、4時間のワークショップ型のセミナーを東京、大阪、福岡、札幌で開催することにしました。
東京と大阪は毎月開催、福岡と札幌は隔月開催となる予定です。
このセミナーは、本動画商品には含まれない「オプション」となり、参加ご希望の方には、別途参加費をお支払いただくことになります。
(参加費は1回9,800円(税込)です)
このセミナーでは、本動画の内容をさらに深掘りしてお話したり、直近のコンテンツトレンドを取り上げます。
もちろん、動画の内容に関しては、このセミナーに参加していただかなくてもご理解いただける内容になっております。
ただ、「動画を観るだけでは満足しない」「動画のノウハウを確実にモノにするために、強制力が欲しい」(ライザップに通うようなイメージですね)という方のために、このセミナーをご用意しました。
ワークショップも同時開催しますので、実際に手を動かしながら、本動画の内容を『反復』していただけます。
セミナーに関する詳しいご案内は、グループチャット上でおこないますので、ご確認ください。
本動画は私が書いた書籍「沈黙のWebマーケティング」「沈黙のWebライティング」に書かれている内容も取り上げます。
コミカルかつページ数の多い書籍ではありますが、読みやすさとわかりやすさに徹底して配慮しておりますので、1冊3~4時間もあれば読めてしまうと思います。
これら二冊の書籍に事前に目を通していただければ、より理解が深まりますので、ぜひご検討ください。
1978年生まれ。京都市在住。
関西学院大学卒業後、京都のコンテンツ制作会社に就職後、大手舞台の音楽制作などに携わる。
2005年にフリーランスとして独立後、自身のピアノ演奏のネット販売を開始し、SEOのノウハウを使い、大きな売上げを記録する。
その後、そのSEOノウハウをパッケージ化したテンプレート「賢威」を開発。
「賢威」はクチコミで支持され、現在に至るまで約20,000ものユーザーに使われるロングセラー商品となっている。
2010年には、法人向けのSEOコンサルティングを強化するため、株式会社ウェブライダーを設立。
SEOコンサルティングだけでなく、検索エンジンからの集客を強化するためのコンテンツ制作もおこない、数多くのクライアントを成功に導いている。
また、様々なセミナーに登壇し、CSS Niteでは3年連続ベストスピーカーに選ばれたほか、宣伝会議では「編集・ライター養成講座」の講師を務める。
2013年と2015年には、国内最大のアドテクイベント「ad:tech」でも登壇。
著書として3冊の単著、1冊の共著を執筆。
2016年11月に発売された「沈黙のWebライティング」と前作の「沈黙のWebマーケティング」はともにAmazonのベストセラーとなっている。
また、作曲家・ピアノ弾きとしても活動しており、2017年3月14日、ライティングの本質を歌ったロックナンバー「Eternal Writing」をリリース予定。
本質が集う街、京都を拠点に、ユーザーと検索エンジンに評価されるライティングの本質を追い求めている。
やっと周りに胸を張って「こういうことをやっている」と言える技術に出会えたと思っています。
最高の機会をありがとうございました!
いつか恩返しが出来るように成長していきたいと思います。本気で頑張ります!
「感情」の大切さを改めて実感しました。
読み手の行動、外部ライターへの依頼、やはりコミュニケーションを省略しないことが良いコンテンツづくりのベースになると思います。
自分自身が大切にしていたことは間違いではなかったと確認できて良かったです。
とても分かりやすく、自分が気付かなかった文章の書くポイントが理解でき、これから文章を書く上で実践できると思いました。
感情に感情に関するライティングの部分が初めて聞く内容で大変勉強になりました。
また、時間の有限性を追求するテクニックはぜひ使いたいと思いました。
「動機付け」という観点が今後の大きな指針になりました。
今まで「コンテンツSEO」というとページ数を増やしてロングテールを拾うとか、それにプラスしてタイトルを最適化させるとかそんな話が多かったと思います。
その点、松尾SEOはすごくマーケッター的な発想で、個人的には、「コンテンツを拡散させる」という概念が斬新でした。
「上位表示されるからインプレッションが増える」から「インプレッションがある→上位表示される」というパラダイムシフトが起こったのが自分の中では大きいです。
検索エンジンではなく、まずユーザーに先に支持されることで結果的に検索エンジンにも評価されるようになるという感じですよね。
松尾SEOをマスターできれば「億が稼げる」イメージが湧いたので何とか頑張りたいと思います。
今回のセミナーで、分かっちゃいたけどうまくいかないという部分がかなり明確になるとともに、自分では思いつかなかったようなことがたくさんあり、本当に勉強になりました。
私は、完全ブラックでしたが、コレを機会にホワイトにシフトし始めることができ、松尾さんには感謝しております。 お客様にも偉そうなことが言えそうです。
松尾さんのとても濃い内容の講義大変感謝しております。
セミナーで受けた内容をもう一度復習して、早く実践したいと思っています。 松尾さん大変お疲れ様でした。
これまで、上位表示されても不安な日がずっと続いていました。
それは自作自演での上位表示であったためです。
今回のセミナーで自作自演ではない本当のSEOを知ったように思います。
コンテンツ型SEOで上位表示をめざし周りの方にも貢献できるビジネスを行いたいと思います。
「SEO=バックリンク構築」という考え方から、「SEO=人を動かす」という事に意識が変換しました。
当初のセミナー受講の目的はSEOでしたが、結果として人生観をも考えさせる程の重い内容だと感じました。
テンポ良く進んで疲れませんでした。
本がとても面白かったので、セミナー内容も入りやすく理解しやすかったです。
ワークの時間も多く、聞きっぱなしではないので、覚えたことを忘れにくいのも良かったです。
今後のライティングに取り入れていきます。
次回も楽しみにしています。
参加して良かったです。
サイトや書籍を読んだだけでは得られない知識を得られたかと思います。
分かりやすく読みやすい記事を書く方はお話も分かりやすいです。
ありがとうございます。
松尾さんが行っていることをすべてお伝えくださった。
「準備8割」は、なるほどさすが!と思いました。私も実施します。
なんとしてもユーザーに価値あるコンテンツを作り社会に貢献したい。
ライティングに関する意識が180度変わりました。
本当にありがとうございます!
めちゃめちゃ楽しかったです!
自分が知りたかった、読み手を感動させる記事を書くにはどうすれば良いのかということがより理解できました!
再度「沈黙のWebライティング」を読んでさらに理解を深めて良いコンテンツを世の中に発信したいと思いました!
長時間、休み時間も不規則なのに最後まで集中させるのはすばらしいですね。
すごく大事な内容をたくさん学ぶことができました。
これから自分の中、案件でPDCAをより改善していこうと思います。
ありがとうございました。
とても参考になりました。記事作成に関して感銘を受けました。
ユーザーの感情を考えた記事作成を強く意識していきたいと思います。
ありがとうございました。
自分のスキルを上げる=読み手に寄り添う、気付かせる、教育する、になっていくというロジックがよく分かった。
時間の大切さもよく分かりました!
明日からすぐ実践につながる、意識を高められる、とてもすばらしいセミナーでした!
ありがとうございました。
あまりに膨大でビデオにおさめておきたい内容だった。
今回のセミナーで一番の衝撃は「Webライティング」のページはユーザーレベルを少しづつ上げていたということ。
今回初めてセミナーに参加したが、今まで参加しなかったことを後悔するレベルだった。
ありがとうございました。
本動画は以下のボタンをクリックしてご購入いただけます。
本動画は「ライダーストア」という、ウェブライダーの決済システムを使っており、お支払は「銀行振込」もしくは「クレジット決済(PayPal)」による一括支払いが可能です。
「領収書」や「請求書」の発行も可能ですので、必要な方は、ご購入前もしくはご購入後にお問い合わせフォームよりご連絡ください。
また、オプションセミナーの会場の定員を超える方が購入された場合、動画の販売を終了する場合がありますので、ご検討の方はお早めにお願いいたします。
3/31までにご購入いただくと、「先行予約期間」につき、以下の予約特典が付きます。
また、オプションのセミナーにも早期からご参加いただけるメリットがあります。
現在、ウェブライダーでは「分かりやすさ研究所」という部署を立ち上げ、ライティング業務を効率化するために、自社で「推敲支援ツール」を開発しています。
今回、予約特典として、そのツールを2017年9月30日まで無料でお使いいただける権利をご用意しました。
このツールを使えば、漢字の含有率チェック、助詞の不自然な利用のチェック、間違った日本語表現などのチェックが可能となるため、ライティング時の推敲作業を短縮していただくことができます。
まだ開発途中のツールではありますが、ぜひこのツールを使って、記事作成をラクに進めてください。
このツールの利用に関しては、本動画購入後に招待させていただくグループチャット上でご案内差し上げます。
本動画は「沈黙のWebマーケティング」「沈黙のWebライティング」で取り上げたノウハウもたくさんお話しています。
なぜなら、このふたつの書籍は、松尾がかなりの気合いを入れて、自身のライティングノウハウを書き綴ったからです。
よって、ライティングにおいて自信がある方は、この2冊をお読みいただくだけで十分かもしれません。
ただ、どんな書籍も、ただの情報源にすぎません。
その書籍に書かれた情報をどう使えばよいか?その情報の使い方を知る必要があります。
たとえば、一般的な塾では、2,000円ほどの参考書を使って20万円の講義をおこないますが、2,000円の参考書だけで十分な方はわざわざ講義を受ける必要がありません。
人々がなぜ講義を受けるかというと、参考書だけでは、そのノウハウを十分に自分の中へ叩き込むことができないからです。
参考書をもっていても、そもそもどのように活用すればよいかわからない。
もしくは、参考書を自分から開く気にならないなど、さまざまな悩みをもった人たちが、ある種の『強制力』を求めて講義を受けるのです。
もちろん、講義の中では、参考書に書かれている基礎知識だけでなく、さまざまな応用知識も教えてくれます。
そういった経験を経ることで、結果的に、参考書に書かれていた知識が受講者の方の血肉になります。
今回の動画は、塾の「講義」のようなものだと考えてください。
繰り返しご覧いただき、『反復』してウェブライダーのライティングノウハウを徹底的に習得していただく。
そのための学習ツールだとお考えください。
どんな知識も使えなければ意味がありません。
この動画が、あなたが身につけた知識をさらに上手く使うためのきっかけとなることを願っています。
もちろん、本動画では、先述した2冊の本に書かれていないノウハウもお話ししています。
※本動画をご検討されている方からお問い合わせをいただきましたが、本動画をお求めになられた方に、オプションのセミナー会場で別の高額商品を販売することなどはありません。(たしかに、これだけ長いページでこの金額の商品だと、ちまたの怪しい商品と被ってしまう気もわかりますが・・・汗)
そんな怪しげなネットビジネス的なことをしてしまうと、ウェブライダーがつくるコンテンツをどなたも支持してくれなくなってしまいます。
ご安心いただけると幸いです。
本動画のページをご覧いただき、ありがとうございます。
本動画は、ウェブライダーがコンサルティングやコンテンツ制作をおこなう中でつくり上げたライティングノウハウをご提供するものです。
今、ウェブライダーではいろいろなサイトやメディアの運用をコンサルティングしています。
具体的なサイト名は明かせませんが、たくさんの検索ワードで上位表示しているサイトから、はてなブックマークのホッテントリの常連のようなサイトまで、顔ぶれはさまざま。
そんな様々なお客さまにおいて、共通して求められているノウハウがあります。
それは「ユーザーと検索エンジンから支持される記事の書き方・演出」のノウハウです。
ウェブライダーでは、コンサルティングのお客さまが書かれた記事をチェックし、どうすればもっと読まれるか?どうすればもっと上位表示できるか?どうすればもっと拡散されるか?といったことを常にアドバイスしてきました。
さて、今は空前のライティングブーム。
コンテンツマーケティングというバズワードのもとに、たくさんのクラウドソーシングサービスが立ち上がっています。
また、書店にいけば「文章の書き方」に関する本が山ほどあります。
文章を書くためには特別なソフトや技能は必要ありませんので、ライター人口は増え続けています。
その結果、ネット上では、日々膨大な記事が生み出されることとなってしまいました。
しかし、それらの記事の中で成功しているものはほんの一握り。
ほとんどの記事が、読まれず、上位表示しないまま、日の目を浴びず眠っているのです。
これは当然のことです。
いくら記事が増えようとも、検索結果の1ページ目に表示されるのは最大で10記事しかないからです。
その狭き門を狙って、たくさんの人ががむしゃらに記事を書き続けている・・・。
これはまさに過去に例を見ないほどのレッドオーシャンです。
そんな中、ウェブライダーがつくるサイトは、68記事で200万PVを超えました。
また、ウェブライダーがコンサルティングをしたサイトは、通信系の某ビッグワードで1位をとりました。
なぜ、そのような結果を出せたのか?
その理由は、このページ上部でも申し上げたとおり、「思考のノウハウ」を習得したからです。
SEOに強いライティングとは、インプットが5割、整理が3割、アウトプットが2割です。
この「インプット」と「整理」にあたる部分が、いわゆる「思考のノウハウ」にあたります。
そして、その思考においては、コンテンツの「本質」と徹底的に向き合う必要があります。 それは以下のような本質です。
こういった本質を考えることで、あなたのコンテンツは飛躍的に成果が上がるようになります。
元々ライティングが苦手だった私でも成功したのです。
あなたであれば、私よりも成功できるかもしれません。
一般的に、「本質」という言葉を聞くと、なんだか物足りなそう・・・と思う方がいらっしゃいます。
しかし、本質というものは、とてもとても深いものです。
漢字二文字ではありますが、その深さは、目に見えるテクニックなどとは比較にならないほどなのです。
よって今回、この6時間という長さの動画になってしまいました。
今回の動画は、収録時間が約6時間。
金額は¥97,200(税込)です。
この金額はウェブライダーの顧問コンサルティング 3ヶ月分の金額から算出しています。
現在、ウェブライダーが担当している顧問コンサルティングの費用は月額30~50万円。
3ヶ月となると、単純計算で90万~150万。
今回の金額は、そのコンサルティングの1/10の金額を意識して設定しました。
通常、顧問コンサルティングは、お客さま一社一社に合わせた内容にカスタマイズします。
よって、上記のような単純な計算では、かなりアバウトなものになってしまうのですが、「ユーザーと検索エンジンから支持される記事の書き方・演出」のノウハウに関しては、どのお客さまに対しても共通のノウハウをご提供しています。
今回の動画は個人的にとてもいい出来になると思っています。
そのため、今後、ウェブライダーの顧問コンサルティングのお客さまにも、同じ動画をご提供予定です。
また、ウェブライダーに入社した新人ライダーの教育にも使う予定です。
今回、そんな動画を販売する理由は、ウェブライダーにとっての新たなビジネスになると考えているからです。
自分たちが数年の間に積み上げてきたノウハウ。
そのノウハウには大きな価値があると信じ、それを商品として販売する。
今回の動画が多くの人に支持されることで、私をはじめウェブライダーの皆が目指してきたことは間違いではなかったという証明をしたい。
そして、この動画をご覧になった方々のコンテンツが、もっとたくさんの人の目にとまり、たくさんの人の心を動かす一助となりたい。
お金はいつでも取り戻せますが、失った時間は取り戻せません。
本動画に書かれている本質に気付かないまま、記事を量産し続け、ただただ時間を浪費することは、非常にもったいないことです。
この動画はきっとあなたの時間を最適化してくれるツールになるはずです。
動画の中でお会いできるのを楽しみにしています。