完全食COMPが盛り上がっていますね!
”1杯で全ての栄養素が理想的なバランスで摂取できる”ことをコンセプトに
『これさえ食べれば生きていけるじゃん!?』
というブランディングで人気が急上昇中です。日本版ソイレントとしても話題となりました。
体験版のトライアルパックを手に入れましたので、食レポから成分比較まで徹底的にレビューしていきましょう!
これからCOMPにチャレンジしてみようと思っている人は是非参考にして下さい!
【参考】三大栄養素 | 日本人の食事摂取基準(2015年版) | 栄養成分ナビ|グリコ、完全食「COMP」は現代人の福音となるか? 開発者 鈴木優太×メディアアーティスト 落合陽一対談 | マイナビニュース、栄養表示基準について|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局など
完全食COMPの風味評価
COMPのトライアルパックはこの400kcal × 3袋のセットです。約90gが入っています。
かなりカサがあり、90gでも200mLほどを占めています。
まずはお水でそのまま頂きましょう!
1袋あたり200gの水に溶かすのが最適とのこと。しっかり測ります。
ちょうど400mLのシェーカーに合う量となりました(シェーカーは自前です)
思いっきりシェイクして溶かしてみるとこんな感じ!
見た目はプロテインですね。
さっそく飲んでみます…が…
…うん。
粉っぽい
まぁ、でもこんなもんだよね…という感じ。
粉末が溶解というよりは分散している印象かなぁ。ココアみたいな。
成分的には溶解しやすいのかもしれませんが、常温で激しくシェイクしただけでは完全には溶けませんね。
舌触りや喉ごしは一般的なプロテインに近いです。
豆乳の風味が良いですが、味そのものはかなり控えめ。
正直言うと、美味しくはないですね。
まぁ溶媒が水だから美味しくないのかもしれませんが、牛乳やジュースなどを利用して飲んでいる人もいるようなので、好みに合わせていきましょう!
COMPは豆乳の風味がベースですが、根本的に味が薄いですね。
粉っぽさが目立ち、舌触りや飲みやすさの評価は低いです。
牛乳で溶くと少しマイルドになりますが、味だけ見ればプロテインの方が圧倒的に美味い。
良くも悪くも味の主張が弱いので、ジュースなどの清涼飲料水と合わせやすいと思います。
規定量だと固形分が30%近くなるので腹持ちは良いですね。
1杯でだいぶお腹に溜まりました笑
完全食COMPの栄養成分解析
元々、日本人は日本食を中心として、非常にバランスの良い食生活を送っていました。
しかし、食の欧米化や、ストレスによる過食・拒食、不規則な生活習慣など、最近は栄養バランスが崩れている人ばかり。
人間の体を作るタンパク質・脂質・炭水化物、体の調子を整えるビタミン・ミネラル、腸内環境を整え、ウンコの骨組みとなる食物繊維。
バランスを考えたレシピ作りが重要です。
これらの栄養素をバランス良く含む食品はすでに発売されています。
カロリーメイトは忙しい日の朝などに便利ですし、メイバランスはドリンクタイプで、食べるのが億劫な高齢者や病人にも適しています。
ここにCOMPがどう切り込んでいくのか?成分を細かく見ていきましょう。
そもそも『完全食』とは?
人の体を作るタンパク質・脂質・炭水化物を3大栄養素と呼びます。
ここに体の調子を整えるビタミン・ミネラルを加えた5つを『栄養素』と呼ぶことが多いですが、整腸や腸管免疫に関わる食物繊維も重要な成分です。
これらの栄養素を全てバランス良く含む食品、食材は『完全食』と呼ばれます。
玄米・豆・イモ類・卵などが完全食の例として挙げられますが、玄米は炭水化物の割合が高すぎたり、逆に卵は少なかったりと、1つで全ての栄養素をバランス良く摂ることは難しいです。
牛乳の栄養バランスはかなり理想に近いですが、お腹を下しやすい人も多く、食物繊維を別で摂る必要があります。
COMPの『これ1食で生きていける』の評判はいかに…
『1日あたりの』栄養素?誤解しやすい表示方法に注意!
COMP公式サイトに『COMPの栄養価表』というPDFリンクがあります。
各栄養素の含有量と、厚労省の”日本人の食事摂取基準”を基にしたと思われるグラフです。
グラフのコピーを引用するのもあまり良くないので、(とても面倒でしたが)グラフを作り直しました。表示値、各名称はCOMP公式のデータに準拠します。
これがCOMPが提示している栄養バランスのグラフそのまま。
摂取基準値を100%とすると、ナトリウム以外全て満たしています。
(基準値が成人女性だったり成人男性だったり、男女の中間?みたいなところを取っていたりバラバラでしたが、大きな問題ではないのでスルー)
塩分だけ控えめで、かなり素晴らしい栄養バランス!
なーんて甘い!
このグラフの少しズルいところは、『1日あたりの』栄養素という表現です。
『1日あたりのCOMPの量』ってなんやねん…って話ですが、グラフの脇に書かれている”2200kcal”という値がキーワードでした。
2200kcalという値は成人が1日に必要なカロリーとほぼ同じです。
すなわち、2200kcalを全てCOMPで摂取した時の栄養素量をアピールしているわけです。
COMP2200kcal分…1袋が400kcalなので…
1日分=COMP5袋半
ですか…
1日で5袋半飲む前提かぁ…
『これさえ食べれば生きていける』
を推したいのかもしれませんが、誤解を招きかねないグラフの見せ方が気になりますね。
栄養バランスはOK!ただしCOMPでダイエット?は疑問
さて、気になった点がもう1つ。
COMPがアピールしている『栄養バランス』ですが、タンパク質、炭水化物、脂質は摂取量と含有量の比較が書かれていません。
これがCOMP(ver3.1時点)の栄養成分です。
| 栄養成分表示(100g) | |
| エネルギー | 449kcal |
| たんぱく質 | 16.4g |
| 脂質 | 15.4g |
| 炭水化物 | 61.1g |
| 食塩相当量 | 0.74g |
とありますね。
COMPの栄養バランスグラフは、成人の活動に必要な2200kcalを全てCOMPで摂取したときを表していましたね。
ビタミン、ミネラル、食物繊維に関しては非常に良いバランスだとわかりました。
たんぱく質、脂質、炭水化物の量を換算すると…
| 栄養成分表示(1日分) | ||
| エネルギー | 2200kcal | |
| たんぱく質 | 80.4g | 322kcal |
| 脂質 | 75.5g | 680kcal |
| 炭水化物 | 299.4g | 1198kcal |
| 食塩相当量 | 3.63g | ー |
となります。
この値は…実は…
理想量!
良い感じですね。
脂質、炭水化物に関しては、摂取カロリーに占める割合が目標量として定められており、脂質は20〜30%、炭水化物は50〜65%となっています。これはほぼ同値。
たんぱく質の目標量60gも満たしています。
油に関してはキャノーラ油(菜種油)が用いられています。*1
サラダ油などにも用いられる一般的な植物油です。
不飽和脂肪酸を一定量含み、動物性油脂と比較するとコレステロールなどの心配はありませんが、特筆すべき点はありません*2。
鈴木:実は初期バージョンは腹持ちが悪かったんです。腹持ちを良くするためにいろいろと試行錯誤を重ねて現在のバージョンに仕上がったんです。それから、糖質についてもこだわりました。いろいろ調べた結果、三井製糖さんのパラチノース(R)がいいだろうということで採用したんです。
落合:パラチノースは消化吸収が遅く、体に負担をかけない糖質なんですよね。
出典:完全食「COMP」は現代人の福音となるか? 開発者 鈴木優太×メディアアーティスト 落合陽一対談(マイナビニュース)
甘味量として用いられているパラチノースは砂糖から合成されます。
ハチミツ等にも微量含まれ、甘味度は砂糖の半分ほどです。代謝が遅いことも特徴です*3。
満腹感の維持や、ゆるやかな代謝により、間接的にダイエット効果があるとPRできなくもないですが…
代謝が遅いだけで全て分解・吸収されるため、カロリー自体は砂糖と同じです。
この無理矢理な表示はいらない気がw
ダイエット効果も…なくはない気がする!という無理矢理なアプローチより、栄養補助に特化させてPRしたほうが戦略的にもベターかと思います。
COMPの食物繊維の質は?
さて、COMPは食物繊維も24g/日取れるということをアピールしています。
成人の摂取目標量に近い値ですね。
食物繊維にも種類があります。
野菜などの繊維質がベースとなる不溶性食物繊維はウンコの骨となりつつ、腸内の有害成分を吸着・排出する役割を持ちます。
また、海藻などに多く含まれる水溶性食物繊維は、ウンコのカサ増しによって便通を改善しつつ、腸内細菌の栄養源として整腸に役立ちます。
COMPの成分表示を見ると、不溶性食物繊維が含まれるのは脱脂大豆、水溶性食物繊維にはアカシア食物繊維、そして乾燥酵母が用いられています。
一般的に不溶性:可溶性=2:1がベストとされていますが…
そのあたりにも言及されるとCOMPの”高付加価値感”がもっと高まるはずです。
おわりに:COMPの課題とは
HPもパンフレットもシンプルゆえ、よく読まないとデータの意図がわかりづらく、第一印象はあまり良くなかったですが…
完全食COMPが話題になっていたので、栄養成分を探ってみたものの、これといって目立った穴もなかったですね。
最後に、COMPに期待する点についてまとめて終わろうと思います。
食シーンの提案
最初に思ったのが、
『どう飲んで良いのかわからない』
ということです。
水に溶く方法は書かれていますが、これだと単純にまずいので、継続して飲みたいかというと…汗
COMPに合う飲料や、そのときの栄養バランスなどをPRしていってもらえると助かりますねー。
食シーンと一緒に商品を提案できると、一般消費者にももっと届きやすくなるのではないでしょうか。
『噛まない』とどう向き合うか
『COMPさえ食べれば生きていける』
に向けた大きな課題が『咀嚼』です。
ドリンクタイプゆえ、手軽に摂取できるのが最大のメリットですが、それでは不十分。
”噛まない”から”噛めない”に移行し、結果的に食生活の質が大きく下がった高齢者、病人は数え切れません。
ドリンクタイプだけで展開するなら『忙しいとき』や『体調がすぐれないとき』など、限定的なシーンでの”補助食品”から抜け出せません。
”食べるCOMP”という商品展開もアリですが、BASE PASTAという競合も登場しています…!
現状はメイバランスなど、同レベルの栄養サポート食品と差別化できず、1袋300円という高価格では、広告宣伝で売れなくなったときに駆逐されます。
このあたりをどうアピールするかがCOMPの今後に関わるのではないでしょうか。
というわけで、今日はここまで!
次回!
”【完全食ドリンク】COMP vs カロリーメイトドリンク vs メイバランス徹底比較 ”
おたのしみに!