これはチャンス…これはチャンス…!
勉強しなおそう。
いや、フランス人の上司なんていないんだけどもね。
どうも!こばやしです。
2001年頃、缶コーヒー「ジョージア」のCMでは、浜ちゃんとかがサラリーマン姿で出演していました。
ドラマ化もされた人気シリーズCMで、これが流れていた頃、私は11歳でした。
そして今私は、26歳のサラリーマン 。
今回は、あのCMで流れていた「明日があるさ~ジョージアで行きましょう編~」の歌詞を、改めて振り返ってみます。
会社をおこした奴がいる
会社に残ったオレがいるあせることないさ あせることないさ
自分に言い聞かす明日があるさ 明日がある
サラリーマンを続けていると、会社を辞めたくなることが何度もあります。
嫌な上司だったり、理不尽な転勤だったり…
自分が悪くないのに謝ったりと…
そんなときに「脱サラしたい!」って考えた経験って誰しもがあるんじゃないでしょうか。
私の周りには、そうやって会社を興した人間はいませんが、昨年には新卒フリーランスという言葉が流行りましたよね。
自分達にはできないような生き方を選択した彼らを叩く気持ちもわかります。
あせることないさ、と自分に言い聞かすというのが良いですね。
サラリーマンの葛藤が凝縮された歌詞だと思います。
スポンサーリンク
新しい上司はフランス人
ボディーランゲージも通用しないこれはチャンス これはチャンス
勉強しなおそう
上司が外国人なんて会社、めったにないでしょうね。
極々一部の外資系企業だけでしょうか。
しかし、昨今はダイバーシティの推進が叫ばれていますから。
フランス人はともかくとして、近い将来は珍しくなくなるかも。
そんな環境の変化を嘆き、責めるのではなく、チャンスと考える前向きな気持ちは見習いたいです。
でも、実際急にそんなことになったら…
会社に残れるかなぁ。
外国人じゃなくても、急にへんてこりんな嫌な奴が上司として異動してきたら…
4月は人事異動の季節です。
今からドキドキするなー。
近頃の若いやつはとよく言うけれど
自分にの頃よりだいぶまし
大目にみよう 大目に見よう
敬語ができないくらい
これな。
昔からずーっと言われ続けているみたいですよね。
古くは新人類って言葉もあったぐらい。
今ならゆとり世代かな?まあ、自分もゆとり世代なんだけども。
実際、いつの時代だって新人は同じようなもんでしょう。
その子によって、バカもいればしっかりした子もいる。
むしろ、最近の若い子は大人しいくらいだと思います。
自分が接するお客さんを見てると、そう感じるな。
50~60代くらいの方が、偉そうな嫌な人が多い印象。
ある日突然考えた
どうしてオレはがんばっているんだろう
家族のため? 自分のため?
答えは風の中
こういう葛藤もあるよね。
私はまだ子供がいないけど、いる人なんかは尚更だと思う。
どうしてがんばっているのか。
私の場合は、必要としてくれる人のためだな。
自分の知識だったり、能力を認めてくれたり、必要としてくれる人が周りにいるから頑張れる。
もちろん、妻のためってのもあるんだけど、それは稼ぐことに対してかな。
今の仕事を頑張れる理由は、自分のためでもあり、周りの人のためですね。
スポンサーリンク
若い僕には夢がある
いつかきっと いつかきっと
わかってくれるだろう明日がある 明日がある
明日があるさ
夢ね。
あるかな、夢。
課長になる?部長?
それとも社長?
派遣からの叩き上げ社員に、それは望めないでしょう。
そういう冒険はしなさそうな会社だ。
かといって、違う職種ってのも違うな。
今の仕事には、内容も待遇にも、辞めるまでの不満はない。
夢らしい夢といえば、幸せな家族を築くことかな。
そして犬を飼いたい。
柴犬・コーギー・シベリアンハスキー。
3匹飼えたらな。
男の子なら一緒にレゴで遊ぶ。
女の子ならおままごとだ。
ありふれた日常だけど、それを支え続けるってのは意外と難しい。
「明日があるさ」は歌もCMもドラマも、とても好きです。
サラリーマンも捨てたもんじゃないって思えます。
毎日、それなりに楽しいよ。