パスワードを忘れた? アカウント作成
13175169 story
ビジネス

音楽著作権使用料値上げに対抗して著作権切れ音楽だけを流すようになったブルガリアのラジオ局、人気上昇 23

ストーリー by hylom
この選択もアリ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

音楽著作権管理団体から著作権使用料の値上げを要求されたブルガリアの公共ラジオ局BNRが支払いを拒否、代わりとして著作権が切れた70年以上前の楽曲を流すようにしたところ聴取者から好評となり、聴取率が平均で20%も上昇したという(AFP)。

特に高齢世代からの人気が出たほか、「チャンス」として若いミュージシャンらが自発的に著作権を放送局に譲渡するという動きも出たという。

一方著作権管理団体は「聴取率が上がったというデータは宣伝のための悪あがきにすぎない」などと主張しているという。

  • by cosmosky (47512) on 2017年03月02日 17時29分 (#3169750)

    製本した場合、費用が広告で賄える域なのか分からないけど無償頒布できるのだろうか。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      数回だけなら話題性コミで、広告費でペイしてみせられる腕と繋がりを持った人とかいるかもしれませんんね。
      そーいう人は普通の仕事でひっぱりだこでしょうけど。

    • by Anonymous Coward

      100円ショップで売ってたような。
      薄くてブックオフや古本屋の文庫と比べるとお得感が全くなかった。
      印刷代だけでも高いですからね。

      青空文庫の一作品を刷っても魅力に欠けると思います。
      青空文庫の全データをDVDにでも焼いて、フリーペーパーのおまけ的な感じにすればその号だけ品切れになる事間違いなしでしょう。
      後は、単に刷るんじゃなくてフリーペーパーの連載で、~生誕何十周年みたいな企画で、コメントなりを付けてもコンテンツとして成立するかと。

  • by akiraani (24305) on 2017年03月02日 18時19分 (#3169798) 日記

    新曲作っても売れないって状況は不幸だよ。
    無料で聞ける環境はファンの裾野を広げる動きにはなるけど、そっから新しいコンテンツに興味を示さず古い作品だけしか見なくなるんじゃ結局文化の担い手となるクリエーターは育たない。

    懐古主義者相手の過去作品商売の存在自体は否定しないけど、それだけになっちゃうとジリ貧だってのは認識したほうがいいと思う。

    今のクリエーターがネットアーカイブの進化で大量の過去作を相手にしないといけないって命題はこの件に限らず付いて回る話なので、メディアや製作関係者もそろそろ対策を考えたほうが良いかもしれないですな。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      このコメ自体が縮小再生産だよな

  • by Anonymous Coward on 2017年03月02日 17時35分 (#3169756)

    なんでわざわざ

    > 一方著作権管理団体は「聴取率が上がったというデータは宣伝のための悪あがきにすぎない」などと主張しているという。

    なんていかにも諸悪の根源みたいなコメント出して余分なヘイトを買おうとするんだろう。
    悪あがきって……。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      その著作権管理団体の宣伝のための悪あがきの主張は、自己紹介とかブーメランとかいうやつでしょw

  • by Anonymous Coward on 2017年03月02日 17時37分 (#3169757)

    と言いたいとこだけど、これからもずっと上手くいくかはどうかね。

    著作権管理団体ってのは著作権を一括管理してるわけじゃなく委託を受けてるだけ。
    なのでそこを通さずに商売したい著作者と放送局が組むことは問題ない。
    組んだからって圧力かけたりしたら不法行為。

    とはいえ、団体通したほうが、殆どの人には便利なんだけどねえ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年03月02日 17時44分 (#3169766)

    ブルガリアの国営放送局BNR(Bulgarian National Radio) http://bnr.bg/ [bnr.bg] が
    国営ということをたてにとって、安い著作権料で好き勝手に音楽を放送していた。

    それがRadio Bulgariaと民営化されたため、
    他の民営ラジオと同額の著作権料を要求されたのを拒否
    著作権料がいらない音楽を使い始めた。

    というのが今回の経緯のようです。

    これ、著作権団体が悪いかというと、非常に微妙じゃない?

    ここに返信
    • 大方JASRAC叩きの口実に使おうとでも思ったんでしょうな。
      反JASRACを標榜すればどんな雑な言い分でも許される昨今の風潮に辟易します。

      --
      一人以外は全員敗者
      それでもあきらめるより熱くなれ
    • by Anonymous Coward

      著作権って概念自体が悪い。

      そんなのがなきゃ創作されないなら
      そんなもの作られなくていい。

      • by Anonymous Coward

        概念はいいんだけど、運用を間違えてるんだよなぁ。ちょっと停止線飛び出した車まで全部道路交通法で取り締まってるようなもん

    • by Anonymous Coward

      どうしても誰かを悪者にしたいのかな?

      • by Anonymous Coward

        「悪あがき」と評してる著作権管理団体が、局を悪者にしてるんですよ。
        その前に局は、料金高杉と団体を悪者にしてますし。
        誰が「誰も悪者じゃない」って言ったんです?

  • by Anonymous Coward on 2017年03月02日 18時00分 (#3169779)

    他力本願、音源とか日本でもリストまとめてあれば需要あるとおもう
    なぜやらないんだろ
    青空文庫はどんなモチベーションでやっているのだろう

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      日本でも楽譜であればまとめられていますけど、演奏したものの録音の場合は演奏者の著作権も発生しますので管理が面倒そうですね。

      # オーケストラだと楽団のメンバー全員死なないとだめなの?

    • by Anonymous Coward

      再生して聞くだけならそもそもJASRACは出てきません。
      じゃあどういうときかというと、商売でBGMなどで使ったときですね。
      商売でやってる場合、自作曲しか使ってねえと言っても契約させられた例があるので、著作権切れも関係ないということになります。

    • by Anonymous Coward

      クラシックだとそういう録音を配布してるサイトはあるね

    • by Anonymous Coward

      そういうサイトはあったと思う。
      アップロード先は違法ダウンロードとかに使われるアップローダーだったかと。
      ついでに著作権切れ楽譜サイトもあったと思う。

      自分があればいいなと思うのは、著作権切れ映画のISOイメージをまとめたサイト。
      市販ディスクとさほど変わらないクオリティで。
      というか上手く広告を出せば儲かるだろう。フリーミアムでも。
      問題はきちんとした映像ソースの入手先だろうなぁ。

  • by Anonymous Coward on 2017年03月02日 18時05分 (#3169784)

    5年ぐらい前からかな。健康食品系のCMが増えてCMだけでなく番組内でもDJがシジミとかバラの香りを勧め出し、
    音楽番組というより24時間ラジオショッピングチャンネルになったから聴かなくなった

    ラジオ局の収益悪化が原因だろうけど、その背景に音楽使用料の値上げがあったのかな

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      カーラジオのアンテナ伸ばさなくなって久しいですね…。
      通勤時間に音楽聞きたいんだよ、ショッピングとかするわけねぇだろ!

      あと、夜にやってる変な思想が入ってそうな、意識高い系のトーク番組とかも辟易。
      俺は仕事終わって疲れてんだよ、リラックスする音楽流せよ!

      …まぁ、5年以上前の話ですね。
      今やほとんどFMラジオつけないから、どうなってるか分からん。

  • by Anonymous Coward on 2017年03月02日 18時22分 (#3169802)

    > 著作権を放送局に譲渡するという動きも出たという。

    著作権を譲渡できるってどういうこと?
    公衆送信権の許諾をしたとかだよね?

    ここに返信
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...