ライフスタイル
2017/03/02
0
通勤電車混雑率TOP5はこの路線!ラッシュを上手に回避する方法も教えます。
朝の満員電車って本当にツラいですよね。過去にはぎゅうぎゅう詰めの車内で複数の乗客がバランスを崩した結果、窓ガラスが割れるという「まさか!」とも思えるような事故もありました。もはや戦場レベルの通勤・通学ラッシュを上手に回避する方法をお伝えします。
この記事をお気に入り登録する1,189
都内・関東主要都市の通勤・通学ラッシュはまさに地獄
「身体が入らなくても靴を乗せる場所さえあれば電車に乗ろう、扉が閉まらなければ駅員が押してくれるはずだ…」
そんな思いで、足元にスペースのある乗車口を探した経験のある人もいるのではないでしょうか。
こんな満員電車を、少しでも回避する方法はないものでしょうか。国土交通省が提出している平成27年度版の「東京圏における主要区間の混雑率」を参照しつつ考えます。
電車の混雑率とは?
国土交通省は、「乗車率」ではなく「混雑率」という指標を使って、混雑の度合いをあらわしています。目安は以下の通りです。
・混雑率100%……定員乗車(座席につくか、つり革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)
・混雑率150%……広げて楽に新聞を読める
・混雑率180%……折りたたむなど無理をすれば新聞を読める
・混雑率200%……身体が触れ合い相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める
・混雑率250%……電車が揺れるたびに身体が斜めになって身動きができず、手も動かせない。
参考:国土交通省「混雑率の目安」
乗車するだけでヘトヘトになってしまう路線TOP5
5位:JR中央線(快速)
遠方から都心まで乗車する人の多くは「通勤特快」や「通勤快速」などをうまく使いますが、やはり停車駅と本数の多い「快速」の使い勝手が良く、多くの降車客がいる東京西側から新宿にかけてはかなり混みがちです。
ちなみにラッシュ時を過ぎると、とくに東京から御茶ノ水区間などは別の電車なのではないか?と思えるほど楽に乗車できます。
4位:小田急小田原線
大勢の神奈川県民と世田谷区民が新宿や渋谷を目指すとき、下北沢が中継地点となるため、どうしても混み合ってしまうということです。
3位:JR横須賀線
また、武蔵小杉は近年急速に発展したエリアであり、これからも人気は高まっていくと予想されているため、今後さらに混雑する可能性を秘めた駅です。
2位:JR総武線
東京西側の場合は、主要駅へ急ぐ人は中央線に乗ってしまうためやや影の薄い総武線ですが、東京東側では千葉県民による阿鼻叫喚図が繰り広げられています。東側と西側で、これほど印象の違う路線も珍しいかもしれません。
1位:地下鉄東西線
門前仲町で都営大江戸線に乗り換える降車客があるため、この区間がピークとされます。総武線と違い外の景色が見えない地下鉄なので、同じような混雑率でも東西線のほうが閉塞感をより強く覚えるかもしれません。
満員電車知らずの生活を送る方法
混雑具合を調べて引っ越す
重宝しそうなのが、@nifty不動産アプリ「賃貸物件検索」内の混雑度検索機能です。通勤駅で検索すれば、路線ごと、駅ごとに混雑度合いが色別表示されます。
たとえば勤務先が秋葉原駅近辺の場合、秋葉原駅を混雑度検索すれば、秋葉原に乗り入れる路線の混雑具合が青から赤で示されます。
青、緑、黄、オレンジ、赤と、赤系の色になるほど混雑度が高いので、「つくばエクスプレスも、総武線も真っ赤……青の比率が多い日比谷線で通えるように物件を探そう」と、たちどころにストレスのない通勤・通学方法がわかって便利です。
始発駅を選んで引っ越す
始発終点駅として有名な駅でなくとも、始発駅は意外にあるものです。始発駅を検索できる便利なサイトもあるので、参考にしてみましょう。
ただ、満員電車で座っていると、降りるのが結構難しいので、自己主張が苦手な人は注意が必要です。
始発駅 検索ネット
通勤・通学時間をずらす
また、ピーク時間を調べるのにも、先程ご紹介した@nifty不動産アプリ「賃貸物件検索」内の混雑度検索機能が役に立ちます。ぜひ、利用してみてください。
電車以外の通勤・通学方法を考える
晴れの日は自転車、疲れているときや雨の日はバス、ときどき早朝電車通勤など、手段を変えると気晴らしになって一石二鳥です。
フレックスタイム制を利用する
働き方改革が叫ばれている昨今、耳を傾けてくれる経営者は多いと考えられます。
快適な通勤ライフを送りましょう!
もし引っ越しをする機会が訪れたら、真っ先に混雑しないエリアを検索してみてください。朝の憂うつは、少しでも減らす工夫することで、その後の生活の快適さにつながりますよ!
[関連記事]
引越し後の片付けを効率よく!入居2日で荷ほどきを終える荷造り3つのコツ
「家具が入らない!」を防ぐ引越し前の採寸はここをチェック
新居への家具の搬入を素早く行なう!間取り図を使った配置図の活用法とは?
関連記事