有給休暇って超気持ちいい!
ここしばらくブログのアップがのんびりだったのは確定申告の準備をしてたから。ブログを書いたことによる報酬に対して税金を払わなくてはならなかったのです。この手の話は詳しい人がいっぱいいるので、私がしゃしゃり出る必要はありませんし、とりあえず私がやったことだけ書いておきましょう。ちなみに私はサラリーマンブロガー。
- 収益をまとめた(1月~12月)
- ブログを書くために掛かった費用(経費)をまとめた
- 会社からもらった源泉徴収票を探しておいた
- マイナンバーのわかるものを用意しておいた
- 確定申告の書類(2種類)を作った
- 提出した
- 税金を支払った
ね、簡単でしょ?嘘です。初めてだったのでいろいろ調べながらで大変でした。僕の場合は白色申告なので、これだけ。青色の人は揃えるものが色々大変なのでご苦労様です。MFクラウドと弥生会計白色を試しましたが、とりあえず去年の分についてはExcelだけでやっつけました。
やっぱり初めては難しい
収益はただの足し算だけですみますが、経費については「どれが経費なのか」がわからないんですよね。僕はこちらのサイトを参考にさせていただきながら、Excelで集計しました。実際はもっと経費ってあったんだろうなぁと思いつつ。
アフィリエイトで計上できる経費の種類【勘定科目と仕訳例】 | 弱小アフィリエイターの税金メモ
来年に向けてとりあえずやっておくのは「レシートをきっちり残しておくこと」と「こまめに経費になるものはまとめておく」ことかな。領収書については保存する必要があるらしいので、確定申告前に必死で集めなくても日々まとめていくほうが賢そうなので。
今年の分は「やよいの白色申告オンライン 」を使ってすでに始めています。
弥生会計の白色申告
使ってみてよかったのはこのあたり
- 銀行とカードの取引を自動でデータとして引き込むことができる
- スマホのカメラを使ってレシートを読み取りデータとして引き込むことができる
- スマホから経費を簡単に入力しておくことができる
文章にするよりも画面見たほうが早いですよね。こんな感じ。
レシートをこれで撮影したら金額が取り込まれるんですよ。
交通費って後で調べようとすると面倒くださいので、このアプリを使って乗ってる間にサクサクと入れてしまいます。1分もかかりませんからね。
按分とかも意味がわからなかった
通信費など「家でも使ってるしブログを書くためにも使う費用」というのは按分というのを使います。
たとえば家の電話代が1万円だったとして、そのうちブログを書くために使った電気代が2000円あるとすれば、1万円の20%、2000円を経費として計上できるわけですが、元の電話代がいくらかなどは常に金額を控えておかなきゃダメなんですよね。ウチの場合は妻が明細を完璧に残しておいてくれたので助かりましたが。
こういうのを日々積み重ねておくと確定申告の時に楽なんだろうなぁと思います。来年もきっとそこそこの収益が出ると思うので、しっかり準備しておかなくては。
といいながら、また来年ヒーヒー言ってるような気もするんですが。
いざ税務署へ
混み合う前に行こうと朝9時につくように出かけたら、なんと8時30分から税務署はあいていたようです。しまった出遅れたぜ!!!と思いながら入り口に近づくと「相談ですか?提出ですか?」と署員の方に聞かれたので、「提出です」って言うとそのままカウンターへ。つまり待ち時間なし。
担当の方に持っていった書類をそのまんま渡して「お願いします」と。パラパラとチェックして「はい、受け付けました」とあっさり。ああこんなあっさりでいいんだ。
「そのまま支払いまでしたいんですが」と申し出ると「あちらで支払えますよ」と教えてくれたので、そのまま税金も払ってきました。
納税なう pic.twitter.com/0oExqctINu
— サキ@はぐれはてなー (@nubatamanon) 2017年2月28日
名前、住所入りの領収書まで作ってくれて完了。所要時間8分。
確定申告おわったぜ!遊びに行く! pic.twitter.com/o80NUDX7z9
— サキ@はぐれはてなー (@nubatamanon) 2017年2月28日
ということで、9時8分に確定申告終わってるんだけど、会社には「何時間かかるかわからないので一日休みにしちゃいます」って言ってあったので(笑)京都でたっぷり遊んできました!それは別の記事にて。