メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

不適切ジャンパーで訪問84% 生活保護職員ら

ジャンパーの背中部分。SHATは「生活」「保護」「悪撲滅」「チーム」の頭文字=2017年1月17日、澤晴夫撮影

 神奈川県小田原市の生活保護業務を担当する職員が不適切な文言の入ったジャンパーやグッズを作製していた問題で、同市は28日、「生活保護行政あり方検討会」の初会合を開いた。会合では、ジャンパーが作製された2007年度以降の生活保護担当職員やOB職員を対象にしたアンケート結果が公表された。

 アンケートでは、ジャンパーを着用して受給者宅を訪問したことがあるかを尋ねたところ、「ある」と答えた職員の割合は07年度が56%、翌年度以降が84%に上った。グッズなどを作製した意味合いについては「連帯感、結束力を高めるため」との回答が最も多かった。一方、一般職員向けに生活保護を担当する課についてのイメージや配属希望などに関して質問したところ、多くの職員が希望していないことが分かったという。

 検討会は、慶応大経済学部の井手英策教授を座長に、弁護士、元ケースワーカー、元生活保護受給者、生活支援課長ら市職員の計11人で構成。会合は市民らにも公開された。

 会合では、市の対応や市民からの問い合わせなどの概要を報告。不正受給の推移や職員体制などについても説明した。3月25日の第4回会合をめどに、問題の検証と今後の改善方策を取りまとめる。【澤晴夫】

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. ヤマト 正午~14時の配達取りやめ検討…来年度にも実施
  2. 西武筑波店 売り上げ不振で閉店 科学博からの歴史に幕
  3. イトーヨーカドー 20店閉鎖実行…計画通り、秦野店など
  4. R-1ぐらんぷり 15代目王者はアキラ100% 裸芸で栄冠つかむ
  5. 傷害容疑 同居の2歳児蹴ってけが、48歳男逮捕 岐阜

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]