宅配便最大手のヤマト運輸は、ドライバーの労働環境の改善に向けて、時間帯指定の配達を見直す方針を固めた。今春闘の労使交渉で組合側に提案する。
ヤマトは、荷物の受け取りを指定できる時間帯として、午前中▽正午~午後2時▽午後2~4時▽午後4~6時▽午後6~8時▽午後8~9時の六つを用意している。配達が特定の時間帯に集中すると、ドライバーの負担は重くなるため、指定が比較的少ない正午~午後2時と、時間帯の幅が短く多忙になりがちな午後8~9時の二つの時間帯の指定をとりやめ、正午~午後4時のように時間帯の幅を広げることを検討している。ドライバーの負担軽減につなげる狙いだ。
インターネット通販の普及で、宅配便の荷物量は急増。組合側は今春闘で、荷物の取扱量の抑制を要求しており、再配達の有料化など、より抜本的な対策が求められる可能性もある。
朝日新聞社
-
グーグルはなぜUberを訴えたのか? 自律走行技術、盗用の一部始終 WIRED.jp 2/28(火) 22:30
-
<日銀>買いオペ事前公表…金利安定化を狙う 毎日新聞 2/28(火) 21:14
-
最高値更新中のNYダウって何? 「ダウ工業株30種平均」早わかり 投信1 2/28(火) 20:15
-
イビデン、QUOカードの株主優待を新設!100株以上の株主が対象で、保有株数に応じてQUOカードかカタログギフトがもらえる! ダイヤモンド・ザイ 2/28(火) 21:35
-
小山昇の超速仕事術!「あれもこれも頑張る人」より「やらないことを決めた人」が強い PHP Online 衆知 2/28(火) 21:10
読み込み中…