ビジネス最前線

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

日本マイクロソフトの樋口会長、パナソニックへ異例の出戻り

2017/2/28 17:56
保存
印刷
その他

 パナソニックは28日、日本マイクロソフト(MS)の樋口泰行会長(59)を4月1日付で専務役員に招くと発表した。樋口氏は大学卒業後に松下電器産業(現パナソニック)に入り、その後は様々な企業で経営トップをつとめてきた。日本の産業界で、いったん退社した人材が経営幹部として復帰することは異例だ。パナソニックは経営者としての実績だけでなく、ITビジネスの経験も豊富な樋口氏の経営手腕を買った。

■代表権持つ4人のうちの1人に

 樋口氏は6月29日付で代表権を持つ取締役にも就く。パナソニックは今回の人事機構改革で、経営のスピードを上げるため、代表権を持つ役員の数を現在の11人から、津賀一宏社長を含めて4人に絞る予定。樋口氏は4人のうちの1人となるが、それだけの期待を背負ってパナソニック入りする。

パナソニックの専務になる日本マイクロソフトの樋口泰行会長
画像の拡大

パナソニックの専務になる日本マイクロソフトの樋口泰行会長

 4月には、企業向けビジネスを中心に手がける社内カンパニー「コネクティッドソリューションズ社」の初代社長に就任する。パナソニックでは、「BtoB(企業間取引)やITなどの分野でパナソニックにない知見を生かしてもらい、事業をけん引してほしい」と期待している。

 樋口氏は1980年に松下電器に入社後、米ハーバード大経営大学院に社費で留学。MBA(経営学修士)を取得した。その後、ボストンコンサルティンググループやアップルコンピュータ(現アップル)の日本法人などを経て、45歳の若さで日本ヒューレット・パッカードの社長に就任した。

■ダイエーでも経営者の経験

 それ以降、畑違いの業種でも経営者としての経験を積んだ。2005年には経営再建中のダイエーから強い要請を受けて社長に就任。不採算店舗の閉鎖や食品部門の改革など立て直しに尽力した。

 2007年にはMSの日本法人に経営トップとしてスカウトされ、なじみのあるIT業界に戻った。当時のMSは、基本ソフト(OS)の「ウィンドウズ・ビスタ」が低迷し、経営のテコ入れに迫られていた。樋口氏は国内IT企業との関係を強め、企業向けのビジネスの拡大などに取り組んだ。

 パナソニックが樋口氏に指揮を任せるコネクティッドソリューションズ社は、流通・物流分野のシステムや航空機向けシステムなどが主力だ。ITを使った企業向けシステム事業を拡大する先兵として期待されている。

 白物家電やAV機器が強みだったパナソニックにとっては、新規事業の柱の一つだ。津賀社長の思惑通り、成長できるかは樋口氏の経営手腕にかかっている。

(岸本まりみ)


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。

ビジネス最前線をMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

企業・業界をもっと詳しく

企業がわかる、業界がみえる。非上場企業を含む4200社、67業界のニュースとデータを網羅

【PR】

ビジネス最前線 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

パナソニックの専務になる日本マイクロソフトの樋口泰行会長

日本マイクロソフトの樋口会長、パナソニックへ異例の出戻り

 パナソニックは28日、日本マイクロソフト(MS)の樋口泰行会長(59)を4月1日付で専務役員に招くと発表した。樋口氏は大学卒業後に松下電器産業(現パナソニック)に入り、その後は様々な企業で経営トップ…続き (2/28)

在宅勤務は広がるか

働き方改革の特需争奪 IT企業自らを「見本」に [有料会員限定]

 官民挙げて働き方改革を推進するなか、企業が格好の商機とみて働き方に関連する製品やサービスの売り込みを強化している。富士通は全社員3.5万人を対象に在宅勤務制度を今春導入する計画を打ち出した。自社のI…続き (2/28)

大王製紙は家庭紙への投資を拡大している(福島県の紙おむつ工場)

大王製紙、紙拡販へ川下を深耕 三浦印刷を買収

 大王製紙は27日、三浦印刷をTOB(株式公開買い付け)で買収すると発表した。三浦印刷は東京証券取引所第2部に上場し、商業印刷などを手がける。洋紙市場の低迷が続くなか、大王製紙はM&A(合併・買収)戦…続き (2/27)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<2/27の予定>
  • 【国内】
  • 九恒自販連会長が記者会見(11:00)
  • 2月のQUICK債券月次調査(11:00)
  • 1月の外食売上高(日本フードサービス協会、14:00)
  • 三村日商会頭が記者会見(13:30)
  • 清田日本取引所CEOが記者会見(15:30)
  • 1月の自動車各社の生産・販売実績
  • 【海外】
  • 1月の米耐久財受注額(22:30)
  • 1月の米仮契約住宅販売指数(28日0:00)
  • 台湾市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/28の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 1月の鉱工業生産速報(経産省、8:50)
  • 1月の商業動態速報(経産省、8:50)
  • 2年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 1月の建設機械出荷額(日本建設機械工業会、12:00)
  • 小林経済同友会代表幹事の会見(13:00)
  • 1月の自動車生産・輸出実績(自工会、13:00)
  • 1月の住宅着工戸数(国交省、14:00)
  • 2月の為替介入実績(財務省、19:00)
  • 【海外】
  • 16年10~12月期のインドの国内総生産(GDP)
  • 2月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値(19:00)
  • 16年10~12月期の米実質GDP改定値(22:30)
  • 16年12月のS&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数(23:00)
  • 2月のシカゴ購買部協会景気指数(PMI、23:45)
  • 2月の米消費者信頼感指数(1日0:00)
  • トランプ米大統領が議会演説(1日11:00)
  • 台湾市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/1の予定>
  • QUICKコンセンサスDI(2月末時点、8:30)
  • 16年10~12月期の法人企業統計(財務省、8:50)
  • 16年10~12月期の豪GDP(9:30)
  • 2月の中国製造業PMI(10:00)
  • 2月の中国非製造業PMI(10:00)
  • 佐藤日銀審議委員が金融経済懇談会であいさつ(徳島市、10:30)
  • 2月の財新中国製造業PMI(10:45)
  • 佐藤日銀審議委員が記者会見(徳島市、14:00)
  • 2月の新車販売(自販連、14:00)
  • 2月の軽自動車販売(全経協、14:00)
  • 2月のインドネシア消費者物価指数(CPI)
  • 韓国市場が休場
  • 2月の独失業率(17:55)
  • 1月のユーロ圏失業率(19:00)
  • 2月の独CPI速報値
  • 2月の米新車販売台数
  • 1月の米個人所得(22:30)
  • 1月の米個人消費支出(PCE)
  • 2月のISM製造業景況感指数
  • 1月の米建設支出(2日0:00)
  • カナダ中銀が政策金利を発表(2日0:00)
  • 地区連銀経済報告(ベージュブック)(2日4:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/2の予定>
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 2月のマネタリーベース(日銀、8:50)
  • 1月の豪住宅着工許可件数(9:30)
  • 1月の豪貿易収支(9:30)
  • 3カ月物国債の入札(財務省、10:20)
  • 10年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 2月の財政資金対民間収支(財務省、15:00)
  • ファストリが2月の国内ユニクロ売上高を発表(15:00過ぎ)
  • マレーシア中央銀行が政策金利を発表
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<3/3の予定>
  • 閣議
  • 1月の全国・2月の都区部CPI(総務省、8:30)
  • 1月の家計調査(総務省、8:30)
  • 1月の完全失業率(総務省、8:30)
  • 1月の有効求人倍率(厚労省、8:30)
  • 3月の当座預金増減要因見込み(日銀、8:50)
  • 2月の財新中国非製造業PMI(10:45)
  • 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が16年10~12月期の運用実績を公表
  • 1月のユーロ圏小売売上高(19:00)
  • 2月のISM非製造業景況感指数(4日0:00)
  • イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長があいさつ(4日2:00)
  • フィッシャーFRB副議長が講演(4日3:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]