心のベストテン

ジャニーズだけじゃない! ボーイズグループ戦国時代

名古屋で絶大な人気を誇るBOYS AND MEN。彼らの熱さは一体どこからきているのでしょうか。さらには実力派のボーイズグループ、w-inds.やBIGBANG、SHINeeについても語ります。
芸人、DJとして活躍されているダイノジ・大谷ノブ彦さんと、音楽ジャーナリストの柴那典さんの響きあうナビゲーションをお楽しみください。

ヤンキー×宝塚=BOYS AND MEN

大谷ノブ彦(以下、大谷) 今年はいよいよ男性アイドルグループのブームが本格化すると思うんですよ。

柴那典(以下、柴) そういえば、最近いろんな名前を聞くようになりましたね。

大谷 名古屋のボイメン(BOYS AND MEN)は武道館公演が実現しましたからね。東海ではMAGIC☆プリンスというボーイズグループがあって、冠番組まで持っている。福岡でも「九州ボーイズ」というグループのオーディションが開かれてる。

 すごい。ボーイグループが全国でどんどん出てきてるんだ。

大谷 女性ファンの拡散力も大きいんでしょうね。もちろん前から活動していた超特急なんかもどんどん動員を伸ばしてる。

 しかもみんなジャニーズ系以外のグループですね。ジャニーズ事務所って基本的に東京と関西が基盤だから、それ以外の地方からもグループが出てきて、群雄割拠になってきたというか。

大谷 そうそう。男性アイドルの戦国時代がやってきてると思うんですよ。

 このあたりって、大谷さんはどこから気になりはじめたんですか?

大谷 やっぱりまずはボイメンが最初ですね。今も頭一つ抜けた存在になってきてる。

 僕もボイメンを初めて聴いたときは衝撃でしたね。「YAMATO☆Dancing」なんて、最初はのけぞったんだけど、何度か聴いていくうちに「あれ? これはいい曲だぞ……!」って。

 歌詞がいいですよね。「街の噂を独り占め」とか「三倍速で駆け抜けろ」とか、一見、勢いだけで書いているように見えて、実は七五調になっているから、ゴロがいい。

大谷 「GO!! 世侍塾 GO!!(ごーよじじゅくごー)」も最高ですよ。「唯我独尊」とか「疾風怒濤」とか、四字熟語だけで歌詞が成り立ってる。

 ヤンキーが背中に刺繍しそうなタイプの四字熟語ですよね。

大谷 そう! ヤンキーなのがポイントなのよ! だってこの曲を作ったの、氣志團ですからね。歌詞も綾小路翔さんが書いてる。まさに、木更津のヤンキーが名古屋のヤンキーに曲を提供したという。たまんないでしょ。

 最高ですね。

大谷 んで、なぜ彼らがヤンキーかということには、きちんとストーリーがあるんです。

 え、そうなんですか?

大谷 この前、ボイメンの事務所の社長、谷口誠治さんとご飯に行ったんですよ。その人がもともと兵庫のヤンキーで、しかも赤井英和さんや前田日明さんがブイブイ言わせていた不良全盛期のヤンキーだった。

 うわっ。そうか、ボスがハードコアなヤンキーだったんだ。

大谷 その人がもう、とんでもなくエネルギーのある人で。一度は公務員になるんですけれど、「好きなことがやりたい」と思ってローラースケート場を立ち上げて。で、その後芸能プロダクションを立ち上げて菅野美穂さんをマネージメントしてたんだけど、病気で死にかけたらしくて。

 波乱の人生ですね。

大谷 で、その後にたまたま言った名古屋でゼロから始めたのがボイメンなんですよ。で、学生時代からずっと宝塚が好きだったから、ミュージカルをやろうということになって。

 なるほど。

大谷 最初は真面目な話をやってたんだけど、「自分が本当にやりたかったことをやらなきゃ、お客さんは感動しないわ」って思ったらしいんです。それで「俺はヤンキーだったから、熱い青春モノをやろう」となって、今の形に行き着いた。だからボイメンにあるヤンキーの熱さは本物なんです。

 メンバーもそういう熱いタイプが多いんですか?

大谷 それがめっちゃいいヤツらなんですよ。不良っていうより、体育会系。礼儀正しいし、明るいし。メシをおごりたくなるタイプ。

 そうか、ボイメンは宝塚×ヤンキーなんだ。それは強いなあ。結局のところ、日本ではヤンキーが天下を取る国だっていうことは、ナンシー関さん以降、色々な人が言ってきていますもんね。

大谷 でも、ボイメンを見ていて思うんですけど、今の時代って、ヤンキーとサブカルチャーがミックスされてきてると思いませんか?

 というと?

大谷 ヤンキーとサブカルってもっと棲み分けされていたじゃないですか。でも最近だとヤンキー要素を持っているサブカルチャー寄りの人がいたりとか。綾小路翔くんも見た目はヤンキーだけど、サブカルチャーにめちゃくちゃ詳しいし。

 これはあくまで僕の定義なんですけど、サブカルって「あいつらは敵だ」とか「あいつらは俺とは違う」っていう自意識を持った人だと思っているんです。  逆に「あいつらは仲間」みたいな熱いメンタリティで繋がる自意識の持ち主がヤンキー。だからカルチャーのジャンルでわけられるものでもなくなっている。

大谷 なるほど。ジャンルではなくて自意識の問題なんだ。

 この前出た、ロマン優光さんの『間違ったサブカルで「マウンティング」してくるすべてのクズどもに』という本があるんですけど、このタイトルの言葉遣いが僕の定義するサブカルそのもの。サブカル対オタクだとかサブカル対ヤンキーだとか、いろいろ言われているけれど、自意識の問題で定義するとクリアになると思うんですよ。

大谷 あははは、たしかにね。

ストイックな技術で多幸感を作り出す 

 ボーイズグループの話で言えば、w-inds.の新曲がヤバかったですね。

大谷 「We Don't Need To Talk Anymore」、めちゃめちゃ格好いいよねね!

大谷 今までのEDMの感じとはちょっと違って、ただ盛り上げるだけじゃないのが気持ちがいいんですよ。今のインディーR&Bの感じをかなり取り入れていますよね。

 トロピカル・ハウスのサウンドですね。

大谷 yahyelとかインディーズのバンドと対バンやっても、絶対におもしろいと思うなあ。

 w-inds.はこの曲から、ボーカルの橘慶太さんが作詞・作曲・編曲を全部自分ででやるようになったんですよ。ダンスボーカルグループとしてデビュー15周年を経てからセルフプロデュースで、いきなり曲がキレキレになった。

大谷 ダンスもめちゃくちゃかっこいいですよね。東京オリンピックのオープニングで踊ってほしいくらいほしい。

 彼らはダンスもいいですもんね。

大谷 ライムスターの宇多丸さんがよく言ってるんですけど、アイドルという言葉の定義は「魅力が実力を凌駕している存在」だというんです。日本の女性アイドルグループについてはまさにその通りだと思うんですけど、w-inds.みたいなボーイズグループは、そもそもまったく違うものだな、と。

 たしかに。そもそも実力で勝負している感じですもんね。それでいうと、K-POPもそうですよね。最近だったらBIGBANGの新しいアルバムの中に入っていた『FXXK IT』がえらい格好よくて。

大谷 たまんないな、これ。あと、ちょっと前になりますけど、去年の冬のFNS歌謡祭で見たSHINeeが衝撃的で。柴さん、見ました?

 見た見た! 『Everybody』、かなりかっこよかった。

大谷 あの時のFNS歌謡祭のベストアクトだったなあ。SHINeeはかなり叩き上げのグループで、こまめに日本のツアーを回って技術を上げてきたという話もいいなと思って。

 さっきの話にも出ましたけど、BIGBANGとSHINeeの共通点もやっぱり実力ですよね。ビシっと揃ったダンスを見せられて「ああ、参りました」って感じ。

大谷 そういうストイックな技術で多幸感を作り出す、というね。

 あと、アメリカのメインストリームの潮流を完全にキャッチアップしてる。

大谷 たしかに向こうのR&Bとかヒップホップのトラックと一緒だ。でもそれはw-inds.もそうでしょ?

 そうなんですよ。そういうタイプのワールドスタンダードな格好よさを追求するのがダンス&ボーカルグループの主流としてある。一方で、ボイメンのやってることは、完全にジャパニーズ・ガラパゴスの格好よさというか。

大谷 ヤンキーですもんね。

 日本って結局原色をたくさん使っちゃうんだよね、とか、服に文字を書いちゃうんだよね、とか(笑)。

大谷 はははは。どっちがいいとか悪いじゃなくてね。

 そういえば、前回セカンドラインの話をしたじゃないですか。ニューオリンズでお葬式の時にパレードをやるっていう。僕も東南アジアに行った時にそういうのを見たことがあって。ものすごいカラフルな電飾をつけた車が何台も走っているんですよ。なんだろう?と思ってガイドさんに話を聞いた、葬式だったんですよ。

大谷 ほんとだ、セカンドライン一緒だ。深刻じゃなくて、楽しくて、多幸感がある。 柴 ニューオリンズだったらそれがパレードになるけど、東南アジアだったら、ピカピカの電飾を積んだ車になるんだって。

大谷 宗教とか文化で全部違うんだね。

 そうそう。そういう風に、文化の根っこは一緒だけど、咲く花が全然違うっていうのは楽しいですね。

構成:田中うた乃


【特別先行掲載中】新しいヒットの方程式とは?

ヒットの崩壊 (講談社現代新書)
ヒットの崩壊 (講談社現代新書)

変えられるのは未来だけじゃない。芸人と作家が語り合う異色対談!

生きる理由を探してる人へ (角川新書)
生きる理由を探してる人へ (角川新書)

この連載について

初回を読む
心のベストテン

大谷ノブ彦 /柴那典

「音楽についてパァッと明るく語りたい! なぜなら、いい音楽であふれているから!」。ハートのランキングを急上昇しているナンバーについて、熱く語らう音楽放談が始まりました。 DJは、音楽を愛し音楽に救われてきた芸人、ダイノジ・大谷ノブ...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

purple_and_p いつもながら、話題の幅が広いなぁこの記事は。 約2時間前 replyretweetfavorite

shiba710 「心のベストテン」最新回は、ボイメン、w-inds.、BIGBANG、SHINeeについてです。グローバルなw-inds.とヤンキー×宝塚なボイメン、という。 → 約2時間前 replyretweetfavorite

yukihgs w-inds.クールになったのね。息が長い。で、本筋と関係ないけど、サブカル/ヤンキーの定義話なるほど。 約3時間前 replyretweetfavorite