ダイヤモンド社のビジネス情報サイト

三菱自の元社員が本気で提言、復活に足りない「力」とは?

株式会社ACWパートナーズ 代表パートナー 大國 仁

大國 仁
2017年2月28日
著者・コラム紹介バックナンバー
1
nextpage
燃費データ不正に揺れ、現在日産傘下で復活を目指す三菱自動車。果たして再建は叶うのか。元三菱自社員でコンサルに転じた著者が、真の経営課題を炙り出す(写真はイメージです)

「風土の問題」だけなのか?
不正が繰り返される不思議

 筆者が三菱自動車を辞めてから17年が経った。同社に在籍したのはわずか4年弱という期間だったが、私にとっては軽自動車の販売戦略を策定するなど、経営感覚や現場感を形成する貴重な経験となった。

 昨年4月20日、三菱自動車の軽自動車の燃費データ不正に関するニュースが流れた。「過去の苦境からせっかく立ち直ってきたのに」という残念な気持ちになった。私は過去に接点を持ったビジネスパーソンにレポートを不定期で配信している。そのレポートは、三菱自動車の相川哲郎前社長にも送っていた。レポートを送信しようとメールを書いていたまさにそのとき、「三菱自動車社長 会見」という文字が私の目に飛び込んできた。

 今回の不正で窮地に陥った同社は、カルロス・ゴーン氏率いる日産自動車の傘下に入り、現在、待ったなしの再建に取り組んでいる。今年1月末、2017年3月期の連結営業損益が10億円の黒字になる見通しを発表し、日産流の経営効率改善効果が出始めたようだ。しかし、当初の見通しより損失幅が縮まったとはいえ、最終損益は2020億円という巨額赤字。余談を許さない状況が続く。

 過去のリコール隠しや今回の燃費データ不正によって、同社は多くの顧客に迷惑をかけてきた。私も一時籍を置いた者として、大変申し訳なく思っている。不祥事を繰り返してしまう企業の本質とは何なのか。その原因に迫りながら、読者諸氏が企業経営に活かせるヒントを紹介することで、ささやかな償いとしたい。

 最初のリコール隠しが発覚したのは、2000年6月のことだった。社員の内部告発により、リコールにつながるような不具合を20年にわたって隠蔽していたことがわかったのだ。政府による立ち入り検査などを経て、三菱自は再発防止策を発表した。ところがその4年後、再度リコール隠しが発覚した。2件の死亡事故につながるような不具合であり、車両の構造的な問題が原因となっていた。それから12年が経ち、今回は燃費データの改ざんという新たな不正である。

1
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
クチコミ・コメント

DOL PREMIUM

PR
【デジタル変革の現場】

企業のデジタル変革
最先端レポート

先進企業が取り組むデジタル・トランスフォーメーションと、それを支えるITとは。

経営戦略最新記事» トップページを見る

最新ビジネスニュース

Reuters

注目のトピックスPR

話題の記事

大國 仁(おおくに・じん) [株式会社ACWパートナーズ代表取締役]

ACWパートナーズ代表取締役。1996年東京工業大学大学院理工学研究科 生産機械工学専攻 修士課程修了。同年、三菱自動車工業入社。乗用車営業本部 乗用車販売企画部にて、主に軽自動車の販売戦略の策定、立ち上げ、商品強化などを担当。1999年同社退職。三和総合研究所、ジェミニ・コンサルティング・ジャパンを経て、2002年ジェネックスパートナーズ設立。パートナー(経営メンバー)を経て2009年に独立。2010年ACWパートナーズを設立し、現在に至る。大手自動車メーカーのV字回復、ダスキンの全社改革、オムロンヘルスケアの次世代リーダー育成、大手銀行の店舗収益力向上などを支援。現在はグロービスマネジメントスクール講師(マーケティング戦略など)も務める。著書に『事業計画、再考!』(眞人堂)。
 

 


DOL特別レポート

内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。

「DOL特別レポート」

⇒バックナンバー一覧