100円ショップで揃う材料です
こんにちは!美味しく出来たので見てください。(^-^)/
いろんな方のレシピを参考にしましたが、作るうちに自己流の分量になってきました。今回は3回目です。白玉粉と上新粉もどちらかが足りなければ片方で補えば問題なく、砂糖はどこまで減らせるか試してみましたが、ここまで減らしても満足の甘さです。これは失敗が少ないと思います。もちもち好きの方はおやつにおすすめです。
差し上げるためにいつもの倍量で作りました。(大小28個分)
手作り生八つ橋
材料 白玉粉80g 上新粉120g 砂糖100g きな粉 シナモンパウダー
あんこ 水240cc
①初めにラップやおおきな紙の上に、きな粉とシナモンパウダーを合わせてしいておきます。カレンダーの裏を使いますが、なかったので大きなごみ用ビニール袋です(´ー`)
②レンジを使うので、深い皿や耐熱ボウルに白玉粉と上新粉を計量します。そこに水を少しずつ加えながらよく混ぜ合わせます。木べらを使いました。
③白玉粉の粒がなくなり、よく混ざってきてから砂糖を加えます。
④ラップを軽くのせてレンジで3分温めます。
一度取り出して混ぜてから、また3分温めて混ぜます。500Wで合計6分温めました。半量で作る場合は3、4分だと思います。おもちのようになります。
⑤きな粉とシナモンパウダーの上にのせて粉をまぶし綿棒で伸ばします。
⑥カットしてあんこをのせて二つに折ったら出来上がりです!
6番までありますが、簡単にまとめるとこれだけです。↓↓
ボールに材料を入れて混ぜ合わせる→レンジで温めて混ぜ合わせる→きな粉とシナモンの上にのせてもちを広げる→カットしてあんこを挟んで出来上がり!
おいしい!おいしい!
カットしたら、まず餅だけで味見をしてしまいます。そしてあんこを挟んだら、全部挟むまで待てずに一つ目をすぐその場で食べちゃいます。お皿にのせるまでに食べずにはいられない美味しさなんです。上新粉もシナモンパウダーも100円ショップにあって助かりました。
ご覧いただきありがとうございます。m(_ _)m
小さい揺れでも地震はびくっとします。いつ何があるか分からないので、感謝の気持ちを忘れずに、一日を楽しく過ごしていきたいです。