表参道の駅にCLASSY.の広告が出てまして、花嫁修業誌という印象だったのに、いつのまにか「管理職になって何を着るか」みたいな特集が組まれるようになっててダイバーシティって感じです。
まあ管理職になったからといって着る物変える必要あるのかとも思いますし、私なんて普段着はファストファッション以下で、通販で買った韓国のギャル服*1とか着てるんですが、それでも40過ぎるとそれなりにドレスコードに悩む局面は増えます。
特に難しかったのを思い起こしてみます。おしゃれクラスタじゃない人が何を考えて何を着るか書いてるのあんまり見ないし、書くと怒られたりしそうだけど。
「新郎上司」として挨拶する結婚パーティ
「新婦友人」は「華」であることが求められるというのはみんな知ってるけど「新郎上司」はたいていおっさんである。黒スーツのおっさんと同じ立ち位置のおばさんは何を着ればいいのかわからない、さらに会場は比較的カジュアルなレストラン。これは難しいです。
いろいろ考えましたが、紫がかった紺色のカシュクールワンピースに大粒南洋バロックパールのネックレスとピアス、みたいな組み合わせで行きました。ワンピースはテロンとしてなくてハリがある感じの生地。靴はエナメルの黒パンプスだったような。髪型をちゃんとしないと普通なので美容室に言ったら小保方さんみたいなハーフアップになって「STAP細胞はあります!」ってネタをやることになったな…
後から考えると和服を着るという手はあったかと思いました。顔が大きいデブなので大御所の演歌歌手みたいになるけど強そうでよさそう。
上場記念式典
私が女性役員であれば記念写真などで「華」要素は求められるので役員っぽいカラースーツ(日経ウーマンに出てくる偉い人が着てるあれ)とかを着てパールのネックレス(上場記念に花珠買ったりする)とかだったのかと思いますが、中間管理職ですからね、おっさんモブ枠です。悪目立ちは避けたい。尚、演歌歌手体型なのでパンツスーツは似合いません。
悩みましたが黒のスカートスーツ(リクスーっぽいやつ)でインナーは黒シフォンのリボンタイがついたカットソーにしました。白シャツ合わせたら完全にリクスーになったのでそれは避けた。靴は黒のヌバックのヒールでしたが、これが長時間の立ち歩きには向かない感じで帰りはタクシーに乗りました。
上場記念式典に出る人は、ずっと立ちっぱなしなので歩きやすいパンプスを事前に用意しておくといいと思います。ローヒールという手もありますが、背が低く足が短いのでスーツに合わせるならバランス考えても8cm欲しいです。
あとで写真見ると髪の色が予想以上に赤く悪目立ちしてたので、まとめたほうが良かったです。
リテラシー教育系カンファレンスの講師
真夏でした。教育系のおじさんは夏でもスーツです。一方、私は一般企業の人ですから普通にオフィスカジュアルでも良いのですが、そういう時にドレスコードは合わせたい(服装で立場の違いが可視化されるのは居心地がよくない)ので私もスーツ着ました。ベージュでピンストライプが入ったやつです。インナーはノースリーブのカットソーにしました。靴は駅から歩くことを考えてバレエシューズです。
結果として、教育系おじさんは夏スーツだけど上は脱ぐので、女性のスーツは脱げない分不利ということがわかりました。ワンピースに軽いカーディガンとかがよかったかもしれない。
Web企業で青少年リテラシー教育とか担当してる人は、総務よりのおじさんと、広報よりのお姉さんに二分されます。後者のキラキラ感を目指したいんだけど、どうすればああなれるのだろうか…(たぶん顔と体型と髪型と立ち居振る舞いと年齢の問題)
私は、お姉さんがいる場合はおじさんサイドで、おじさんしかいない場合はかろうじてお姉さんサイドという立ち位置なんだなと思いました。難しい。
通信制高校(公立)の卒業式って親はそもそも行くのだろうか
これが目下の課題です。(ちなみに入学式には不参加でした)私のとき(全日制・公立)には親は来なかった気がするけど。
女性向けメディアでは、こういう感じで「大人はこういう局面で何を着たらいいのか」という記事はわりとあるけど、そこでは「地味すぎない」「おしゃれ」とかいうのが結構重視されてるように見える。
でも、実際には「おじさんが普通のスーツで済ませてる局面でおばさんが何を着るか問題」が割に発生するし、脇役なのだからなんでもいいとも言えるけど、できれば「いい感じの脇役」としてそこにいたいとなると、わりと難しいということになりそう。
あと、こうして思い起こすと高確率で靴に負けてるので、負けなくてかっこいい靴が欲しい。
*1:サイズ展開が広く、大きいサイズでもウエストがちゃんと締まってるし、すごくストレッチが効いてたりして着太りしづらいのが魅力