ニュースの教科書

ジャーナリストが記事にできないホンネやつぶやきを集めた脱力系ニュースサイト

上野千鶴子氏の発言をめぐって炎上騒ぎ。日本は本当に貧しくなってきたのかも・・・・

 

 日本におけるフェミニズムの先駆者の一人として知られる上野千鶴子氏の発言をめぐりネットで炎上騒ぎとなっている。一連の騒ぎは確実に劣化が進む日本社会をよく表している。

uenotizuko

 上野氏は中日新聞とのインタビューにおいて、衰退していく日本について「みんな平等に緩やかに貧しくなっていけばいい」と発言したところ、これがネットに取り上げられ、炎上騒ぎとなった。
 上野氏は、人口減少を食い止めることは不可能であり、人口を増やすには移民を受け入れるしかないが、日本で移民政策を実施するのは不可能と主張。このまま貧しさを受け入れるしか選択肢はないと述べている。

 炎上したのは、主に「皆で貧しくなればよい」という部分で、ネットの反応を見ると、主に世代間論争的な話になっている。コメント欄には「自分は逃げ切り世代のくせに若者には貧乏を受け入れろというのか」といった趣旨の発言が並ぶ。
 上野氏は元来、社会民主的な制度の構築を主張しているので、この発言は一種の皮肉と思われる。だが、ネットで上野氏を批判している層の多くは、上野氏がどのような人物なのかを知らない可能性が高く、単なる高齢者による逃げ切り発言と理解されているようだ。

 さらに滑稽なのが、本来の支持層であるはずのリベラル系の人たちからも批判されていることだ。上野氏は、日本は「単一民族神話が信じられてきた」ような国であり、「多文化共生に耐えられない」と主張。移民受け入れは不可能と一刀両断にしている。
 これも当然のことながら、日本社会の前近代性に対する強烈な皮肉なわけだが、リベラル系の人たちは「移民や多文化共生を否定するのか」と上野氏を厳しく批判している。

 上野氏の本意がどこにあるのかは何とも言えないが、客観的に見て、日本社会が「皆で貧しくなる」道を選択していることは事実である。

 人口が減っていく社会において、従来と同レベルの経済を維持するためには主に3つの選択肢がある。ひとつは女性の労働参加率を上げるというもので、もう一つは移民の受け入れ、そして最後は、AIなど高度なITの導入である。当然のことながら、すべての選択肢において雇用の流動化が伴う。
 だが、いずれの選択肢についても、日本人は極めて消極的であり、状況を改善しようという動きは見られない。

 トランプ政権の誕生で、世界経済は今後しばらく、好景気を維持しそうだ。この間に、日本が自立した個人による消費型経済を確立できなければ、上野氏の主張を聞くまでもなく、日本は本当に貧しい国になってしまうだろう。
 移民受け入れは無理という、多少、投げやりな発言が、フェミニストの口から発せられているという現実そのものが、日本の置かれた状況を的確に表している。

 - 政治, 社会, 経済 , , ,

  関連記事

hasimoto2
維新の会が驚愕の選挙公約を明らかに。その恐ろしい内容とは?

 日本維新の会の次期衆院選に向けた驚くべき公約案が明らかになった。26日産経新聞 …

letta
イタリア大統領がレッタ氏を首相に指名。欧州市場は安定に向かう可能性が高くなってきた

 混迷するイタリアの政局に終止符が打たれる可能性が出てきた。退任予定だったナポリ …

merukerurainiti
ドイツの対日感情が悪化する中、メルケル首相が来日。関係再構築は可能か?

 ドイツのメルケル首相が2015年3月9日午前、羽田空港に到着した。メルケル氏の …

osupurei
森本防衛相が自衛隊のオスプレイ導入に含み。外務省が米側の意向を代弁か?

 森本敏防衛相が米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの自衛隊導入について …

businessman02
10~12月期のGDPは輸出不振から予想を下回る。早くも補正予算追加との声も

 内閣府は2014年2月17日、2013年10~12月期の国内総生産(GDP)を …

newyork01
中国と米国で相次いで製造業指数が悪化。すべては米国頼みの構造に

 中国と米国で製造業に関する良くない指標が続いている。米供給管理協会(ISM)が …

josei02
女性活用は効果6兆円との試算。だが女性も働かないと経済を維持できないのが現実

 電通総研は7月25日、主婦の再就業による経済波及効果に関するレポートを発表した …

kousokumuryouka
高速道路無料化は事実上廃止?。基本インフラさえ無料で利用できない日本の貧しさ

 国土交通省の審議会である国土幹線道路部会は、6月7日に開いた会合で、高速道路料 …

00004
米大統領選挙2回目のTV討論会が終了。結果はオバマ大統領優勢

 大統領選挙の2回目のTV討論会が、現地時間の16日夜(日本時間17日午前)、ニ …

et3com01
NY-北京を2時間で結ぶ超高速リニア計画をブチ上げた起業家の拠点はアパートの1室

 米国のベンチャー起業家が、ニューヨークと北京を2時間で結ぶ、夢の超高速鉄道(リ …