国有地売却 学校法人要望後に大阪府が認可基準を緩和
k10010892821_201702281226_201702281227.mp4
大阪・豊中市の国有地が、鑑定価格より低い価格で学校法人に売却された問題で、大阪府が、この学校法人の要望を受けたあと、私立小学校を開設する際の認可の基準を緩和していたことが大阪府などへの取材でわかりました。
国が去年、大阪の学校法人「森友学園」に売却した、豊中市のおよそ8800平方メートルの国有地をめぐっては、土地の鑑定価格が9億5600万円だったのに対し、売却価格は1億3400万円で、国はゴミの撤去費用などとして8億円余りを差し引いたと説明しています。
この問題で、大阪府が森友学園の要望を受けたあとの5年前、私立小学校を開設する際の認可の基準を緩和していたことが、大阪府などへの取材でわかりました。
大阪府のそれまでの基準では、安定した学校運営を担保するため、借入金で私立小学校を開設できるのは、小学校や中学校などを運営した実績がある学校法人に限られていましたが、こうした実績がなくても小学校を開設できるようにしたということです。
森友学園は幼稚園を運営した実績しかありませんが、基準の緩和を受けて、平成26年10月に大阪府に小学校の開設を申請し、国から売却された豊中市の土地に、ことし4月の開校を目指して校舎の建設を進めています。
この小学校については、大阪府の私学審議会で、定員の児童を集めて安定した学校運営ができるか疑問視する意見が相次ぎ、大阪府が開設を認可するかどうか検討を進めています。
この問題で、大阪府が森友学園の要望を受けたあとの5年前、私立小学校を開設する際の認可の基準を緩和していたことが、大阪府などへの取材でわかりました。
大阪府のそれまでの基準では、安定した学校運営を担保するため、借入金で私立小学校を開設できるのは、小学校や中学校などを運営した実績がある学校法人に限られていましたが、こうした実績がなくても小学校を開設できるようにしたということです。
森友学園は幼稚園を運営した実績しかありませんが、基準の緩和を受けて、平成26年10月に大阪府に小学校の開設を申請し、国から売却された豊中市の土地に、ことし4月の開校を目指して校舎の建設を進めています。
この小学校については、大阪府の私学審議会で、定員の児童を集めて安定した学校運営ができるか疑問視する意見が相次ぎ、大阪府が開設を認可するかどうか検討を進めています。
籠池理事長「おかしなことではない」
森友学園の籠池泰典理事長は「かなり前のことだが、当時、大阪府では幼稚園だけを運営する法人が小学校を設けることができなかったが、ほかの都道府県ではできるようになっていた。大阪府だけできないのはおかしいということを学園内で私が話し、それを聞いた当時の職員が大阪府の私学課に連絡をしたことがあった。自分の意見がそのまま府の行政に反映されるわけではなく、おかしなことではないと思う」と話しています。
松井知事「便宜図ったわけではない」
これに関して松井知事は28日、記者団に対して「森友学園から要望はあったが、要望を受けて設置基準を緩和したというのは違う。学校の新規参入は、大阪府が圧倒的に他府県に比べてハードルが高かったので、規制を緩和したということだ。便宜を図ったわけではない」と述べました。