アイマス曲の「音」について感じている事

先日、ランティスのアイマス曲の音が嫌いだけど自分で理由わからん、誰か音に詳しい人教えちくり~(要約)と呟いたら優しい方々が詳しく丁寧に教えて下さったのですが、なるほどなーとなったりならなかったりしたので自分の頭の中整理できるかなとも思いまとめました。

同じ事感じていてその疑問を晴らしたい方は正直この記事を読むよりツイートへの返信を見た方がわかりやすいと思います。


1.曲がのっぺりぺったりして聴こえるのは「音圧」が原因?

ランティスは海苔波形とか音圧戦争とかマスタリングがとかコンプレッサーがとかクリッピングとか言われてもド素人なのでさっぱり何の事かわかりませんでした。すみません。でもみんな音圧の話してる…音圧って何…となっていた私にもわかる素晴らしい記事がこちら。

【藤本健のDigital Audio Laboratory】第665回:今さら聞けない「音圧」の基本。上げると音はどう変わる? - AV Watch

ツイートへの返信で教えて頂いたの記事なのですが、音聴きながら読めるのでとてもわかりやすい。

そして音圧が高いとどうなるのか、という疑問に例え話でわかりやすく説明してくれる記事。

音圧ってなんぞや?お前に音圧をお弁当で説明したる!

なるほど。最後のようつべの曲でばっちり音圧の違いを理解できたぞ。

そして手持ち音源でも音圧を波形として視覚的に確認できるという。すげぇや。その為のフリーソフトAudacityをDLして色々と曲を入れてみました。(全てCDをiTunesでwavにしています。)


手始めにアイマス以外でよく聴く曲を2曲

image

Mendelssohn:Violin Concerto in E minor(Jascha Heifetz plays Great Violin Concertos/2010,Sony Music Entertainment E.U.)

クラシックです。間違いなく人生で一番聴いているトラック。波形とか音圧とか知らなかったので、CDインポートする時は他の曲の音量を「この曲の後に流しても違和感が無い」様に耳で判断して適当にいじってました(全曲にこの前提がかかるので比較として波形出しました)。ソロヴァイオリンが埋もれていないのに音がかたくなくて、高音(特にハーモニクスなんか)はキラキラ、低音には艶があってえろい。ヴァイオリンの弓を引く時の弦に毛がひっかかる音が生々しく聞こえてきてたまらん。しかし後半にぽつぽつノイズがあります。録音古いからなのかな(1959年録音)。


お次はこちら

image

gigadelic2017 feat.Kent Alexander(S2TBFiles6:teranoid/2017,S2TB Recording)

メンコンの波形見てクラシックと比べちゃいかんと思ったのでうるさそうなの!とIIDX民のゴリラ脳で考えた結果ギガデリを持ってきました。サントラだと他のジャンルの曲と続けて聴く想定の音になっていると思うので最近買ったteranoid名義のCDから。ジャンルはGABBAでいいんですかね。そしてこれが海苔波形というやつですね。ガバキックの音がもともとドゥーンって感じなのでもし音割れとかあっても多分わかんないです。しかしのっぺりした音って印象は受けません。ただし繰り返し聴いてるとものすごい耳が疲れます。なるほどこれが音圧の力か。

余談ですがハードコアとかのクラブイベントではダンスミュージック用耳栓使っているからか耳が疲れると感じた事ないです。ストレスなく爆音をビリビリ肌で感じられるので耳栓超オススメです。

多分アニソンとかと比べた方がいいと思うんですが私アニソンって言えそうなCD、エルフェンリートのブルーレイボックス特典のサントラに入ってるOPのLILIUMしか持ってないのでやめておきます。




そして本題アイマス曲。

まずは特に耳疲れるとかぺったりとかは感じた事ない曲から。

image

細氷(THE IDOLM@STER MASTER ARTIST3 07如月千早/2015,日本コロムビア)

イントロで弦の音ぼやけてるなぁってのは感じました。曲への熱い語りは色々したいですが今回は音の話なので割愛。


次に担当だったのにひたすらしんどくて(何がしんどいのかもわからず)全然聴いてない曲。

image

The 1st Movement ~未来のための二重奏~(THE IDOLM@STER SideM ST@TING LINE-11 Altessimo/2016,ランティス)

ものすごいのっぺり?した感じです。引っ掛かるところが無いというか流れてても音が鳴ってるだけで曲として感じられないというか。いや、曲なんですけど。表現がむずかしい。 そして酷く耳が疲れます。しんどい。


次はしんどくて聴いてなかったけど2ndでひぎゃあああってなって家で聴こうとしたらやっぱりしんどくて結局聴いてなかった曲。

image

MOON NIGHTのせいにして(THE IDOLM@STER SideM 2nd ANNIVERSARY DISC01 DRAMATIC STARS/2016,ランティス)

この曲はのっぺりっていうかがちゃがちゃしてて特にサビで音がたくさん「俺が!」「俺が!」「俺が!」ってしてるのにだれも「どうぞどうぞ」しない状態が続いてて耳の疲労度が他に比べてかなりきついです。それも音圧が原因なのかな。




音が嫌だと感じる理由が視覚的によくわかりました。語彙が貧弱でしんどいとかつらいとかしか言葉が出てこなくてしんどい。

しかしコロムビアでも苦手な音の曲がいくつかありまして、そのひとつがハイファイ☆デイズだった訳ですが(言ってないのにフォロワーさんに当てられてすごいびっくりした)、波形を見て納得。話は逸れますがハイレゾ版配信で比較記事書いてる方がいらっしゃるので読むと面白いです。

アイドルマスターのハイレゾ音源のレビュー - 飴玉工房

ロリコンなのでデレステで脳が溶ける~とか言いながらハイファイのPV見てよだれ垂らしてたのですが、CDは大塚愛のさくらんぼのイントロのがさがさした音からクリアになるところのがさがさしたところがずっと続くなぁわざとこういう音なんだろうなぁでも続けて聴くのしんどいなぁと思ってました。あれが音割れなんですね。…でものっぺりかと言われると?ってなります。ハイレゾ聴いてみたい。




音圧が高い曲を聴く為にどうしたらいいのか

「この音には意図があって、作曲家と編曲家の人がこういう音を聴いて欲しいって思ってるんだからそのまま聴かなきゃ…」という考えを捨ててイコイラザーいじって自分の好きな音に矯正してしまう。

音圧が高い事って、悪い事だけじゃないし、これが好きだっていう人もいる訳でありまして。

だからCDで音圧上げるのやめろー!って言うんじゃなくて自分で音を変えて聴きたい音を聴こうと思いました。でもハイレゾは音圧絞る方向で頑張ってもらって音の違いで住み分けができればいいのかな。




2.音がのっぺりぺったりして聴こえるのは「編曲」が原因?

作曲ではありません。編曲の話です。

これこそ音楽に超詳しい人じゃないと突っ込んで話せないところかと思うので、音圧すら知らなかったド素人の私が何か言うのもおこがましいのですが、ゆるーく趣味でヴァイオリンを弾いている人の目線で音の事でひとつだけお話させて下さい。

波形画像を乗せた曲「The 1st Movement ~未来のための二重奏~」ですが、ヴァイオリンに酷い違和感を覚えます。打ち込みだからというのもあるのですが、ええと、例え話でボーカロイドの話をしますね。

ボカロ曲を聴いて、人が歌った生の声だと錯覚した事はありますか。無い人が多いと思います。ボカロに歌を歌わせる為には言葉と音階だけではなく俗に調教と言われる、音の長さだとか強弱だとかビブラートだとかその他もろもろ(そっちがメインなのかな?)沢山の調整をしなければなりません。しかし、それを乗り越えても違和感は消しきれません。人の歌は先に挙げた以外にも沢山の要素から成り立っている音だという事は多分誰もが感覚的にわかっていて、足りない要素やありえない要素に違和感を感じてしまうのだと思います。

しかし「よく調教されている」ボカロはとても人に近い声で歌う事が出来ます。それを人が歌った生の声だと錯覚する人もいます。これは、その調整をした人がどうすれば人の声の様に歌えるかを知っていてそういう調整をしたのではないでしょうか。

ヴァイオリンの話に戻ります。ヴァイオリンも人間の声の様に沢山の要素で構成されています。まず音階は指の位置で合わせるのでブレますし、そもそもガット弦なんて使ってたら弾いてるうちにどんどん音狂いますし、ピアノでは同じ音の高さであるド♯とレ♭は別の高さとして区別出来ちゃったりしますし、アクセントを付けて強く弾くと雑音混じりとも言える力強い音も出ますし、弓を下に降ろす様に弾く時と上げる様に弾く時で音の印象が変わりますし、まぁとにかく沢山の要素で出来ているんです。しかし、件の曲の打ち込みのヴァイオリンにはヴァイオリンがヴァイオリンたる要素が欠けていて物凄い違和感、ぺったりとしていてプリセット音源ベタ打ちかのように印象の無い音がするんです。それが合う曲というのも確かにあります(トランスとかは無機質な打ち込みの方が合うと思います)が、この曲でそういう音を選んだのは何故なのでしょうか。歌ってるユニットの片割れは元ヴァイオリニストで音の話ばかりしてる様な子ですよ。(調弦手伝ってくれとか時々お前本当に元ヴァイオリニスト?ってなる発言もしますが。)

…愚痴になってしまった。




どうすればいいのか

楽器の打ち込み調整苦手なら目立つ楽器くらいは生音で録って欲しいってランティスにご意見メールする。




3.まとめ

すごいRTされてびっくりしたから頑張ってまとめようと思ったけど勉強が足りなさすぎて悲しい事になったので音についてもっと勉強すべきかとも思いましたが、そんなに考え過ぎないで自分の好きな曲を好きな様に聴いてハッピー!って生きていければいいなと思います。まずはハイレゾ環境買い揃えるところからはじめます。ハイレゾでクラシック聴いたら私キマっちゃうんじゃないかな。

あとミリオンの名前出しておきながらミリオンの曲の波形出してなくてすみません。レンタル民なんでCD持ってないです。って書いているところでミリオンPから無料配布されたCDの存在を思い出したので今度見てみます。




見てわかる通りにわか知識のゴリラが書いている記事なので間違っている部分とかあればtwitter@y8dmまでご指摘頂けると嬉しいです。でもお礼とか払えませんすみません。

  1. y8dmの投稿です