飼っている猫ちゃんは何をしていても可愛い・・・。
キャットタワーに登っている時も、寝ている時も、餌を食べている時も、何をしている時も可愛いですよね。
そんな可愛い猫ちゃんだから、どんどん餌をあげて食べさせてあげちゃいますが、それを続けていると「あれ?猫ちゃん太ってない?」と気付く瞬間があります。
ここでは愛猫が太ってきた場合どうするべきなのか、効果的なダイエット方法をまとめています。
うちの子の体形はどう?
- 最近シルエットが変わって、肉付きが良くなった気がする・・・。
- おもちゃを与えてもあまり喜ばない・・・。
- 去勢・避妊手術をしたから肥満が心配・・・。
など、飼い猫の体形について心配のある飼い主さんも多いのではないでしょうか?
室内飼いの猫の場合、約40%が肥満、もしくは肥満傾向にあると言われています。
糖尿病や心臓病をはじめとした疾患の原因にもなりますので、早めにケアしてあげたいものです。
飼い猫のダイエットを考える第一歩
健康な猫でも定期検診や予防接種などで獣医師にかかったことのある個体が殆どだと思われます。
明らかな肥満・肥満傾向の場合はここで指導を受ける飼い主さんが多いでしょう。
そして、いざ飼い猫のダイエットをと考えた場合、重要なのが理想体重です。
理想体重を知ることで、ダイエットのおおよその期間や月々の目標値が分かるほか、重要な摂取カロリーの目安にもなります。
後述しますが、猫の場合摂取カロリーは大変重要になりますので、なるべく理想体重を把握することをおススメします。
猫の理想体重とは?
一般的な動物と同様に猫も品種・性別・骨格その他の要因によって、理想体重は変わります。
しかし、多くの場合は3~5㎏の範囲に収まります。
例外としてシンガプーラやナポレオンなどの小柄な品種は2~3㎏で成長が止まる個体もいます。
逆にメインクーンやノルウェージャンフォレストなど大型の品種では7㎏ほどに成長する個体もいます。
極端な場合を除いて適性の範囲を超えた場合は、かかりつけの獣医師に相談してみると良いでしょう。
また、BCS(Body Condition Score)など肥満度測る目安の数値もありますが、判断が非常に難しいのであまりおススメできません。
おおよその目安ですが一歳の誕生日の体重が生涯の理想体重に重なります。
前述のメインクーンやノルウェージャンフォレストなどの一部大型品種は成長期が3~5歳と当てはまりませんのでご注意ください。
しっかり時間をかけてサイズダウンを
理想体重が分かったら、今度はダイエットの計画を立てます。短期間の無理なダイエットは体調面・精神面ともに良くありません。
目安は週に1~2%の減量です。何キロ落とすかの目標値にもよりますが、長ければ半年から一年の長いスパンで取り組まなければなりません。
逆に期間をかけても一向に減量の成果が見えないときは、理想体重の見直し・ダイエットの方法の再検討が必要ですので、この時も獣医師に相談します。
中にはホルモンの分泌異常による疾患が隠れている場合もありますので注意が必要です。
猫のダイエットって何をするの?
ダイエットとは言わずもがなですが、摂取カロリー<消費カロリーになれば成功します。
ヒトの場合は食事制限に加え、運動で汗をかくのが一般的です。
しかし、猫の場合は散歩の調整などができないため、運動は補助的になり、食事制限が主になります。
猫の運動
まずは補助的に運動です。
本来は餌の確保が出来得る環境であっても狩猟本能によって例え満腹であっても、おもちゃにじゃれつくはずですが、室内飼いの猫の場合そうではない個体も多いです。
おもちゃ遊びの好きな個体は一日2~3分程度から始め、毎日習慣付くと良いでしょう。
少しでも遊ぶ時間が長くなって行けば良い傾向ですし、逆に体重が落ちて体が軽くなることで遊ぶようになることもあります。
しかし、遊びにほぼ興味のない個体やシニア期の個体はなかなかうまくいきません。
そんな時はキャットタワーやキャットウォークを設置するなど、ジャンプによる上下運動の機会を作ると良いでしょう。
修正として高い場所を好みますので、特別な事情のない限り運動の機会作りに役立ちます。
また、猫にとってもお気に入りの居場所となります。
最近は品揃えも豊富になり、賃貸住宅に配慮した商品や安価なものもそろっていますので参考になさると良いでしょう。
食事のコントロール
重要な食事のコントロールです。猫の摂取カロリーは理想体重×35~40㎉です。
これは体重が5kgの場合175~200㎉が目安となります。
この摂取カロリー内であればいつも与えているフードでも問題はありません。
しかし、量が減ることで飼い猫にとってストレスになる可能性も十分にあります。
もらえるまで鳴き続ける、異食をするなどいつもと違う行動が酷ければ、別の方法を選びます。
ダイエット向きのフードとは?
一般的にはドライフードとウェットフードを比較するとウェットフードの方は水分量が多く、その分満腹感を得られます。
その他、与え方を変え、一回量を減らして回数を増やすことも効果があります。
また、ダイエット用フードも多種販売されているので、こちらを用いるのも良いでしょう。
ダイエット用フードの場合は少量でも栄養バランスが良く、満足出来るよう考えられているのでカロリーコントロールしやすいです。
一般的なお店の他、動物病院での取り扱いがある場合もありますので、飼い猫の様子を見ながら調整します。
ダイエット中のおやつ
ダイエット中でも、一日の摂取カロリー内に収まる量であればおやつを与えても構いません。
それまでおやつを与えていた個体にとっては楽しみになりますし、飼い主とのスキンシップにも繋がりますので、効果的に与えると良いです。
肥満を防いで長く一緒に暮らす
ダイエットは飼い猫にとっても飼い主にとっても大変です。
期間も長くなりますので、まずはストレスをためずに生活習慣を見直すことから始めます。
また、目標体重を達成してからはリバウンドしないよう、体重維持のコントロールが必要になります。
しかし、病気を防ぎできるだけ長く元気に愛猫と暮らすためには欠かせないことです。
それぞれの個体の様子に合わせ、疑問や心配事があれば獣医師に相談して、愛猫との楽しい毎日をお過ごしください。






