経済を良くするって、どうすれば

経済政策と社会保障を考えるコラム


 *人は死せるがゆえに不合理、これを癒すは連帯の心

2/28の日経

2017年02月28日 | 今日の日経
 消費の変動は、当然、物価に表れる。長期の消費者物価指数を財・サービス別で見ると下図のとおり。サービス価格≒賃金なのだが、1998年から上がらなくなったことが分かるだろう。財との相対価格も縮まらなくなり、2003年頃には、まったく変わらなくなった。原油高や円安による食品の値上がりで物価が上昇しても、生活は苦しくなるだけなので、金融政策の目標は、あえて言えば、財の価格を抑えつつ、サービス価格を引き上げることであろう。それは、賃金を目標にするということでもある。

(図)



(今日までの日経)
 政策減税で税収減4兆円、消費税収の1/4に。生産統計に明るさ、建機旺盛。エコノ・固定費ずしり緩まぬ財布。一律こそが平等にあらず・奨学金の返済支援広がる・田中陽。
ジャンル:
経済
コメント   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« ミクロとマクロの消費率の異変 | トップ |   
最近の画像もっと見る

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。