実は大ファン。のり弁先生の名言まとめです。
のり弁先生「日本人の半分以上はFacebookやTwitterやiPhoneを知らない」
こんなことかかれてたのに今じゃGunosy絶好調だもんな。わたしもむかしGunosyが苦悩しーとかブログかいたことあったけど、本当に自分の見る目がない。
— 神のり弁 (@kaminoriben) 2017年2月26日
Gunosyが絶対失敗するたった1つの理由 - xevra's blog https://t.co/jGpmUjzoJg
IT界隈で気をつけないといけないのが自分たちがイケてるサービスやアプリだと信じているものはほぼすべて貧乏人だらけのスタートアップ村の一部の村民の中での評価にしかすぎないという世界の真理やな。日本人の半分以上はFacebookやTwitterやiPhoneを知らない。
— 神のり弁 (@kaminoriben) 2017年2月26日
はてなとかあんなにデカイ顔してて、前期のはてなのコンテンツセグメントの売上4.7億とかやで。そのへんのまとめサイト以下の価値しかない。やたら声だけでかい無能なおっさんそのものや。こんな金回りのショボい末端層から何を言われてもどうでもいい。Gunosyがこの層を切ったのは大正解や。
— 神のり弁 (@kaminoriben) 2017年2月26日
でもGunosyがこの視座にたどりついたのはやっぱり木村御大の力が大きいんだと思うんだよな。テクノロジー的にイケてることとビジネス的にイケてることは全く別問題。資本政策は界隈では賛否両論あったけれどもこのアプローチじゃなかったらそのへんの受託とかやってる会社で終わってた可能性ある
— 神のり弁 (@kaminoriben) 2017年2月26日
なので御大が次にanypayとかでfintechに張っているのは超明快で、fintechも結局は技術が本質でなくて、広告費を投下して、LTVとCACガチャガチャいじってUnit Economics成立までぶっこむ、以上。っていう方程式が見えてるからだよなぁ。
— 神のり弁 (@kaminoriben) 2017年2月26日
ビジネスが成功するかどうかは、「技術がすごい」とか「コンテンツが面白い」という問題だけではないんですよね。
そこだけ見ると、見誤ったり、非効率な努力をしてしまいます。
ビジネスにおいて重要なのは、むしろ「ターゲット」「売り方」「見せ方」「お金の使い方」あたりです。
特に「ターゲット」は見誤りがちですね。
ぼくにも相手にすべきではない人と相手にして、消耗していた時代があります……。
「いちゃもん付けたいだけの人は完全無視でOK」ということに気づくまでに3年くらいかかりました。
もっとも汎用的な問いは「誰を相手にしたビジネスがしたいのか?」ということだと思います。
Gunosyなんかも「オタク層ではなく、マジョリティ」を相手にすることで、大きく伸びたわけですね。
Gunosyのような事例を見るにつけ、もっと大胆に「はなっから無視する」ということをしていかないといけないなぁ……と思った次第であります。
イケハヤ氏をオワコン扱いしてる人ってなにもわかってないんだな。いるんだよね事業ドメインの変化を定量的指標じゃなくて個人の印象とかで決めつけちゃう人。増収増益なのにMicrosoftはAppleに負けてオワコンとか、炎上事件でサムスン終了とか言うタイプのビジネスセンスのない残念な人
— 神のり弁 (@kaminoriben) 2017年2月5日
のり弁先生大好き!
ご案内。
LINEでおすすめ本、セール情報配信中!
資産運用、ハマってます。
人気記事セレクション。
3. ネットで稼ぐ方法まとめ