中学高校で「部活動指導員」導入へ 117
ストーリー by hylom
導入が大変だったりする可能性 部門より
導入が大変だったりする可能性 部門より
文部科学省が4月より施行する学校教育施行規則では、中学高校における「部活動指導員」という職位が初めて公式に定められるとのこと。これによって、学校の教員ではない指導者に対し部活動におけるさまざまな権限を与えられるようになるという(読売新聞)。
中学高校の部活動における、学校教員以外の指導者は、今まで「補佐役」という立場であり、大会への引率などができなかった。今回新たに設定された「部活動指導員」は学校教育法施行規則において「中学、高校で部活動の指導や引率を行う」と規定されており、部活動に関しては学校教員に準じる役割を負うことができるようになる。
中学高校における部活動が教員の長時間労働の温床となっているとの指摘があるが、これによって教員の負担を削減することが期待される。
子供の立場から (スコア:4, 興味深い)
脳筋でないことを望みます。
Re:子供の立場から (スコア:3, 参考になる)
本当にこれ。
高校は兎も角、中学なんて事実上は部活動がほぼ強制(参加しないと内申点が下がる=都道府県立高校への進学に支障が出ることすらある)なのに、脳筋だったり、体質・体力的にスポーツに向かない人のことを理解できない馬鹿がいると本当に不味い。
中学校のときの体育教師(女性)が、「生理痛で体育を休むとか甘え」と言って強制参加にしてて、体育の授業を嫌がる女子が激増してた(教師本人がおそらくあまり生理痛が辛くない体質だった模様)
20年ぐらい前だけど、今もそんな教師は居るんだろうか。居てもおかしくはないとは思うけど。
Re: (スコア:0)
都道府県立高校の内申書から部活動歴を記入する欄を無くして貰うしか!
# 都道府県知事選挙の争点になってくれるといいなぁ。
Re:子供の立場から (スコア:3, すばらしい洞察)
それでも推薦入試とかで「部活動頑張ってました」が評価されるから、結局、部活に参加してないと機会が奪われるってことは普通にある。
どこの県とは言わないが、部活動に入ってなかった+教師のウケがあまり良くなかった(とはいえ警察のお世話になる等の非行があったわけではない)生徒で、その県の公立高校では一番難しいとされる学校を受験したところ、試験では満点を取ったのにその高校には落ちた、なんて話は同学年であった。ちなみに満点じゃなくても受かってる生徒は普通に居る。
だからそもそも内申なんてシステムが害悪だからとっとと何とかしろと思うよ。まあ私学は裁量の範囲が大きくて当たり前なので採用したきゃ勝手にすればいいが、税金使ってる公立で「教師に媚びたら進学に有利になります」なんてシステムが真っ当なわけがない。
Re:子供の立場から (スコア:1)
神奈川県の県立進学校の上位ほど内申評価はあまり重要視しない所が多いですよ
厚木とか大和などはほとんど内申みないんじゃなかったでしたっけ。
評価点の計算方法は公開されてるので調べてみてはどうですか。
あと試験満点で不合格という話、試験の点数って本人に開示されると思うけど
本当にそうだったのかね? 生徒の間の噂話じゃなくて? 学校側はその件について
なんて言ってたの? そしてそれはニュースとかになりました?
Re:子供の立場から (スコア:3, 参考になる)
調べてみた。
平成29年度公立高等学校入学者選抜選考基準及び特色検査の概要 [kanagawa.jp]
定員の90%までを採る第1次選考では、調査書:学力検査:面接が大体3:5:2〜5:3:2で、有名どころはだいたい 3:5:2 の上に特色検査(自己表現)というのが付加されている。厚木は 3:5:2:2、大和は 3:5:2:- でトップ校湘南は 3:5:2:1。一番学力を重視する横浜翠嵐が 2:6:2:2。
第2次選考では、調査書がなくなってその分まるまる学力検査の比重を増やしているところが多いみたい。
Re:子供の立場から (スコア:1)
調査書(学習の記録)については
なので、部活動について入ってくるのは面接の中の「中学3年間での教科等以外の活動に対する意欲」観点だけということかな。この観点は各校共通。
Re:子供の立場から (スコア:1)
自分の知っている数年前だと神奈川の内申点は純粋に9教科の指導要録に記載する点数(9x5x3(2年と3年の成績を配分)=135点満点)だったね。
芸術教科は他に比べて点の調整はしやすいのかもしれんけど、それでもせいぜい各教科で1回1点の合計6点くらいが調整の可能な範囲かな。実際にやっていたのかどうかは知らん。芸術教科はクラスあたりの授業時間数が少ないが故に1人の教師で数百人の生徒の点をつけることになってるんで個々の生徒に細かく目をかけるなんてなかなかやってらんないってのもあるしね。
課外活動での加点がある高校もあるけど大体生徒会長クラスを要求するから部活動で主将を務めたくらいじゃ何にもならんというのはあるね。
Re:子供の立場から (スコア:1)
中堅やそれ以下の高校では、部活動などの内申点による補正があってもいいが、
進学校に関しては学力のみで評価すべき
下手に内申点で下駄を履かせて、本来の実力以上の高校に進学しても、
授業についていけずに落ちこぼれる恐れがある
# 中学時代に生徒会長だった人が高校で落ちこぼれて自殺した
Re: (スコア:0)
実際引率の教師って言う監査役が居なくなるって事だろうから、アナクロな俺様指導者の所は酷い事にもなりかねないな。
毎日夜8時までの練習が偉いとされ(休日もよ!)、そう報道される (スコア:4, 興味深い)
少し前のだけど、無名高校の吹奏楽部がいきなり全国レベルになったと話題になってたが、
なんと平日は毎日8時まで、休日も朝8時から夜8時まで練習の超ブラック部活になってた。
それが、なんと素晴らしいと報道されるんだよね。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO07134860S6A910C1000000?channel=D... [nikkei.com]
どうやら、超有名指導者らしい。
俺には、超ブラックな人間としか思えん。
部員にもこの指導者にも、家族との生活は全くないだろう。
Re:毎日夜8時までの練習が偉いとされ(休日もよ!)、そう報道される (スコア:4, 参考になる)
これは記事になってないんでしたっけ?
「この部活動は長すぎる!」 ブラック練習、変えさせた父親の執念
http://withnews.jp/article/f0170118002qq000000000000000G00110301qq000014569A [withnews.jp]
>父親が実態を探ると、スケジュールをつくっているのは外部指導者でした。
>「その競技を実業団でもやっていた人。この部の外部指導者を長くやってきたこともあって全権を握り、練習日を決めるはずの顧問や学校側との力関係は、逆転していました」
教える奴以上に学校側の結果の査定がおかしいんです。
>確かに技術指導は優れている。地区大会を突破して都大会に出ることもあり、学校側もその指導で好成績を残せばPRにつながると考えていたところが見受けられました。
>しかし、試合に負けると、この指導者は「負けるのは努力と練習時間が足りないからだ」と生徒たちに言い、練習は厳しくなるばかりです。
その部活が良かったのかどうかはの判断は大会の結果じゃなくて、部活動に所属した生徒の満足度だろうと。
大会にでない部活動に意味は無いのかと。
#高校の天文部は楽しそうだったな。 あと、なぜか珍しいカモを飼育してる園芸部。
Re:毎日夜8時までの練習が偉いとされ(休日もよ!)、そう報道される (スコア:2)
>なんと平日は毎日8時まで、休日も朝8時から夜8時まで練習の超ブラック部活になってた。
強豪校の部活ならソレくらい普通だよな。
と思ってしまうということは、学生時代にブラック部活してたってことか > じぶん
Re: (スコア:0)
社会人に例えるなら、家で副業をしようが、土日も起業に向けて勉強や情報収集をしようがその活動はブラックとは呼ばないだろう
いつから高校の部活の時間が労働になったんだ?
Re:毎日夜8時までの練習が偉いとされ(休日もよ!)、そう報道される (スコア:2)
部活の時間を生徒自身で決めたのなら自己責任ですが、
教師や周囲の同調圧力による強制があったらブラックでしょう。
これは企業の場合も同じです。
Re: (スコア:0)
>社会人に例えるなら、家で副業をしようが、土日も起業に向けて勉強や情報収集をしようがその活動はブラックとは呼ばないだろう
なら学校の部活動ではなく、市民活動とするべきだろう。
教育の一環として実施され、さらに評価対象にされる状況で、その言い訳は正にブラック精神そのもの。
Re: (スコア:0)
授業外の時間に勉強を一切しないで試験や受験を乗り越えてきたのなら言ってもいいけど、
みんな頭悪いんだからそうじゃないでしょ。
復習も予習もするな、塾にも行くなって言ってるのと同じ論理だよ。
勉強や文化活動も8時間以内でやるべきなの?
Re: (スコア:0)
>復習も予習もするな、塾にも行くなって言ってるのと同じ論理だよ。
意味不明すぎ
どうせ (スコア:3)
「指導員しか見ていない状況で生徒にケガや事故があったら誰が責任をとり、保護者にどう説明するのか」
ふりだしにもどる
Re:どうせ (スコア:1)
指導内容が不適切なら指導員に責任あるかもしれないが、
生徒がこけるなどで勝手に怪我したのまで責任取らされてたまるか、って思うがね。
まぁ、裁判で決着つければいいと思うけど、なんでもかんでも学校や組織の責任にしたがる風潮はどうかと思う。
# 生徒が校外で問題起こしたからって学校が謝罪するなよ。
Re:どうせ (スコア:1)
# 生徒が校外で問題起こしたからって学校が謝罪するなよ。
生徒なら仕方ない。高校までは生徒を保護監督する組織だからね。
# だが大学、てめーは駄目だ。謝罪する大学っておかしい。自らの立場を放棄してるよな
Re: (スコア:0)
当然部活動指導員
Re: (スコア:0)
指導員に任せていいって国がお墨付きを出したんだから、
安心して責任転嫁できるだろ?何がどうせなんだ?
給与は? (スコア:2, 興味深い)
財政的裏付けがなければ絵に描いた餅
結局教員養成系の学生に単位餌にやらせるしか無いだろ
採用試験時に実績提出させるとかしそうだし
Re:給与は? (スコア:1)
普通に考えれば、今まで教員に払っていた給与を割り振るんだろうけど、
現状は確か、完全なる「タダ働き」だったよね?
指導員に給与を支払う余裕があるんなら、今からでも教員に給与を
払ってやれよ……。
それとも、指導員とやらもタダ働きさせるつもりなのか?
ロリコンな人たちが、大喜びで飛びつきそうだが。
Re:給与は? (スコア:1)
まあ1日8時間労働が基本の世の中で、給料2.6倍(割増賃金+深夜残業こみ)払うから毎日16時間働いてくれ、と言われてやるやつはそう多くはないだろうし
教員の負担が本当に減るならそれはそれでいいと思う、今までの分をどうするかってのはあるが
# 部活動やらなくて良くなった時間で採点・問題作りやモンペ対応やらされて結局負担は大差ないってオチもありそうで
Re: (スコア:0)
いや、今までも指導していた人というのはいたわけで、そういう人たちの権限が拡大されて責任も重くなっただけでしょ。
部活に指導者を置かなければいけないと決まったわけじゃないから、専任の人が雇えなければ保護者が持ち回りで引率したりするのは同じでしょう。それでも責任はあるんだよ、と明文化されただけ
早番遅番 (スコア:1)
立場や責任が曖昧な部活動指導員なんていなくても、教員も早番/遅番の2交代でお昼の時間を中心とした時間はコアタイムとして重なるようにすれば、だいぶ勤務の拘束時間がが楽になるように思えるのだがなあ。
部活動を学校で縛るのやめよう (スコア:1)
学校って単位がなんというか閉鎖的すぎる。活動自体は学校施設を貸し出すとしても、学内に閉じないサークル活動を推進するようにはできないものか。
もうちょっと開かれた組織にすれば風通しも良くなるし、別の学校の生徒と交流できる機会を作った方が生徒にとってもプラスになるんじゃないか?
まあ、その為には予算が必要になるだろうし、学校によっては部活動が学校の広報を兼ねてる場合があって問題になったりもするだろうけど、課外活動は学校とは切り離して考える方が後々のことを考えると良いんじゃないか?
一つの学校だと人数が少なくて成立しない場合でも近所の数校集まれば活動できるようになって選択肢が増えるとか、たこつぼ化していじめの温床になるみたいなことが起こりにくくなるとか、メリットも多いと思う。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re:部活動を学校で縛るのやめよう (スコア:1)
一つの学校だと人数が少なくて成立しない場合でも近所の数校集まれば活動できるようになって選択肢が増えるとか
既に前世紀からある [goo.ne.jp]。
積極的に推進されているとは言えないし、学校単位になっているので、A高校の生徒a1とa2が自由に学校とは独立なチームP・チームQを選べる、ということにはならないけどね。
少年野球の二の舞にならないようにしてほしい (スコア:1)
ロクでもないのを排除するために、指導者には講習を義務付けしてくれ
wikipediaにも悪い指導者の例が載っています
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%8E%E7%90%83 [wikipedia.org]
元プロ野球選手・桑田真澄氏の過去のブログにこんなポストがありました。一部を引用します。
書かれたのは2009年なので状況は変わっているかもしれませんがこんなことがあったということで。
http://web.archive.org/web/20090314025316/http://kuwata-masumi.cocolog... [archive.org]
結局 (スコア:0)
人は増えずに肩書きが増えて待遇も変わらないというオチ?
Re:結局 (スコア:1)
いえいえ、ちゃんと人は増やしますよ
そしてその人たちに仕事と責任を押し付けて教師はさっさと帰れるという話
間違いなくどっかの自治体では部活動指導員をボランティアとして募集するだろう :)
Re: (スコア:0)
ボランティアでもなんでもいいので、安全教育と保険は入って欲しい。。。
あくび指南ならできる (スコア:0)
どっかで使ってくれないか?
暇で暇で、あ~たまらん
大学生ボランティア+中高生←混ぜると危険な組み合わせ (スコア:0)
いずれ何らかの事件になるのは目に見えている
さらに学校に第三者が侵入しやすくなり学校の防犯レベルが急低下する何か問題が出てくる
いいかげん、素人の指導は辞めろ (スコア:0)
素人がマスメディアでご意見番する日本では難しいかね・・・
指導員のプロ化 (スコア:0)
アメリカはアメフトが人気で、部活も専門コーチがついてたりで、しかも公務員でしかも年俸億円越えだったりするらしい。
人気ゆえに、市場が大きかったり市民の理解があるから可能になってるんだろうけど、
アメリカってスポーツ産業と育成ってホント最強だよなぁ、といつも思う。
ただでさえ教育予算の少ない日本だとまず無理か。社会福祉に金取られまくって、子供や未来にまったく投資できてない日本。
プロスポーツ業界から支援受けるにしても、金出せるのは野球くらいのもんだろう。
Re:指導員のプロ化 (スコア:1)
明訓高校野球部の徳川さんってこういう立場だったのかな。
酔っ払ってベンチ入りとか教師っぽくはなかったし。
そうだとして、彼の給料はどこから出てたんだろう。
#読んだのははるか昔なので詳細覚えてない。
Re: (スコア:0)
アメリカではってそれは一部の話でしょ。
大多数の学校の部活に専門コーチがついてるわけでなし、日本と変わらんよ。
部活動は不要 (スコア:0)
部活動って、誰得なの?
先生にとっては、私生活を奪われ、
生徒にとっては、やりたくないのに入らされ、
その分の土地や金もかかっている。
Re: (スコア:0)
どこの学校でも強制じゃないでしょ
Re: (スコア:0)
自由で楽しい生活が何よりも大切ならば体育会系の強制部活は全くの害悪だろうけど教育の目的には強い肉体を作るということもあるんじゃないの。
いくら安楽に少年時代を過ごしたとしても他者に伍する能力が開発されないのだったら後の苦難が想像に難くない。
少年時代に「何もしない」で失うものは本人が思うより大きい。人生全体に及ぶ影響を考えると部活が一概に悪で効能が嘘とは言えない。
Re: (スコア:0)
仮に必要だとして、何故それを部活という枠内でやらないといけないわけ?
必要なら授業の一環としてやればいいでしょ。
Re:部活動は不要 (スコア:1)
授業でもやってるでしょ>体育。
全員が全員部活をやる必要はなくて、部活以外にも打ち込めることがあるんだったら、それはそれで構わない気がするけどね。
例えば、キックボクシングやフルコンタクト空手・ブラジリアン柔術と言った格闘技の部活が存在する中学校・高校は非常に少ないと思うけど、それらをやりたい子達は、たいてい近所のジムなり道場なりに通ってるね。
ただ、学校の部活よりは金がかかるんじゃなかろうか、とは思うけど。
Re:部活動は不要 (スコア:1)
Re:部活動は不要 (スコア:1)
それはその通り。
ただ、貧乏な家庭の子は、課外活動を満足にできない、ということにはならないようにケアする必要はあるかもしれませんね。
まあ、現状でも貧乏な家庭の子が、学校の部活に参加しづらい、ってことはありますが。
実際にそうするためには例えば、インターハイ出場資格を、学校単位ではなく、クラブチーム単位にも認める、というような改革が必要になりそうな気がします。
# それがインターハイ=インターハイスクールなのか、って名前の問題はあるので、サッカーみたいにU-18大会とかにするんですかね。
そのあたりには、既得権益とかいろいろありそうで、難しい話になりそうです。
教員は交代制だけど (スコア:0)
生徒は交代制というわけではなく。
大会やコンクールのある部活のブラック化が進むだけじゃ。
Re:公式の部活なんてやめちまえ (スコア:1)
# もちろんおやくそく
Re:流れをぶった切って悪いが、 (スコア:1)
徹夜でコーディングの練習
一日動画1000枚の練習
# 黒