環境省が毎年行っている「環境にやさしい企業行動調査」では、7割の企業が経営層や従業員に対する環境教育を行っていると回答しています(平成26年度調査結果)。環境にやさしい企業活動を実践するためには、環境保全への意欲を高め、環境に関する正しい知識を身につけるための環境教育が必要です。 続きを読む
PR 2017/2/15
「ムー」の中の人はどこまで信じて原稿を書いているのか――。オカルト系雑誌「月刊ムー」に、科学雑誌「Newton(ニュートン)」が「禁断の質問」で切り込む出来事があった。
公式アカウント同士の「直接対決」は、見事な答えを出したムーに軍配が上がった。
発端は、「ニュートン」公式アカウントの「ムーの中の人は、どこまで信じて原稿を書いているんですか?」という2016年5月17日のつぶやきだった。
1979年創刊の「ムー」は「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジン」がコンセプトの月刊誌(学研プラス刊)。UFOや超能力、未確認動物、超常現象など、さまざまな「オカルト的」なテーマを扱うことで知られる。
「ニュートン」アカウントが「ムー」について触れることはこれまでもあったが、これほど大胆な質問をするのは今回が初めてだ。勇気を振り絞った行動だったようで、文末には「ブロック覚悟でいう」とのハッシュタグも。直後には「(もちろん、いつも楽しく拝見しております。。怒らないで)」とフォローも入れた。
投稿を見た科学雑誌「日経サイエンス」の公式アカウントは「さすがニュートンさんやで...」と反応。続けて「でどこまで信じていらしゃるんでしょうか...」(原文ママ)と同じ質問を投げかけた。
すると「ムー」公式アカウントは翌18日、こんな返答を寄せた。
「はい、ニュートンは錬金術師で、オカルティストだと信じております」
正面から答えるのではなく、相手誌の名前の由来である科学者アイザック・ニュートンを引き合いに出してみせたのだ。ニュートンは、錬金術など現在ではオカルトに分類されるものにも情熱を注いでいたとされている。
環境省が毎年行っている「環境にやさしい企業行動調査」では、7割の企業が経営層や従業員に対する環境教育を行っていると回答しています(平成26年度調査結果)。環境にやさしい企業活動を実践するためには、環境保全への意欲を高め、環境に関する正しい知識を身につけるための環境教育が必要です。 続きを読む
PR 2017/2/15
※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。
お知らせ