パスワードを忘れた? アカウント作成
13169688 story
ビジネス

歌詞を掲載して解説していたブログに対しJASRACが削除依頼、ブログ著者は引用と主張 53

ストーリー by hylom
どこまでが引用なのかは裁判してみないと分からない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

JASRAC管理曲の歌詞の一部をブログに掲載し、紹介とともに解釈などを記していたブログ記事に対し、JASRACが削除依頼を行っていたという。ブログの著者はこれに対し著作権法で許されている正当な引用だと主張、削除しない姿勢を示している(JASRACから歌詞の引用が著作権法違反だとクレームがきたんですけど — 彼方の音楽)。

問題とされた記事一覧については「はてなの運営さんからお返事を頂きました」というエントリに記載されているが、合計96エントリーが対象だったとのこと。引用している歌詞の分量は1~2フレーズ程度で、この分量であれば十分引用と判断できるのではないかと思うが、今後のJASRACの対応は気になるところだ。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月24日 12時03分 (#3166610)

    >引用している歌詞の分量は1~2フレーズ程度で、この分量であれば十分引用と判断できるのではないかと思うが

    そのブログの記事がどうかは知りませんが、「少なければ引用」とは限りません。引用はその条件を満たすか否かで決まります。
    もっともJASRACは引用の条件などお構いなしに削除要求をしているのでしょうけど。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年02月24日 12時16分 (#3166621)

      リンク先、行ってみたけど自動で爆撃して当たれば儲けものって感じで
      JASRACは動いているっぽいです

      となると、わざわざ説明する手間をかける方だけが不利益を受けてる感じですね

      • by Anonymous Coward on 2017年02月24日 12時22分 (#3166624)
        大事な著作権をそういう行動するJASRACに預けてるのはアーティスト本人なわけで、ファンならアーティストの意を汲んでたとえ正当な引用であっても止めるのが道義的には正しいでしょうね。
        そんなアーティストは敵だと思うなら法律上の権利に則ってとことん戦えばいいけど、件のブログだってそうじゃないんでしょ。
        • by Anonymous Coward

          権利は戦って勝ち取るものですよ。
          今回JASRACがこのように主張して、皆がおとなしく受け入れればそれが既成事実として実績になってしまいます。
          皆が反発してJASRACが断念すれば、それもまたそういう既成事実として実績になります。
          双方が譲らず法定闘争になればなったで、その場合は法定で決着すればいい。
          いずれにせよそういうせめぎ合いの結果が”落としどころ”になるわけで、最初から権利主張を諦めていたら声の大きい者が一方的に権利拡大していくだけ。

          • by Anonymous Coward

            >法律上の権利に則ってとことん戦えばいい

            >法定で決着すればいい

            同じことを言っていて議論の進展がない。

            • by Anonymous Coward on 2017年02月24日 13時44分 (#3166673)

              「そんなアーティストは敵だと思うなら戦えばいいけど、そうじゃないんでしょ」に対して「敵とか敵じゃないとか関係なく戦え」ですよ。
              「戦わずに止めるのが道義的に正しい」vs「戦わなければどこまでが正しいか確定しない」。

            • by Anonymous Coward

              いや、同じように見えて違うよ
              法廷で決着するのは法律の解釈と適用範囲かと

              • by Anonymous Coward

                その辺法律の素人には分かりにくい部分だと思うけどね。
                判決に裁判官の偏見が全く入らないってことはないでしょ、とか。
                結局裁判官の役割って何なの、とか。

              • by Anonymous Coward

                論点をずらしだすと頭の悪い人だと思われるのでやめたほうがいいですよ。

              • by Anonymous Coward

                もともとここは雑談サイトなんだよ。

      • by Anonymous Coward

        >リンク先、行ってみたけど自動で爆撃して当たれば儲けものって感じで
        >JASRACは動いているっぽいです

        雅楽で揉めたときからそのまんまだね

    • Re:引用の条件 (スコア:1, 参考になる)

      by prankster (12979) on 2017年02月24日 12時53分 (#3166638)
      引用の要件を簡単にまとめると
       ・主文に対して従の関係で、目安としては文章全体の2分の1以下であり提示することが必要と認められる場合
      です。今回の件は正当な引用であって著作権侵害とは思えないんですが。
      カスラックの権利ゴロぶりがまた表沙汰になったな、と感じました。
      #かつて歌詞の引用をした同人誌に文句をつけられた立場としてはブログ主さんに深く共感する。
      • by Anonymous Coward on 2017年02月24日 14時33分 (#3166719)

        文章量が多けりゃよいってのはそれ典型的な間違いな。
        文化庁の指針を確認した方がいい。

        http://www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/outline/8.h.html [bunka.go.jp]

        歌詞に関しては、実はズバリの判例がないようで未だ未確定なのだが、今のところこの指針が大前提だ。

        それに加えて今回の件は、1から2フレーズとか意味の分からないタレコミになってるけど、分割しているだけで全部合わせると詩のほとんどを掲載してる。
        たとえばこれ
        http://megalodon.jp/2017-0224-1425-23/manamisinging.hatenablog.com/ent... [megalodon.jp]

        歌詞はこれ
        http://kashinavi.com/song_view.html?98982 [kashinavi.com]

        詩は全部で約280字程度だが、このうち212文字転載している。
        この状態でこれ以上に文章量があるから問題無いって言っても、裁判ではっきりさせるしか方法が無いレベルであって、正統な引用だと主張することはできても客観的にそれを肯定するのは無理だと思う。
        この件ははてなブログがJASRACと包括利用契約をしていない事も関係しているので、もし、はてなも本人も削除しなかったらはてなか利用者かどちらかに請求書が届き、最終的には裁判まで行く可能性がある。請求書は恐らく数百円と言ったレベルで済むと思われ、そこまで連中に根性があるかは微妙だ。

        外野としては、最高裁まで争ってもらって貴重な判例を作ってもらいたいので、徹底的に争って拗れに拗れまくって欲しい。

      • by Anonymous Coward

        アーティストは権利を最大限活かして稼いでくれることをJASRACに期待して管理委託してるんじゃないの?
        JASRACはアーティストの代弁者に過ぎない

        • 権利を活かすことと、現行法を無視した押し付けをすることは違います。
          JASRACはアーティストの代弁者に過ぎないとおっしゃってますが、作詞者が「これは権利侵害だ」とJASRACに申し出てJASRACが権利代行者としての訴えを行なったというソースをお持ちでしたら是非提示願いたい。
          • by Anonymous Coward

            本当に現行法無視してるなら勝てるだろうし争えばいい

            あとアーティストはお金払って管理を信託してるんだからそんな事言われたらJASRACがちゃんと仕事してない事になるでしょ
            そう言った事例が無いならJASRACはいい仕事をしてるんじゃない?

            • >本当に現行法無視してるなら勝てるだろうし争えばいい
              そりゃブログ主さんがJASRACから訴えられた時に取る選択の一つ。私に言うことじゃない。

              >あとアーティストはお金払って管理を信託してるんだからそんな事言われたらJASRACがちゃんと仕事してない事になるでしょ
              権利者の権利を守ることと法的に正当な行為にいちゃもんつけることは違いますよ。これはJASRACが権利委託を受けていることを背景にして脅し(ほぼ違法行為)を行ってるって事例でしょ?
              • by Anonymous Coward

                この事案はブログ側が法的に正当にであると確定したんですか?
                ソースをお願いします

              • by Anonymous Coward

                いいかげんにしなよバイト君。

              • by Anonymous Coward
                >いいかげんにしなよバイト君。
                誰が何のバイト君?
              • by prankster (12979) on 2017年02月24日 15時05分 (#3166748)
                本文にある
                > 引用している歌詞の分量は1~2フレーズ程度で、この分量であれば十分引用と判断できるのではないかと思うが
                の「1~2フレーズ程度」が本当ならば法的に正当だと思うんですけど。もっとも確定するかどうかは裁判になって判決が出なければ決まりませんけどね。
              • by Anonymous Coward

                いしいひさいちのバイトくんかな?

              • by Anonymous Coward

                リンクを辿ってみればいいが、1~2フレーズ程度と言うのはタレコミ主が言ってるだけで本当じゃないね。著者もそう言う主張はしてない。

                そもそも、詩や俳句とかだと容易に全文引用が可能なので、あなたが上で「要約」と称して主張してる内容に抜けている「公正な慣行」と言う考え方で判断されている。
                「「1~2フレーズ程度」が本当ならば法的に正当だ」というのもほとんど間違い。

            • by Anonymous Coward

              お、そうだな。お前が将来誰かにスラップ訴訟起こされる立場になることがあっても文句言うなよ。

            • by Anonymous Coward

              音楽出版社ともめた時にJASRACが著作権者を助けなかった平沢進の事例が・・。

        • 補足。
          問題は法的に「引用」か「著作権侵害」かということで、私は「引用」であると判断しました。
          あなたは何を言いたいの?もしかしてJASRACの中の人?
        • by Anonymous Coward

          JASRACの話になるとこういう論理を出してくる人がよくいますが、私にはとてもそうは思えないですね。
          単に大手で楽だからじゃないかと。
          多くのアーティストが、権利団体を比較検討して自らの意思でJASRACへの委託を選択しているとは到底、思えません。
          ※そもそも一般的にアーティスト側に自由な選択権があるものなのですか?

          アーティストは権利を最大限活かして稼いでくれることをJASRACに期待して管理委託

          JASRACはアーティストの代弁者に過ぎない

          • by Anonymous Coward

            楽で大手だからという理由で選ぶのは十分自分の意志でしょ

            あとJASRACに管理任せないと死ぬ病気でもなければアーティストのも選択権はあるでしょ
            ハードルも有るかもしれないけどね
            実際別の管理団体使ってる人はいるし
            アーティストもアホじゃないなら手間やメリットデメリット勘定してJASRACを利用してるんじゃないか

    • by Anonymous Coward

      つソースのブログ記事

    • by Anonymous Coward

      日記や評論でたまに取り上げた1~2フレーズだったら単なる引用で良い気がするけど、ブログが歌を主題としていたり記事が多い場合はちょっと印象が違ってくるかな
      法的な判断にはそういう印象って関係ないんかな

      私がよく見に行くブログはすごい数の歌が掲載されているんだが、全部払ってるらしい
      二木紘三のうた物語 [air-nifty.com]

      • by ktmizugaki (46208) on 2017年02月24日 14時57分 (#3166740) 日記

        引用の正当な範囲であれば、記事の数が多かろうがお金を取っていようが問題はなくて、争う場合には、個々の記事について正当な範囲かどうかを判断することになるのではないかと思います。

        ストーリのサイトをチラッと見たところ、ブログ筆者の文章が少ない記事があったりして、真っ白とはいえない印象を受けました。

        --
        svn-init() {
          svnadmin create .svnrepo
          svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
        }
      • by Anonymous Coward

        その方のブログは歌詞を全部載せていますが、話の枕にしかなっていないように見える

        ストーリーの方のも、ちょっと厳しそうなのが少なからずあるように思える
        歌番組の歌詞つきのキャプチャー画像も削除要請対象になってますね

    • by Anonymous Coward

      「今年も冬が来る」と書くと、それユニコーンですよね?と使用料の請求をされるわけですね。

      • by Anonymous Coward on 2017年02月24日 13時25分 (#3166656)

        「春ですね」と書くと、キャンディーズですよね?と(ry
        「夏が来る」と書くと、大黒摩季ですよね?と(ry
        「小さい秋」と書くと、誰かさんですよね?と(違

        #♪いつものように幕が…
        ##それは「開き」

      • by Anonymous Coward

        口座:○○銀行○○○○○○まで迅速な振込をお願いします。

  • by Anonymous Coward on 2017年02月24日 12時56分 (#3166642)

    いきなり請求書が来るようになったら終わり

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      財産が差し押さえられるまでは大丈夫だろ。

      • by Anonymous Coward

        放送受信料の振り込み用紙が来たらが終わりですか?

  • by Anonymous Coward on 2017年02月24日 13時29分 (#3166661)

    音楽教室の件といい
    著作保護ではなくJASRACが儲けるためのJASRACでしかない

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      なんかね、JASRACがあるだけで日本にいたくなくなる。
      JASRACは日本の品位を大いに損ねている。

      • by Anonymous Coward

        先進国には似たような組織があって同じような事をしてるよ
        欧州の例なんか見てると、JASRAC以上に圧力団体として機能してて、JASRACがかわいく見えてくるレベルのえげつなさ

  • by Anonymous Coward on 2017年02月24日 13時51分 (#3166683)

    引用している歌詞の分量は1~2フレーズ程度

    つまり、
    翼広げすぎたり、
    桜舞いすぎたり、
    瞳閉じすぎたり、
    君の名を呼びすぎたり、
    会いたすぎたりすると削除依頼されるわけですねわかります。
    勝手に著作権と称したNGワードを設定されては困ります。

    # アニ豚大喝采の「君の名は。」なんて、名前からしてNG確定ww

    ここに返信
  • 指摘されていたページの最初のページを見ると、フジファブリックのCOLORSという曲の歌詞が引用されていました。
    全部で13行。
    この歌を知らないので検索してみると、歌詞は全部で16行でした。
    つまり、81%の引用率。

    ここに返信
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...