スーパー&薬局、専用のお財布をつくる
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」です。
子どもが産まれてから、スーパーや薬局へ行く回数が増えました。夫が買って来てくれることもあるので、私のお財布はかなり混乱していました。
- ポイントカード
- キャッシュカード
- 診察券&保険証(こどもの分も)
これらのカードでお財布はぎゅうぎゅうでした。
「子どもが産まれる」=「カードが増える」だったのです。
そこで、キャッシュカードのみお財布に残し、他は分類して整理しました。
また、使用頻度が高くなると、お財布の消耗が早まります。
なので「スーパー&薬局専用のお財布」を作れば、お財布の寿命を伸ばせるはず。今日は、その専用財布のお話です。
(※1年前からこの方法でお財布を使い分けています)
メッシュポーチスリム(A6サイズ)
こちらを1年前から使い始めて。すごく良かったのです。
初めは「レジで出すの恥ずかしいかな?」と思っていましたが、慣れるとスーパーにぴったり。
消耗したらすぐに交換出来てとても便利でした。
お財布を使い分けるメリット。
- マイ財布の使用頻度が激減。レシートもたまらない。
- お金の管理がしやすい。(予算管理)
- 夫にさっとお財布を渡して「お願いします」ができる。
夫と「お財布の共有化」がしやすくなりました。
また、週いくらと予算を決めて入れておくことができます。ざっくりと「食費と日用品の支出」を把握できます。
そして、何と言っても「自分のお財布を早く消耗させること」にブレーキがかかったのが嬉しい所。
昨日の記事でお話したお財布は、お出かけのときに大切に使うことができます。
スーパー専用財布の中身はこちらです。
- 小銭入れ(ソフトケースB6サイズ)
- ポイントカード(ソフトケースカードサイズ)
- 割引クーポンなど(上に同じ)
- お札(そのまま入れる)
ソフトケースも100均(2枚入り)です。硬質タイプだと痛いし取り出しにくい。なので、ソフトタイプを選んでいます。
いろんなスーパーへ行くのが好きな夫。ポイントカード、割引券は色々あります。
1番使えるものを上にして見えるように収納。使いこなせなそうなクーポンは処分です。
ケースへ入れると、こうなります。
クリアケースなしだと、雑然として使いにくいです。ケースを使えばスッキリ使いやすくなります。
お札は折らずにそのまま入ります。
お金が透けて見えるのがどうかなあ…と思っていましたが、かなり便利でした。
ひと目で予算がどのくらい残ってるか見れます。
夫の買い物リュックにぽーーんとラフに入ったとしても、このお財布なら良しと出来るのです。
お財布はスーパーで消耗してしまうのでは…?という素朴な疑問は、あたりでした。
さいごに。
友人とランチしたり、お出かけのとき。お財布の状態がいつも気になっていました。
色んな意味で出すのをためらってしまうことが…。自信が全くなかったのです。
- カードを目的ごとに分散させる
- スーパー専用のお財布を作る
この2つで、やっと、快適なお財布の状態(自分用の)を手に入れました。「食・日用品」のレシートが入らないのも心地良いです。
母は管理しないといけないモノがほんとうに多いなあ…と実感です。妻としても…ですね。
今日もお読み頂きほんとうにありがとうございました!とても嬉しいです。
みなさまにとって素敵な1日になりますように…。
おすすめの関連記事です。
▼お出かけの時はこちらを大事に使います。快適な中身になったお財布です。
▼保険証などはこちらで整理しています。
↑こちらの記事も参考になります!
↑お手数ですが、応援クリックして頂けたらとても嬉しいです!!
いつもほんとうにありがとうございます!!