宇宙線によるコンピューターのトラブル、深刻に 12
ストーリー by hylom
見えないバグ 部門より
見えないバグ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
宇宙線によって、さまざまなコンピュータのトラブルが引き起こされているという。たとえば2003年にはベルギーでSEUが原因で電子投票のミスが発生、1人の候補者に4096票が追加されたこともあったそうだ(COMPUTERWORLD、ロスアラモス国立研究所、Slashdot)。
米ロスアラモス国立研究所は、宇宙線やそれに類する荷電粒子が軍隊、商業航空宇宙産業、コンピュータ業界に与える影響を警告してきた。宇宙線やそれに類する荷電粒子は人間や生物には影響を与えないものの、精密化している電気回路などには影響を与えやすい。こうしたトラブルはSEU(single event upset)と呼ばれている。
被害は写真の1ドットが欠ける程度のものから飛行機の運用に支障を来すものまでさまざまなだ。最近ではシスコのルーターのトラフィック損失の原因がSEUと公表されている。SEUは大きな問題だが、一般には理解されにくいのが問題のようだ。
1990年代には既に問題になり始めていた (スコア:2)
IBMが、メモリ エラー比率に対する宇宙線の影響を詳しく調査しています。
その結果として、約3,200mの高度では海面に比べて10倍のソフト エラー比率を計測したことが報告されています。
さらに、約15mの岩盤の洞窟でテストしたシステムでは、宇宙線が効果的に排除され、ソフトエラーは計測されませんでした。
出展 : Timothy J. Dell 『The Benefits of Chipkill-Correct ECC for PC Server Main Memory [umd.edu] (PDF)』IBM Microelectronics Division Rev. 11/19/97
HP ProLiant White Paper フォルト トレランスとスケーラビリティのためのホットプラグRAIDメモリ テクノロジー:概要 [hpe.com]
Re:1990年代には既に問題になり始めていた (スコア:1)
海や川にコンテナごとデータセンターを
鎮める沈めるというのは宇宙線対策には理に適っているのかもしれませんね。
このことは一般に周知徹底してほしい (スコア:1)
再現性のないバグについては、「あ~、たぶんそれSEUですね」で納得いただけるように。
Re: (スコア:0)
まるでどこかのUnixサーバのメーカーみたいじゃないですか。
それ以前に (スコア:0)
OSの脆弱性の方が深刻では?
深刻度が桁違いなのに、同じ深刻という言葉に括られているのは危険。
#あ〜、プレミアムフライデーっていいなぁ。毎月3連休があるなんて。
Re: (スコア:0)
#あ〜、プレミアムフライデーっていいなぁ。毎月3連休があるなんて。
1日休みになるなんて良いですね=。
あれ?もしかして、プレミアムフライデーが祝日みたいなものと勘違いしてません?
蟹光線 (スコア:0)
宇宙船からの攻撃か!
Re: (スコア:0)
宇宙カニからの警告ですよこれは。
Re: (スコア:0)
タイタン蟹?
おしいっ! (スコア:0)
もう12bitぐらい左側を化けさせる事が出来れば人口より多い投票数を記録したかもしれない(笑)
1人の候補者に4096票が追加 (スコア:0)
だからトランプが当選になったのか。
ノイズ対策 (スコア:0)
今までもEMI問題の一部としてさんざ取り上げれれてきたじゃないか。
オーディオ関係になると、効果が怪しい似非科学的なものまであるのは周知の事実だろう。
実際には、EMI狂歌は結構されているので、瞬間停電の方がよっぽど恐かったりする。