医師たちがつくる病気事典メドレー

慢性疲労症候群に運動療法は効く?
文献の調査から

from The Cochrane database of systematic reviews


慢性疲労症候群に運動療法は効く?の写真

写真はイメージです。本文の内容とは関係ありません。 (c) nd3000 - iStock


慢性疲労症候群は、明らかな原因がないにもかかわらず強い疲労が続くことが特徴です。原因不明ですが、いくつかの治療法が試されています。運動療法についてこれまでに報告されている効果の調査が行われました。

運動療法の効果として過去に報告された内容をまとめた研究を紹介します。

この研究は、関係する文献を集める方法により、慢性疲労症候群に対する運動療法の効果を調べています。

調査対象として、運動療法をほかの何らかの治療法(待機リストなどを含む)と比較し、患者の治療法をランダムに振り分ける方法(ランダム化対照試験)を採った研究報告を集めました。

 

調査の結果、8件の研究報告が見つかりました。

見つかった研究では以下の運動療法が試されていました。

  • 有酸素運動
    • ウォーキング
    • 水泳
    • 自転車
    • ダンス
  • 無酸素運動

7件の研究が、運動療法により疲労感が減ったという結果を報告していました。

深刻な事故などは運動療法をしたグループでもしなかったグループでもごくわずかでした。

2件の研究では、運動療法と認知行動療法が比較されていました。2件ともに、治療後の疲労感は運動療法と認知行動療法で差が見られませんでした。

深刻な事故などはどちらの治療でもごくわずかでした。

 

慢性疲労症候群に対して運動療法の効果があり、認知行動療法と差が見られない程度だったというデータを紹介しました。

認知行動療法は心理療法の一種です。症状の受け止め方(認知)を変えることで疲労感などの改善を図ります。心理的な要素のある症状などに対してよく使われています。

慢性疲労症候群は原因不明のため、決定的な治療法も見つかっていません。今ある治療法の中でも運動療法には実績があり、効く可能性のある選択肢として考えることができます。

慢性的に疲労を感じる中で運動することは勇気の要ることかもしれませんが、ストレッチやラジオ体操名など、ご自身のやれる範囲の簡単な運動から始めてると良いかもしれません。

◆参照文献

Exercise therapy for chronic fatigue syndrome.

Cochrane Database Syst Rev. 2016 Dec 20.

[PMID: 27995604 ]

関連記事

 (C) sora_nus - Fotolia.com
オクラの種が疲労に効くかもしれない?
4105シェア  [Nutrients]

こちらの記事もおすすめ

 (C) sora_nus - Fotolia.com
オクラの種が疲労に効くかもしれない?
4105シェア  [Nutrients]
 (C) Loren Rodgers- Fotolia.com
がん細胞だけを殺すウイルス
34199シェア  [J Transl Med]
 (C)oceandigital - Fotolia.com
変形性股関節症などの人工関節置換術後、日常生活の厳しい制限が脱臼にあまり関係なかった
3602シェア  [Clin Rehabil]
 (C) Photographee.eu- Fotolia.com
脳卒中の超早期リハビリは、効果なし?
4431シェア  [Lancet]
 (C) yuuuu - Fotolia.com
ぎっくり腰に新しい針治療が有効!?鍼を打ったまま動くと腰痛が改善
3603シェア  [Pain]

*本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。 [執筆者一覧]



version 7.4(β)
本サービスにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。本サービス上の情報や利用に関して発生した損害等に関して、弊社は一切の責任を負いかねますことをご了承ください。
©Medley, Inc. All Rights Reserved.