Japan
このブログでは、Google から開発者のみなさま向けの情報をいち早くお届けします。
TensorFlow 1.0 を発表
2017年2月17日金曜日
この記事は
Amy McDonald Sandjideh
、
TensorFlow テクニカル プログラム マネージャー
による Google Developers Blog の記事 "
Announcing TensorFlow 1.0
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。
TensorFlow は、
誕生して 1 年
の間に
自然言語翻訳
から
皮膚がんの早期検知
、
糖尿病による失明の防止
までのさまざまな分野で、研究者、エンジニア、アーティスト、学生など、多くの人を支えてきました。現在まで
6,000 以上のオープンソース オンライン リポジトリ
で活用されるすばらしい成果が得られました。
そして 2 月 15 日、第 1 回目の
TensorFlow デベロッパー サミット
が米国マウンテンビューで開催され、
世界中にライブストリーミング
されるなか、私たちは
TensorFlow 1.0
を発表しました。
TensorFlow 1.0 は速くなりました。
圧倒的に高速です。今回新たにリリースされたコンパイラ
XLA
は、今後のさらなるパフォーマンス改善の土台となります。
tensorflow.org
には、モデルをさらに高速化するための
おすすめの方法
を掲載しています。また、よく利用されるモデルにおいて TensorFlow 1.0 の性能をフルに活用するためのアップデートがまもなく公開される予定です。例えば Inception v3 に対して 8 GPU を用いた学習で 7.3 倍、64 GPU で 58 倍の高速化が可能になるモデルを提供します。
TensorFlow 1.0 は使いやすくなりました。
tf.layers、tf.metrics、tf.losses モジュールなどのハイレベル API が新たに導入されています。また、新しい tf.keras モジュールの導入も発表されました。これは、ニューラル ネットワーク 設計のための高レベル API として人気のある
Keras
と完全な互換性があります。
TensorFlow 1.0 はより実運用向けになりました。
Python API の仕様がフィックスされ(詳細は
こちら
)、既存のコードを損なうことなく新機能を簡単に試せます。
TensorFlow 1.0
のその他の主な特徴は以下のとおりです。
Python API が変更され、NumPy との親和性がさらに高くなりました。この点を含め、今後の API の互換性を確保するため、これまでの API との互換性が失われる変更がいくつか行われています。移行に便利な
移行ガイド
および
変換スクリプト
をご活用ください
Java
および
Go
の試験運用版 API が追加されています
tf.contrib.learn
に
skflow
や
TF Slim
を組み込んだハイレベル API モジュール tf.layers、tf.metrics および tf.losses が追加されています
特定の CPU および GPU に向けた TensorFlow コンパイラ
XLA
が試験運用版としてリリースされています。XLA は今後も急速に進化していく予定です。今後のリリースでの進展にご期待ください
TensorFlow プログラムをその場でデバッグできるコマンドライン インターフェースおよび API として TensorFlow Debugger(
tfdbg
)が導入されました
物体検知や翻訳、さらにカメラを使った画像スタイル変換を行う
Android 向けのデモ
が新しく追加されました
インストール
が改善されています。Python 3 の Docker イメージが追加され、TensorFlow の pip パッケージが PyPI 互換になりました。これにより、
pip install tensorflow
と実行するだけで TensorFlow をインストールできます。
いま世界中で、TensorFlow コミュニティが急速に広がりつつあります。TensorFlow 1.0 についてさらに知りたい方は、
YouTube に掲載された TensorFlow デベロッパー サミットのセッション
をご覧ください。新たに追加されたハイレベル API をはじめ、モバイルでの TensorFlow の活用、新しい
XLA
コンパイラまで、最新のアップデート内容が網羅されています。また、TensorFlow を活用したすばらしい事例もいくつか紹介されています。
動画リストへのリンクは
こちら
です。
動的バッチ用の
Fold
や
Embedding Projector
など、TensorFlow のエコシステムは急成長し続けています。また
TensorFlow Serving などの既存ツールもアップデート
されています。
誰でも使えるディープ ラーニングの実現に向けて貢献いただいてきた開発者や研究者、教育機関の皆さまに、深く感謝いたします。今後も、
GitHub の issue ページ
、
Stack Overflow
、
Twitter の @TensorFlow アカウント
、Google グループ
discuss@tensorflow.org
などのフォーラムや、今後開催されるイベントを通じて皆さまとコラボレーションできることを楽しみにしています。
Posted By: Amy McDonald Sandjideh, Technical Program Manager, TensorFlow
Translated by
Kaz Sato - Staff Developer Advocate, Google Cloud
コメントを投稿
ラベル
#DevFest16
1
#hack4jp
3
A4A
1
Action on Google
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
14
Ads
9
Agency
1
ALPN
1
AMP
26
AMP Cache
2
Analytics
9
Andorid
9
Android
199
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer Story
3
Android N
18
Android Pay
1
Android Studio
17
Android Support Library
3
Android Things
1
Android TV
8
Android Wear
23
androidmarket
3
Angular 2
2
AngularJS
2
API
22
APIExpert
45
apk
2
app engine
21
App Indexing
7
App Invites
6
AppCompat
2
Apps Script
6
aprilfool
3
ArtTech
1
Associate Android Developer Certificate
1
Audio
3
Auth Code
1
Authentication
7
AuthSub
2
Autotrack
2
Awareness API
1
Beacons
6
BigQuery
9
Billing
1
BLE
4
Blink
1
blogger
1
Brillo
1
Brotli
1
Budou
1
Calendar
1
Cardboard
4
Career
1
Case Study
1
chrome
67
Chrome Custom Tab
1
Chrome Dev Summit
1
chrome extension
4
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
2
Chrome OS
2
Chromebook
2
Chromecast
7
chromewebstore
6
Chromium
5
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
8
Cloud Test Lab
2
CocoaPods
1
codejam
5
codelab
2
compute engine
3
Context
1
Crash Reporting
1
Dart
2
DataCenter
1
Daydream
4
Deep Learning
1
Demo Party
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
14
Developer Console
4
Developer Preview
4
Developer Relations
2
DevFest
7
DevFestX
3
devtools
3
DirectShare
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
Dynamic Links
1
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
egypt
1
English
2
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
Firebase
60
Firebase Admin SDK
1
Firebase Analytics
3
Firebase Cloud Messaging
4
Firebase Database
4
Firebase Libraries
1
Firebase Remote Config
3
Flash
1
font
3
G Suite
3
game
17
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
12
Geo
35
Gingerbread
1
GLIDE
5
Gmail
1
Gmail API
1
Go
1
golang
4
goo.gl
1
Google
5
Google Apps
6
Google Apps Script
3
Google Assistant
1
Google Cast
8
Google Cloud Messaging
10
Google Cloud Platform
6
Google Code-in
1
Google Developer Experts
2
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
1
Google Drive
3
Google Fit
2
Google for Mobile
1
Google for Work
1
Google Maps
41
Google Play
39
Google Play Game Services
7
Google Play Services
19
Google Plus
14
Google Search
5
Google Sheets API
1
Google Sign-In
12
Google Slides API
2
Google Summer of Code
1
Google Tag Manager
1
Google Trust Services
1
Google+
2
Googleapps
10
GoogleGames
1
GoogleI/O
27
GoogleLabs
1
GoogleTV
1
Gradle
1
gRPC
2
GTUG
5
GWT
2
hack4jp
2
hackathon
6
Hosting
2
HTML5
17
HTML5Rocks
1
HTTP/2
4
HTTPS
7
ID Token
1
Identity
12
Identity Toolkit
1
Ignite
4
IME
10
Instant Apps
1
intern
2
Invites
1
iOS
15
IoT
2
IPv6
1
Japanese Input
1
JavaScript
5
K-12
1
Key Transparency
1
Knowledge Graph
1
l10n
8
LINE
1
Lollipop
10
Machine Learning
1
Marshmallow
10
Material
1
Material Design
19
MDL
1
MIDI
2
Mobile
11
Mobile Bootcamp
4
Mobile Vision
3
mod_pagespeed
1
monetize
3
Mozc
14
Music
1
NativeDriver
2
NativeScript
1
Nearby
4
Nexus
2
Nexus S
1
NFC
1
Node.js
2
NPAPI
2
NPN
1
oauth
8
OpenGL
4
OpenID
3
OpenID Connect
2
OpenSocial
1
opensource
14
Optimization
1
Payment
2
People API
1
Performance
8
PersonFinder
1
Physical Web
3
Place Picker
1
Player Analytics
4
Policy
2
Polymer
7
Progressive Web Apps
8
project hosting
1
Promise
1
Promo code
1
Protocol Buffers
1
publicdata
1
Push API
1
Push Notification
3
QUIC
1
RAIL
1
React
1
React Native
2
Realtime Database
2
Redux
1
Remote Config
3
Remote Display API
1
Runtime Permission
1
Sample Code
2
schema.org
1
security
20
Service Worker
3
sketchup
1
SmartLock for Passwords
4
social
4
SPDY
3
speak2tweet
1
Spreadsheet
1
startup
3
Storage
2
streetview
3
Study Jams
3
Swift
1
SwiftShader
1
Task
4
techtalk
12
TensorFlow
2
test
3
Test Lab
3
ToS
1
Transliteration
1
Twitter
1
Udacity
16
Unity
3
UX
1
V8
2
VP9
1
VR
7
Vulkan
2
Watch Face
2
wave
2
Weave
1
Web
7
Web Animations
1
Web Components
5
Web Manifest
1
WebAssembly
1
WebMusic
4
WTM
2
Xcode
1
YouTube
15
YouTube API
1
インタビュー
1
コードサンプル
1
プライバシー
1
言論の自由
1
節電
3
東日本大震災
9
日本語入力
40
ブログ アーカイブ
2017
2
1
2016
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2015
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
2014
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2013
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2012
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2011
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
2010
12
11
Feed
Google
on
Follow @googledevjp
"プロダクトに関するご意見は
プロダクトフォーラム
にお願いします"