どーも。
なぎにゃぎです。
僕の妻はずっと愛知県で生活しています。
僕は関東地方で育ったので、方言に触れる機会が少なかったですけど、実際に話されると何言ってるのかわからないですね。
ワイ氏「晩ご飯で何か手伝うことあるー?」
妻氏「あっ。じゃあご飯つけといてー」
ワイ氏「???」
ワイ氏「何に?」
妻氏「だから、ご飯をつけといてって。」
ワイ氏「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!」
例)愛知の方言
別の日のこと
ワイ氏「晩ご飯で何か手伝うことあるー?」
妻氏「あっ。じゃあその袋ほかっといてー」
ワイ氏「???」
ワイ氏「何を保管するの?」
妻氏「違うよー。その袋をほかっておいてー」
ワイ氏「・・・。コタツで待ってるわ」
更に別の日のこと
妻氏「あー。最近すごくえらいわー」
ワイ氏「誰がえらいの??」
妻氏「私だよー」
ワイ氏「そうだね(なんで自画自賛してんだ?)」
妻氏「今日はえらいから晩ご飯作ってよー」
ワイ氏「うぃ(なんで偉いのかな)」
また別の日のこと
ワイ氏「今日って買い物行くの?」
妻氏「うんっ」
ワイ氏「何で行くー?」
妻氏「暖かいからけったで行こう」
ワイ氏「けった?」
妻氏「そうだよ。鍵準備しておいてー」
ワイ氏「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!」
方言は難しい
方言ってその土地の人からすれば、子どもの頃から使ってきた言葉なので、癖で出ちゃうみたいですね。
また、その言葉自体が方言だって知らないってケースもあります。
妻とも会話でも「何言ってるの?」って言わないと意味を教えてくれないことが多くあります。
そして、仕事場で方言が出てくるとつらいです。
指示されてるけど何言ってるのか?
ちょっと困ってしまいます。
方言が流行ってくる?
その一方、LINEのスタンプで方言を集めたものが出ていますね。
僕の友人も富山県に住んでいるので、時々送ってきますけど、意味不明ですww
『はがやっしい』、『そんながいちゃ』、『かたいちゃー』、『ありがたーなるわ』
どうですか?
スタンプなので絵がついていますけど、それでも意味がわからないです^^
それでも方言がない状態で育った人間からすると、ちょっと羨ましいですね。
地元の友達と方言で会話している姿を見ると、
なんとなくいいなーって思ったりします。
まとめ
育った場所と違う環境で暮らすと言葉で苦労しますね。
若い人は標準語がベースなので、まだ意味がわかりますけど、
妻の祖母は何言ってるのかわからないことが多いです(・´з`・)
それでも各地の特色がでてくる方言って面白いですよね。
これからも色々な方言に触れていきたいですねー。
ではでは。