コラム画像

出典:PIXTA

癖になる!? 栄養士オススメの変わり種チョコレートアレンジレシピ3選

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一年のうちで、最もチョコレートを食べる機会が増えるバレンタインデー。
せっかく食べるなら、健康や美容にいい食べ方をしたいものですよね。

今回は、チョコレートの栄養素を活かした、美味しくて誰でも簡単に出来ちゃう、変わり種チョコレートアレンジレシピを、栄養士の横川先生にご紹介いただきました。

チョコレートと食材 栄養素の相乗効果について


カカオの栄養素


市販のチョコレートは、砂糖などいろいろ加えられているため食べ過ぎは厳禁ですが、原料であるカカオには様々な栄養素が含まれています。

具体的には、抗酸化作用で知られるポリフェノール、代謝に必要なビタミン、ミネラル、食物繊維などが含まれ、脂肪の燃焼、便秘解消などに役立ちます。

栄養素の相乗効果とは?


栄養素は1つの食材だけでなく複数の食材と一緒にとることで吸収率がアップしやすくなります。

つまり、チョコレートが他の食材と合わさることで、他の食材がもっている栄養素が加わり、栄養素の相乗効果が期待できます。

チョコレートが食材に与える健康効果


チョコレートに肉などのたんぱく質であれば、たんぱく質は肌の材料でもあるため、チョコレートの抗酸化作用をもつポリフェノールと合わさることで更に肌の健康維持に。

また、野菜であれば野菜自身もポリフェノールを含むため、一緒に摂取することで体内の活性酸素の除去パワーが高まることが考えられます。

関連記事:

《受験生必見》脳と体に嬉しい“チョコレート効果”を医師が徹底解説

1. チョコレート×お肉アレンジレシピ

ステーキのチョコソース添え



■ 材料:2人分
・ステーキ用の肉   2枚
・オリーブオイル  小さじ1
・塩・こしょう   少々

■ チョコソース(a)
・チョコ         3かけ(10g)
・玉ねぎのみじん切り   50g
・にんにくのみじん切り  1かけ分
・赤ワイン        大さじ3
・醤油          大さじ1
・砂糖          小さじ1~2
・みりん         小さじ1
・塩、こしょう      各少々

■ 付け合わせ
・クレソン、ブロッコリー、ミニトマトなど

作り方


1. ステーキ用の肉に塩、こしょうをし、5分ほど置く。
2. その間に玉ねぎ、にんにくをみじん切りにし、小鍋で炒める。
3. 玉ねぎの色がやや変わった頃、(a)を2の小鍋に入れ、煮詰める、チョコが溶けたら火を止める。
4. フライパンにオリーブオイルを入れ、ステーキ用の肉を焼く。
5. お肉が焼けたら、お皿に盛ってソースをかけたら出来があり。

ポイント


玉ねぎやにんにくは細かいみじん切りにすると美味しくなります。

2. チョコレート×飲み物アレンジレシピ

酒粕でホットチョコドリンク



■ 材料
・ダークチョコ  2列(10g)
・牛乳      150ml
・酒粕      24g
・マシュマロ   3個

作り方


1. チョコを小さく手で砕いておく。
2. カップに全ての材料を入れ、電子レンジでチン。
3. よくかき混ぜたら出来上がり。

ポイント


チョコレートの甘さが砂糖の代わりになります。

また、最後にマシュマロを入れてから電子レンジにかける方が見た目がよくなります。

3. チョコレート×野菜アレンジレシピ

温野菜でチョコフォンデュ



■ 材料:2人分
・チョコレート   2枚
・とろけるチーズ  1枚
・豆乳       大さじ3
・バター      5g程度
・ラムダーク    小さじ1

・お好みの野菜(ブロッコリー、じゃがいもなど)

作り方


1. お好みの野菜を食べられるように茹でておく。
2. チョコレートを砕いてボールに入れる。
3. 2のボールに豆乳、チーズ、バターを入れ、混ぜながら湯せんにかけてチョコとチーズを溶かし、ある程度溶けたところでラムダークを入れる。
4. 3をよくかき混ぜて、お好みの野菜につけて召し上がれ。

ポイント


温野菜を手軽に作りたい方は電子レンジを使うと良いでしょう。簡単なので子どもと一緒に作ったりするのはオススメです。

最後に横川先生から一言


チョコレートはおやつだけでなく、カレーなどのちょっとした料理のコクだしにもなります。お菓子だけでなく、いろんな料理でチョコがもっているパワーを取り入れ、身体の美容や健康維持にお役立ていただければ幸いです。

(監修:栄養士 横川仁美)
美味しさや栄養が逃げていく!? 5つのNG調理&保存方法“豆乳甘酒”はダイエットのミカタ!注目の効果と簡単レシピを紹介春野菜と山菜で冬の老廃物をスッキリ!栄養士おすすめの食材で自然派料理
  • この記事は、医療・健康に関する知識を得るためのものであり、特定の治療法、専門家の見解を推奨したり、商品や成分の効果・効能を保証するものではありません
  • 専門家の皆様へ。記事の内容について間違いや誤解を招く表現がございましたら、こちらよりご連絡ください
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連キーワード

キーワード一覧へ

関連するコンテンツ