衛星インターネットは普及するのか 31
ストーリー by hylom
途上国狙い? 部門より
途上国狙い? 部門より
maia 曰く、
8日のソフトバンクグループの2016年度第3四半期決算説明会において、昨年12月に同社が10億ドルを投資した衛星通信会社OneWebの話が出てきた(ケータイWatch)。
OneWebは高度1200kmに約129kgの衛星を648基置いて、インターネット接続を行おうという計画(Ars Technica、TechCrunch)。孫氏のプレゼンによれば、下り最大200Mbps、上り最大50Mbpsで、全世界をカバーし、「固定費」は1000億円ちょっとという。
ちなみに高度1200kmに大量の衛星でインターネット接続という計画はイーロン・マスク氏もぶち上げている。
全世界をカバーする (スコア:1)
ただしSIMロック必要
なんて落ちじゃないよね
バックボーンは? (スコア:1)
基地局(衛星)一つあたりどれだけのトラフィックが処理できるのか、バックボーン回線をどこまで確保できるのか、コストはその当たり含めて考えるべきと思うけど、その辺の情報が意図的に伏せられている気がする。
まあ、今の段階で詳細をあきらかにする必要はないとは思うけど、どれくらいの需要に応える事ができるのが位は情報あっても良いのでは……。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re:バックボーンは? (スコア:1)
端末のサイズや電力消費量もどうなることやら。
衛星まで電波を飛ばす以上、それなりの大きさのアンテナや電力が必要だろうし。
よほどの人口希薄地帯や極端な地形の山岳地帯に住んでる人以外、普通の生活圏内で使うことは無いと思う。
メインは航空とか船舶での需要かな?
Re: (スコア:0)
時期的にも投資家相手のアドバルーンだろうなあ。
関連リンク (スコア:1)
マイナビの記事が分かりやすい
http://news.mynavi.jp/articles/2016/12/26/oneweb/ [mynavi.jp]
インド (スコア:0)
インドの農業者向けの衛星インターネット「E-Choupal」とか
レスポンスが悪そう (スコア:0)
なのでリアルタイム処理が重要なアクションゲームなどには向かないが
動画配信とか放置しておけば何とかなるP2Pのファイルの転送とかに向くのかな
# 衛星は衛星を使った巨大データ放送が普通になった世界を見てみたい
Re:レスポンスが悪そう (スコア:1)
上りをISDNで、下りに衛星使ったMegaWaveってのがあってですね
ADSLも通らないような田舎ではそれはもうこれだ(゚∀゚) !って飛びついたんですが…
# 1Mbpsも出なかったなあ
Re: (スコア:0)
懐かしのMegaWave!
サービス末期には、利用に必要となるCS/BSチューナーボード+アンテナを無料でばらまいてましたよね
Re: (スコア:0)
MegaWaveは静止衛星(高度約35800km)を使ったシステムだ。
TCPはラウンドトリップタイム(とウィンドウサイズ)でスループットの上限が決まってしまう [gihyo.jp]ので、
遅延が数百msになる静止衛星との通信で1Mbps以下になってしまうのはむべなるかな。
今回トピックに上がっているものは1200km上空の衛星を使うので、遅延も数十分の一。
理論的なスループットの上限も数十倍になるだろう。
Re:レスポンスが悪そう (スコア:1)
キューブサットみたいなちっちゃいの数上げるけど
えらい近いところ廻るんやね、今度のは…
そのためにも小型衛星打ち上げ用ロケット、日本は官民両方とも
がんばってほしいもんやわー
Re: (スコア:0)
VSATを使用したインターネットの遅延はおおよそ4000ms程度で、同じような状況でしょうね。
Re: (スコア:0)
桁間違えました。 400msです。
Re:レスポンスが悪そう (スコア:2)
VSATは静止衛星を使ってますので、電波の往復時間が
真上の高度36000kmで往復240ms
水平方向だと42000kmで往復280ms
一方、高度1200kmの衛星の場合、電波の往復時間は
真上の高度1200kmで往復8ms
水平方向でも4100kmで往復27ms
衛星数が多いですから、水平方向の衛星相手に通信する場面は少ないでしょうし、
確実に1桁以上レスポンスが短くなるでしょうね。
Re: (スコア:0)
メールとかIMとかなんならファイル転送なんかをコッチに逃がして地上波を開けた方が効果が有るかもな。
Re: (スコア:0)
よく知らないが、衛星通信も電波使ってるんと違うん?
Re: (スコア:0)
周波数(帯域)がかぶらないから帯域が増えたのと同じ
Re: (スコア:0)
>動画配信とかP2P
それは、完全定額制またはそこそこのデータ量の定額制で安くサービスされた場合の話ですよね。
従量制なら動画どころか巨大な画像もオミットしたテキストベースの通信にしたいところ。
SNSとかそれで十分なサービスはあるし。
世界中にインターネットを普及したいという場合、目的はそれであって、世界中で動画やP2Pが使い放題になることではないでしょ。
Re: (スコア:0)
ゲームではないけど、リアルタイム性が求められる米軍の無人爆撃機は米本土で操作して中東の敵対武装勢力や民間人を爆撃しているね。
操縦者がPTSDになりにくいよう、戦場から遠く離れたところからゲーム感覚で攻撃できるようにって配慮なのかな。
なんとか大作戦やBPM的に (スコア:0)
> 高度1200kmに大量の衛星で
世界征服を企む悪の秘密結社が世界的にECM流したり、
ダーティボム機能を持たせた衛星を落下させるぞと世界を脅迫したり、
そういう展開が思いついた。007の出番だ。
そんだけ衛星を打ち上げる余裕があれば、なんかもっと効率良く攻撃する方法とかありそうだけど。
Re: (スコア:0)
「世界的にBGMを流したり」と一瞬空目して、ちょっと和みました。
Re: (スコア:0)
「世界的にCMを流したり」と一瞬空目して、ちょっとうんざりしました。
Re: (スコア:0)
量子コンピュータ積んで世界平和を強制したり
どうやって打ち上げ切るつもりだ (スコア:0)
SpaceXはお得意の焼け太り戦法でギリ赤字のまま大量に飛ばしてなし崩し的に成立させるという計画だけど。
ソユーズを何十機も買って安く上げる方法が分からない。
Re: (スコア:0)
ソユーズは静止軌道に1トン以上上げられるので150kgの衛生を10機ぐらいいっぺんに上げるんじゃない?フレガートで細かな軌道投入もできそうだし。
アップリンクで頭が腫瘍になりそう (スコア:0)
電磁波環境がますます悪化する予感。
ブランド名 (スコア:0)
大変だ、早く原子番号648の元素を発見しないと。
Re: (スコア:0)
それだ、それで思い出した。
大昔あったよね、ほらアレ、「カドミウム」。
# 調べてみたら違ってたのでAC
どんな需要にこたえるか (スコア:0)
という点はどうか。
つまりね、中国の上空に金盾を通らないインターネット接続を通す気なのかという。
特定の国で使える/使えないネットにするなら、地上のネットと何が違うんだろう。
お値段次第 (スコア:0)
使える値段で提供されるのかが問題。
イリジウムとか、誰が使ってたのアレ?