2月からプレミアムフライデーがはじまりますね。
プレミアムフライデーとは
要するに、
月末の金曜日に早期に休んだり仕事を切り上げたりして、その時間をつかい充実した時間を過ごしましょう。ついでに消費が増えると小売店もうれしいし、景気の刺激になれば政府もうれしい。
というような趣旨のイベントです。
プレミアムフライデーって誰がやっているの?
官民連携の「プレミアムフライデー推進協議会」が主体です。
景気を気にしている経済産業省が旗振り役で、百貨店など、足元のインバウンド需要落ち込みで、次なる消費を切望している小売業・サービス業が協議会の名簿に名を連ねているようですね。
賛同を表明した企業は、ホームページに掲載され、プレミアムフライデーのロゴが使用できるようになるようです。
いつから?(実施時期)
初回は平成29年2月24日(金)が設定されています。
2回目以降も「月末」「金曜日」を軸に実施し、企業などが実施するイベントは金曜日から日曜日の3日間とするなど、プレミアムフライデーを使いつつも柔軟に設定可能のようです。
どこでなにがあるの?(内容)
公式の記載では
全国各地で、業種にとらわれずに実施
買物・観光・ボランティア・家族との時間など、多くの方が「生活の豊かさ」や「幸せ」を感じられるよう、付随する商品・サービス、イベントなどを地域・コミュニティ・企業等で検討
ということで、要は特に決まっていないようです。
まぁ、とりあえずイベント日を設定すれば、企業側でイベントを考えるだろうという、お役所が考えそうなスタイルですね。
なお、プレミアムフライデーの公式サイトには、協賛企業の取り組みや、参加企業が主催するイベントも掲載されています。
バーゲン的なお得なイベントもあるようですので、始まる前に、公式サイトを一度チェックするといいかもしれません。
いきなりのプレミアムフライデー
クリスマス前に本家のブラックフライデーの記事を書いたときに、このプレミアムフライデーについても触れていましたが、すっかり忘れてしまっていた私。
会社からの通知で、本当に実施されることを知りました。
https://premium-friday.go.jp/www.boardgamepark.com
当社はこのたび、政府主導で進めているプレミアムフライデーの取り組みに、賛同することといたしました。
平成29年2月24日(金)が最初のプレミアムフライデーです。
この日については、有給休暇または半日休暇の取得を推奨いたしますので、業務の都合をつけて有意義にお過ごしください。
会社からの、いきなりの通知です。
社員の反応
突然かつ「推奨」という無責任かつ無策な通知に私以外のみんなも面食らっています。
「プレミアムって、会社は何かやってくれるんだっけ?」
「なんで有給を取る日を会社に勝手に指定されなきゃいけないんだよ。」
「月末の忙しい時に休めるんだったら、とっくに休んでるよ!」
「金曜に早帰りより、毎日少しでも早く帰って子供を迎えてあげたいんだけど。」
と、基本ネガティブな反応ばかり。
一番多いのは、「休めっていわれても、金曜日にやってる仕事を誰がやるんだよ!」
という不満ですね。
業務量保存の法則
「業務量保存の法則」聞いたことがありますでしょうか。
中学校の理科には、「化学反応の前と後で物質の総質量は変化しない」とする「質量保存の法則」を習いました。
ビジネスの世界では、「仕事をシフトしたり短縮命令を出したとしても、業務の絶対量は変化しない」という「業務量保存の法則」が成り立ちます。
誰かがやらない仕事は他の誰かにいく、引き寄せなぬ「しわ寄せの法則」とあわせて、新人社員は頭に入れておくべきビジネスの法則です。
さて、この業務量保存の法則を前提にすると、2月24日には、こんな人が増えるかも・・・。
ぜひ観察してみましょう。
偽物ノマドワーカー
あれ?スタバがいつもより混んでいて、席が全然空いていない。
席には、ドヤ顔をしてマックブックを操る「ノマドワーカー」たち。今日は何だか多いなぁ。
よく見ると、ドヤ顔というよりも必死な顔の面々が・・・
どうやら、ドヤ顔の「ノマドワーカー」のなかに、遊牧民とはほど遠い「会社を締め出された社畜たち」が混ざっているようです。
家にも居場所がなく、会社にも追われ、かといって片づけなければならない仕事も・・。
スタバに行けるのはまだ恵まれた方です。
仕事は残ったまま働く場所もなく、ただ時間だけ与えられ、かといってお小遣いが増えるでもなし。
居場所のない流浪の民は、図書館や、時には公園のベンチを彷徨う運命にあります。
Jリーガーもびっくりのスルーパス
2月24日に華麗にサッと帰る人がいたら、その人がやっていた仕事の行く先に注目です。
ボールを受け取ったかのように見せかけて、「後はよろしく~」と、華麗に他人にスルーパス。
この手のファンタジスタのなかには、誰かのシュートを自分が蹴ったかのように見せるという、「成果奪い」という高度なテクニックを持つ者もいるから要注意です。
コッソリ爆弾を隠して消え去り、他人をアウトにさせる、隠し球の使い手もこの手の人種ですね。
パントマイマー
いつも忙しそうにしていたあの人が、「お疲れ~」と早帰り。だけど、残っている仕事は全然ない・・・。
これはなかなかの切れ者か?
仕事がきれいさっぱり消えているのは、「業務量保存の法則」という自然原則を無視しているわけですが、これはどういうこと?
実は、その仕事、そもそも初めから存在なんかしていないんです!
存在しない仕事を、あたかもあるかのように見せかける匠の技。ここに極めり。
いつも「あぁ、忙しい!」と口ぐせのように言っている人ほど、パントマイマーの可能性大です。
こんなパンマイムのテクニックも、社会を生き残るためには大事かのかもしれませんね。
さて、どうなることやらプレミアムフライデー
イベントも早期退社も、強制ではなくて自主的にやるもの。やらされる時点でなにかかけ違えています。
プレミアムフライデーなんて設定しなくとも、職場の土壌さえ整っていれば、社員旅行など突然の発案で、みんなも乗ってくれる素晴らしいところもあります。
www.kana-ri.com
そもそも、プレミアムフライデーの旗振り役の経済産業省は、毎晩明かりが消えない霞が関の中でも官僚の残業が一番多いところ。月平均の残業が100時間にもなるとかならないとか。
そんな官僚たちが考えたわけですから、実現性なんかはあんまり考えていない制度なんでしょうね。
さて、うちの会社がどこまで本気か分かりませんが、いざ強制となったら金曜日の仕事をどうしたものか・・・。
行き場がなくなって土日に食い込むことだけは死守せねば・・・。
どこかに仕事を捨てるブラックホールはないかなぁ。