素敵な服を選んだけれど、何となくなじまない。
流行りのメイクを試してみたけれど、何となくあか抜けない。
そんな風に思ったことはありませんか?
私はこのことにずっと悩んでいたので、一昨年、
「イメージコンサルティング」を受けてみました。
これがとても良かったので記事にしようと思います。
文章が長くなりましたので、前後2回に分けてご紹介しますね。
※紹介する「イメージコンサルティング」は印象アップのためのひとつのツールであり、絶対的な押し付けをするものではありません。
- イメージコンサルティングとは?
- 大人服が似合わない私。より良く見えるようアドバイスが欲しい
- パーソナルカラーとは?
- パーソナルカラーの診断方法
- 事前のセルフチェックでは……
- 実際の診断結果
- メイクアップレッスン
- なじまないカラーはこうやって活かす
- 似合うカラーを活かした服選び
イメージコンサルティングとは?
イメージコンサルティングとは、その人の印象をアップさせるための提案をしてくれるものです。
ファッションやヘアメイクだけではなく、表情や立ち振る舞いその他についても内容に含んでいます。
海外ではエグゼクティブの方に専属のコンサルタントがつくのが当たり前。
会見のときなどに効果的な演出を提案してくれるそうです。
コンサルタント(サロン)によって取り扱う内容は違うかもしれませんが、私が受けた具体的内容は以下の3項目。
- パーソナルカラー診断
- メイクアップレッスン
- 骨格診断
おまけとして、手のひら鑑定やエンジェルカードなどの占いもしてもらいました^^
今回は、パーソナルカラー診断とメイクアップレッスンについてまとめました。
大人服が似合わない私。より良く見えるようアドバイスが欲しい
きっかけは、誕生日プレゼントでした。
夫に欲しいものを聞かれたのですが、ぱっと思いつかなかったのです。
折りしも30代に入り、そろそろ質の良い服を身に着けたいと思って黒やネイビーのシャープな大人服を買い揃えていた時期。
でも、どれも何となく似合わなかったんですよね。
そこでたどり着いたのが「イメージコンサルティング」です。
プロの目で診断してもらうことで、自信を持って人前に出られるような(というと大げさですが)格好のアドバイスをいただこうと思ったのです。
このコンサルティングを誕生日プレゼントにしてもらいました!
パーソナルカラーとは?
パーソナルカラーとは、以下ようなものです。
パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った色(肌・髪・瞳・頬・唇など)と雰囲気が調和した色(=似合う色)のことです。
人それぞれ個性が違うように、似合う色もそれぞれ違います。
似合う色を見つける診断のことを「パーソナルカラー診断」と呼びます。
http://www.cosme.net/html/spc/1310/about.html
パーソナルカラーの診断方法
前提として、自然光の入る環境でノーメイクで行います。
「ドレープ」という診断用の色の布を顔周りにあて、どの色が顔色に調和するか、変化を見ていきます。
肌の色だけでなく、髪、瞳の色、唇の色など人が持つ色も、どの色が似合うかの判断要素になります。
ドレープは100種類以上あり、それぞれ4つのグループに属しています。
4つのグループは、持つイメージで四季になぞらえた名前(スプリング、サマー、オータム、ウィンター)がついていて、
似合っている色の数が多いのはどのグループか探っていきます。
そうして導き出されたグループが、自分のパーソナルカラーになるのです。
また、なじまない色のグループもここでわかります。
事前のセルフチェックでは……
診断を受ける前にWebでセルフチェックをしてみました。
私の身体色
セルフチェックではドレープが使用できないので、身体色で判断していきます。
私の場合、
- 肌はピンク系の色白
- 地毛の色・瞳の色ともにこげ茶
- 唇の色はぼんやりとしたピンク
です。
セルフチェックの結果
結果では、「サマー」「オータム」の要素が強いと出ました。
次に、アバターを作成して診断を行うサイト。
あくまでも簡易的な判断なので、やはり客観的にみてもらったほうがよさそうだと思いました。
実際の診断結果
先生からの指摘
身体色については、ほぼ自己分析どおりでしたが、
髪の色・瞳の色は明るく赤みのある茶色とのこと。
確かに、私の目は大きめらしいですが、なんとなく鏡や写真でみるとぼんやりした目元です。
その原因は、黒目が明るい色のせいかもしれないと思いました。
自分の顔を見慣れていると、なかなか気がつかないものですね。
続いて、スプリング、サマー、オータム、ウィンターの順にドレープをあてていきます。
私が似合うカラー
特に似合う“ベストカラー”は「サマー」のピンク(いちごミルクのようなパステルカラー)でした。
これは顔の変化がハッキリとわかりました!
鏡越しに見た肌の色、瞳の色が驚くほどパッと明るく映ったのです。
次点は「スプリング」のグリーン。
結果、サマーとスプリングの両方をもつタイプ(ライトタイプ)と診断していただきました。
このように、グループが複数にまたがることもあるそうです。
この場合は、TPOによって身に着ける色を変えると良いそうです。
ちなみに、「ウィンター」の色はすべて顔色が悪く、クマが目立つ印象になってしまいました^^;
黒やネイビーの大人服が似合わないわけです。
スプリング・サマータイプ(ライトタイプ)
その特徴とは
- 明るい色、淡い色がよく似合う
- 妖精、森ガールぽいイメージ
- ラメ系など光沢系よりもマットなパールのほうが似合う
- 芸能人でいうと、原田知世、菅野美穂、YOU、松嶋菜々子
原田知世さん、好きです^^
なじまないのはこんな色
- くすんだ色、彩度の強い色
- 黒
つまり、ビビッドな色を避け、パステルカラーを取り入れると好印象ということです。
メイクアップレッスン
カラー診断の結果をもとに、メイクの提案をしてもらいました。
パーソナルカラーは特に顔周りにもってくると効果的なので、メイクは重要なポイントになります。
スプリング・サマータイプ(ライトタイプ)に似合うメイク
- ピーチ色を頬やリップに乗せると“らしさ”が出る
- 目元に水色は透明感が出て良い
- レモンイエローなどさわやかな色が顔色をやさしく明るく見せる
まさに妖精系?! やさしく、キュートな印象のメイクですね。
そんな印象が出せるように、頑張りたいと思います^^
なじまないカラーはこうやって活かす
診断で「なじまない」とされたカラーの扱いに悩みますよね。
私でいうと、オータムの深いナチュラルめの色、ウィンターのシャープで冴えた色です。
なじまないは確かになじまないのですが、
あまり「なじむ」「なじまない」に固執してしまうと楽しめる色が減ってしまいます。
おしゃれ好きな人なら、その幅を狭めたくないですよね。
こういった場合、小物を活用するのが手です。
似合う色のスカーフやストールを巻く、
似合う色のカーディガンを肩掛けにするなど。
男性の場合、ネクタイの色を考えると良いですね。
似合う色を顔まわりに持ってくるだけで、印象がかなり変わります。
また、カラーはなじまなくても、「骨格診断」では似合うとされる服の形もあります。
手持ちの服を無理に断捨離しなくても大丈夫です。
似合うカラーを活かした服選び
似合うカラーを基準にして、他の色を取り入れることもできます。
スプリング・サマータイプ(ライトタイプ)は淡い色、透明感がよく似合うとのことなので、
- グレーだったら淡いグレーを選ぶ
- ネイビーでも濁りのないネイビーを選ぶ
など。
色にだけとらわれすぎず、おしゃれを楽しみたいものですね^^
ちなみに、パーソナルカラーは年齢によっても変わることがあるそうです。
もちろん、極端な日焼けなどをしなければ大きく変わることはありません。
似合う色調が多少ずれる、という感じでしょうか。
大きな変化があった場合は再チェックしてみると良いかもしれませんね。
骨格診断についてはまた近日中に更新します。
ブログ村のコミュニティも参考になります。
おしゃれ
シンプルライフ
もっと心地いい暮らしがしたい!