IntelのAtom C2000シリーズに不具合、最悪システムが起動しなくなる可能性 18
ストーリー by hylom
初期は問題ないというあたりがキツい 部門より
初期は問題ないというあたりがキツい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
IntelのAtom C2000シリーズプロセッサに不具合が発見された。最悪システムの起動ができなくなる可能性もあるという(Register、tom's HARDWARE)。
問題の不具合は2017年1月に明らかにされたもので、SoCのLPC_CLKOUT0とLPC_CLKOUT1端子が機能しなくなる可能性があるというもの。これによってシステムが恒久的に起動しなくなったり、停止する可能性がある。数年に渡って高い頻度で利用するような環境下で回路が劣化すると発生するというものらしい。
なお、このプロセッサを搭載している製品を発売しているCiscoが「Clock Signal Component Issue」という文書を出している。この文書によると、製品を使い始めてからだいたい18か月後に問題の発生率が増加するとされている。また、問題が発生した機器は停止し、起動せず、修復は不可能になるという。Ciscoの文書には詳細は記されていないが、Registerの記事ではAtom C2000シリーズプロセッサの不具合が影響しているのではないかと推測されている。
懐かしい (スコア:2)
SONYタイマー?
(もちろん冗談ですよ)
Re:懐かしい (スコア:1)
まぁ(冗談だと分かってても)保証期間が終わったら故障するような設計や品質管理ができたらホントすごいよなと思います _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
文字通りタイマーとかカウンターを仕込んどいて、一定値になったら起動しなくなるようにすればいいじゃん。
マイクロコントローラ内蔵の製品ならそんなに難しくないんでは。
Re:懐かしい (スコア:1)
そのタイマーがカウントアップするまで故障もせず無事に動作し続ければ、の話だよな。
だとしたらそのタイマーが絶対といえる確率で故障しないで正常に稼働しつづける構造や回路とはどんなものか、
そこに使われる構成部品ってどういう仕様なのかってのも含めて設計であり
それに加えて製造される製品ほぼ全数すべてがその設計仕様を満たしている(つまり製造上の不良品なんて
ほとんど無い) ってのがどれだけ困難なことか…(ノД`)
なので、ソニータイマーっていざそのようにやろうとしてもできないから
…逆にそれができたとしたらどれだけすげーんだよって、そういう話だったのよ _(:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
量子チップができれば観測するだけで発動可能になるね
# IPv6で狙い打ち
Re:懐かしい (スコア:1)
猫「風評被害も甚だしい」
# 猫と毒ガス発生装置が量子チップの中に入ってるわけではないのか(まちなさい
Re: (スコア:0)
なんで製造上の不良があっちゃダメ前提なの?
Re: (スコア:0)
自己破壊入力(Self-Destruct Input)ピンのあるセキュリティチップはありますね。
Re: (スコア:0)
ああ、プラズマで有った奴な。
元祖プレイステーション (スコア:0)
元祖プレイステーションでは、ヘッドが乗るレールが樹脂製で使い込めば簡単に摩耗してガタがくる設計になってました。
保証期間が終わったら壊れるわけではないけど、あんなのはタイマーの一種だと思うな。
Re: (スコア:0)
結果的に出来てませんでした?
ある時期のソニー製品は限界ギリギリまで小型化かつ高機能化がトレンドで、
まさしく品質面でもギリギリ○年持たせてたってのが *個人的な* 印象です。
Re:懐かしい (スコア:1)
そういう印象が多いから都市伝説になっちゃったんじゃないかー
# とおいー むーかしのことーさー ゆーめでみたんーだー
Re: (スコア:0)
ま、偶然だろう。
CDやLDの2世代目を使っていたが、半年かからずに壊れて修理しても壊れて…って事で、永久保証期間中になってたよ。
親の買った1世代目は全然壊れて居なくて、値段が落とされた2世代目を買った結果がそれ。
因みに昔エアチェックに使っていたオーディオタイマーは未だに生きていて、元気に実家の水槽照明の面倒を見ている位に元気だ。
そろそろVFDが見え辛いけど。
正直者だなぁ (スコア:0)
1年半で壊れても、たいていは保障期間外。
発表せず知らん振りしちゃおうって考えてもおかしくない。
と思ったけど、Ciscoに搭載か。
業務で複数台使用とかありそうだから、どのみちばれちゃいますね。
某社のチップにもあった (スコア:0)
寿命がデータシートで明示されているのって、flashROMとか位だと思っていましたが
書き換えできるROMは内蔵していない汎用のプロセッサで寿命が明示されているのがありました
# エラッタで寿命スペック追加すればいーのかよ
LPCってなんじゃ (スコア:0)
凄く古い言い方をするとサウスブリッジ行きのバスクロック出力ピンが止まるのか
Re: (スコア:0)
Low Pin Countの略だっけ
内部シリアル接続の遅いデバイスじゃなかったかしら
SPIだとかのBIOS-ROMとか
内部コア電圧用(電圧低い)のプロセスを外部I/Oのとこ(電圧高い)にも使っちゃいました てへっ
てな具合だと想像。
プロセッサも経年劣化 (スコア:0)
コンデンサみたいに膨らんでダメになる、とかだと判りやすいんですけどねえ。