我が家の三人の子供たちは、みんな1歳を過ぎてから突発性発疹にかかりました。
突発性発疹って何?
生後6ヶ月から2歳までの子供にかかる病気で、ヒトヘルペス6型ウイルスとヒトヘルペス7型ウイルスが原因です。
そのため、二回かかる場合もあります。
症状
発熱
39度くらいの高熱が2日~4日くらい続くが、咳や鼻水などの一般的な風邪症状がないのが特徴です。
下痢
うんちが緩くなる場合もあります。
発疹
引用画像突発性発疹|写真で見る「子どもの病気」 - 町医者の家庭の医学
画像のように、赤い小さなプツプツがお腹から出始めて、顔まで広がります。
発疹は、あとも残らず綺麗に消えます。
発熱時のケア
高熱でも、体を冷やしたり、解熱剤を使用する必要はありません。
発熱時は、脱水をおこしやすいので、母乳やミルク、水やお茶など、欲しがるものを与えてください。
我が家の三人の子供の突発性発疹の記録
はじめに
私は、39℃以上の高熱であっても、基本的に解熱剤(坐薬)は使いません。
発熱するということは、体の中で、菌やウイルスなどと戦っているためです。
無理に下げてしまうと、回復を遅らせてしまうことになります。
また、解熱の効果がきれて、体温がぐぃーんと一気に上がるとき、悪寒や熱性けいれんを誘発してしまうことにもなり、子供に負担をかけさせたくないからです。
活気や元気がなくても、しっかり水分が取らせておけば、大丈夫だと思います。
熱があって、水分がとれない、寝れない、など回復に支障をきたすことがあれば、使うかもしれませんが、今のところ使ったことはありません。
三人とも1歳を過ぎてかかりました。
長女 1歳4ヶ月
次女 1歳1ヶ月
長男 1歳1ヶ月
3人とも39℃~40℃の高熱。
鼻水や咳などの症状がありませんでしたし、突発かな?と思いましたが、自己判断は怖いので、受診。
先生からは、
今の段階では分からないね
と、言われました。
それもそのはず、突発性発疹は解熱後、発疹が出てから、はじめて分かる病気だからです。
他にも、先生が言うには、突発性発疹は、主に母親など主にお世話する人から唾液を介しての感染するのだそうです。
熱は3日後に解熱。熱が下がった頃から、お腹あたりにポツポツと発疹が出現。
病院受診して、突発性発疹と診断受けました。
発疹は全身に現れて、長女と次女は顔が腫れたような感じになりました。
発疹が出現してからのぐずぐずターイム!!
めっちゃ機嫌が悪いの(;´Д`)!!
抱っこ抱っこ抱っこで、家事がまっっったくできない(笑)
友達に、
突発って、発疹がでたくらいに機嫌が悪くない?
って聞いたのですが、
えー?そんなことないよ
と言われました・・
我が家の三人の子供たちは、みんな機嫌が悪くなったというのに(笑)
「突発性発疹 機嫌」で検索すると、意外と機嫌が悪くなったというお子さんはいるようで、我が家だけではなかったと、安心しました(笑)
発疹が消失する頃には、機嫌も戻りました。
まとめ
突発性発疹は、鼻水や咳などの症状がないのが特徴。
39℃から40℃の高熱。
発熱時は、こまめな水分摂取が必要。
高熱でも、坐薬は余程のことがない限り使わない。
発疹が出現するまでは、突発性発疹だとは分からないため自己判断せず受診する。
発疹は3日から4日続く。
突発性発疹は熱が下がってから、機嫌が悪くて大変だった(うちの子の場合)。
ウイルスが異なるため、突発性発疹に二回かかることもある。
最後に
初めてのお子さんだと、あまりの高熱に気が動転してしまうと思います。
突発性発疹は予後も良く、重症化することがないので心配しなくて大丈夫です。
参考文献
最新赤ちゃんの病気大百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ大百科シリーズ)
関連記事
余談
ちなみに、坐薬は座薬ではありません。
新米看護師のときに、座薬と書いたら怒られました(笑)
坐薬の坐は、穴にもぐりこむ、という意味があるそうです。