*過去記事の再投稿です。内容整理し気軽に読んでいただけるようにしました。
社会人2年目が終わり迎えつつありあまが、よくよく会社では怒られます。
Kitarouです。
一時はひどくノイローゼになったりもしましたが最近は少し改善してきて、怒られることも減りました。
乗り越えたのは良かったが、どうやって乗り越えてきたか。
僕の経験をゆるくまとめました。
- 会社が嫌なら私生活を楽しむ!
- 1. 同じ釜の飯戦略
- 2. SNSつかおーぜ!
- 3. スポーツは心の洗濯
- 4. 映画の満足感はなめたらいけない
- 5. 新鮮なレイアウトに癒される
- 6. 時間は使える方がいい!
- 7. 私生活のスケジュールって実は大事
- 6-7について、何事も前向きに
- 最後に
*内容もライトなのでご飯どきとか電車など、暇なときに読んでもらえるようなライト記事です
会社が嫌なら私生活を楽しむ!
まずみなさんに質問したい。
私生活をどれだけ有意義と思えてますか?
まずはココに注目 。
会社も嫌でプライベートも嫌とかなるともう人生イヤ!とかなっちゃうんでまずは私生活を充実させました。
でも楽しむってなんやねん?
基本は下記8項をメインに取り組む。
- 友達や先輩と飯に行く
- FBやTwitterで投稿する(初期段階)
- スポーツする(フットサル、バスケ〜ジムや筋トレまで何でも)
- 映画をみにいく
- IKEAやニトリにいく
- あえて土日に早起きする(重要)
- 予定をスケジュール化する(上級)
- 7.が厳しいならケータイのメモに土日やりたいこと、やらなきゃならないことをメモる
これらは私生活を少しでも有意義にしようと思って、僕が取り組んだ中でなかなか効果的だと思ったものリストです。
1. 同じ釜の飯戦略
もちろん日頃の愚痴を語ってもいいし、同期や地元の動向などが知れるとちょっと楽しいと思います。
特に高校生までの友達とかといければお互い知り尽くしてて何の緊張もいらない。(なんなら財布すら持たず行ったこともあります→タカリ)
食事して乾杯をすれば互いに腹を割って話せるもの。
2. SNSつかおーぜ!
まわりに発散源がなければ思い切ってSNS使いましょうという考えです。
まわりに見られると恥ずかしいとか心配いりません、自分のフォローしてる人が同じようなツイートしててもあんま気にならないのと同じです。
逆に良質のツイートならぜひリプしましょう。笑
ブログとかもちょっと5秒くらいの時間とシェアボタンを押す優しさがあればその記事を書いた人の心は間違いなく満たされます。
べ、別にこの記事シェアしてなんて言ってないからな!(ツンデレ)
3. スポーツは心の洗濯
運動で汗を流すことが自律神経を安定させる効果をもたらすと言われていて、確かにジムいったりバスケした後はすごく開放的な気分になります。
汗かくと自動的に風呂も入るでしょ。
だから心身綺麗さっぱりするんです。
4. 映画の満足感はなめたらいけない
映画て金かかるし、1人でいくのもなんか恥ずかしい
わかります。僕もそうでした。
しかし会社の飲み会の方がお金高いです。(まじ腹たつのり)
土日に自分のために飲み会代を出す!といった気持ちでいけばいいです。
でも映画館でみると、終わった後に土日に何かやったという達成感を得られます。
この満足感はマジ馬鹿にできない効力あります。
5. 新鮮なレイアウトに癒される
家具さん、みると何か楽しいですよね。
なんか自分ちもこうしたいとか夢が持てます。
でも見て帰るだけがほとんどで僕は何か物足りないです。
なので僕がIKEAに行くときは必ず保存用のジッパーを買って帰ります。
1つでも何か買えば時間が無駄とか思わなくなります。
でもIKEAは行くだけでなんか「行った!!」て充実感が持てるので大好き
6. 時間は使える方がいい!
これ僕のライフスタイルがなかなか充実的になったきっかけです。
前の日が飲み会でもちょっと夜更かししても休みの日7:00-8:00には起きるようにしてます。
理由は単純に「1日使える時間が増えるから。」
今日の記事で1番大事。
会社に勤めてから時間が1番大事だと思います。
1週間 24H×7D=168H しかありません。
そのうち最低40Hは仕事に取られる。
僕は6時間の睡眠が必要なので6H×7D=42H
これでもう家事、飯、風呂の時間も入れて86Hしかありません。
1週間に自由な時間は約半分しかないんです。
これ見てちょっとビビって土日に10時まで寝るとかできなくなりました。笑
なんか会社員て安定してるのか縛られてるのかわからなくなってきますね!
(もし半分もあれば十分と思う方は上記考えは無視いただいても大丈夫です。)
7. 私生活のスケジュールって実は大事
仕事のようなスケジュールとは切り離してみてください。項目6に連動するんですが、1日なにするか、なにしたいかがわかればそれをいつやるかだけきめてしまうのです。
筆者の休日スケジュール
8:00-9:00起床 風呂 テレビ
9:00- ジョナサンで朝ごはん ブログネタ考える
12:00 都内や川崎などちょっと町の空気をすいにいったり昼ごはん
13:30 カフェに入る、これ以降は席が埋まる。続いて英語のニュースやドイツ語の記事見て語学勉強。
飽きたらまたブログ書いたりネタ探したり。
この時間で友達に会ったりとかもする。
17:00 ジムにいく。太らない程度で筋トレやランニングで汗を流してます(最近してない)
19:00 帰宅、晩御飯みながらテレビや映画を見る。最近はNetflixで海外ドラマが多い。(廃人)
22:00 ブログネタ探したり他のブロガーさん訪問など。
もちろん毎週何かルーチン化されてるわけでなく、夜に飲みいったり、丸一日どこかにでかけたりなど。
それを管理するのがスケジュールだと思います。
あまり意識しすぎるとストレスなので最初はケータイにメモるとこから始めてもいいかと。
1日何するか頭にあるだけで捗り方がぜんぜん違う!
揺するぜー。
6-7について、何事も前向きに
上記のように時間の使い方は仕事をしてる上で非常に重要なスキルで、私生活をサポートまでしてくれるものだと考えてます。
お金があっても友達がたくさんいてもそれに割く時間がなければ何もできません。
逆もまた然りですが。
これはぼくが会社に勤め、給料をもらっている前提で話を進めてしまいますが、趣味ややりたいことができたときこの早起きができればリズムや作業効率は必ず伸びると確信してます。
そもそも週休2日と限られたなか、これしか時間がないのかと最初は僕も思ってましたが、この2日をどう最大限使い切るか、このようにポテジティブに考えることで休日が以前より充実するものになりました。
ぜひ読者の方も一度お試しいただければ幸いです。
(*目次に前向きにと書きましたがそんな容易でないのは承知ですが自分を変えるのは自分だと僕の経験から書かせてもらってます。)
最後に
これまとめると
「結論は早起きして映画見て、飲みいきゃ充実してるやろ!」
というような記事に見えなくもない。。
ですが要は時間をたくさん持って好きなことやりましょ!
てところを伝えたい!
何かご意見やコメント、私はこうしてますなどありましたらシェアいただければ幸いです。
現状がうまくいってない、土日がもったいないと思ってる方のためになれば嬉しいです。
終わり
sponsored link