Oracle、ライセンス体系変更でAWSとAzure上での利用が値上げに 8
ストーリー by hylom
締める 部門より
締める 部門より
Oracleがライセンス体系を変更し、Amazon Web Service(AWS)およびMicrosoft Azureといったクラウド環境上での利用料金が変更となった(Publickey、「クラウド・コンピューティング環境における Oracle ソフトウェアのライセンス」文書)。
以前よりOracleはCPUの種類とコア数によって料金が異なるライセンス体系を取っていたのだが、クラウド環境上においてはこの計算方法が変更になり、Amazon EC2およびRDS状ではハイパースレッディング有効の場合2仮想CPUで1プロセッサ、無効の場合1vCPUで1プロセッサとカウントするようになった。また、Microsoft Azure状では1CPUコアを1プロセッサとカウントする。これ以外の環境では一般的なx86/x86_64/AMD64プロセッサについては1コアあたり0.5プロセッサとカウントしていたので、単純に料金が2倍になることになる。
そして… (スコア:0)
ボラクル再び見参!
金は払うから (スコア:0)
使った分だけ払う、ペイパービュー方式にしてくれ。
Re: (スコア:0)
ORACLEのクラウドがあるだろ
Oracle信者どこいった? (スコア:0)
普段は「過剰なOcale叩きが ~」とか「アンチJava厨が ~」などとわけのわからん擁護してるくせに
数月おきに発表されるJavaの脆弱性問題の時や、今回のようなボッタクリネタの時だけは絶対出てこねえよなあいつら
さっさと出てきて仕事しろや信者
Re: (スコア:0)
オラクル信者は金でつながってるからね。
心でつながってるアップル信者とは違う。
Re: (スコア:0)
Oracle使ってるようなとこは、金ならなんぼでもだすで!みたいなのばっかりだから問題ないよね。
逆にこのぐらいでぐだぐだ言うようなら背伸びしすぎ。
Re: (スコア:0)
あなたの逆なんでしょうね
Re: (スコア:0)
見たことないけど。過去のコメント例挙げられる?