こんにちは。そして、お久しぶりです。けいぼーです。
私事なのですが、11月末くらいから毎日更新していたのにもかかわらず、半月くらいまったくブログを更新していませんでした。
そんなにいないとは思いますが、毎回読んでコメントやはてブをくれていた人にはご心配をおかけしたかもしれません。
そこで、今回の記事ではなぜぼくがブログ更新を突然ストップさせたのか、そして今後このブログをどうしていくか、そのことについてすべて正直に書いていきます。
それでは、行きましょう。
- きっかけは大学のテスト勉強だった
- ただ、それは言い訳に過ぎなかった
- なぜ、ブログを書くことが嫌になったか
- なのに、ブログを再開しようと思った
- あるブロガーさんのおかげで、ぼくのブログ観は大きく変わった
- ブログを楽しめば、信用が生まれ収益につながる
きっかけは大学のテスト勉強だった
まず、ブログの更新をやめた一番具体的なきっかけは「大学のテスト勉強が忙しい」というものでした。ぼくは現在法学部に在籍しているのですが、法学部は文系では一番といっていいほど、テストが大変です。「地獄の法」とも呼ばれているくらいです。なので、テスト勉強にはかなりの時間を要しなければならないのです。
そこで、自分なりに考えた結果、テスト前に質の低い記事を連発するよりも、テストが終わった後に時間をかけて質の高い記事を書こうというほうが得策かなと思い、この判断に至りました。
これがまずブログを更新をやめた具体的なきっかけです。
ただ、それは言い訳に過ぎなかった
ただ、その判断を下したのは完全に言い訳でした。
ぼくはただ、ブログを書かないための理由がほしかったのです。
当時、ぼくの参加しているブログサロンで、ブログを毎日更新してブログを習慣化しようという企画に参加していました。参加当初はブログを全然更新していなかったぼくが、ブログを毎日更新するようになっていき、文章力などのブログに関する能力が平均して上がっていったため、とても楽しめていました。今でも、あの時あの企画に参加していてよかったなと思っています。
しかし、それがだんだん億劫になっていきました。
ブログを毎日更新するのがめんどくさい、ブログを書くこと自体がめんどくさい。
そんな風にブログを書くことを楽しめないようになっていきました。
だんだんと10分くらいで適当に書く記事が続き、そんな記事を書いてしまう自分に自己嫌悪。気が付いたら、そんな負のスパイラルに陥っていました。
たしかに大学生ブロガーとしてやっているので、テスト前にブログを更新しないのはまあ普通のことで、無理もないことでしょう。しかしぼくは、そのことをいいことに自分はブログを更新することから逃げたのです。
なぜ、ブログを書くことが嫌になったか
ぼくがなんでブログを書くことが嫌になったのか。
主に理由は3つあります。
ブログの毎日更新を続けていたころは、ブログのネタを考えること・ブログの記事を書くことが楽しくて仕方ありませんでした。友達やサークルの誘いを断ってまで、ブログを書くことだってありました。
しかしそんな自分が、ブログを書くことが億劫で仕方ない状態に陥った理由をすべた正直に書きます。
1.検索を意識しすぎて、書いててつまらない記事しか書けなかった
ブログを書き始めたてのころは、本当に自分が書きたいようなことを書きたいように書いていました。
書きたいことを書いているので、当然あまりPVは増えていきませんでした。
そこである日から、自分の強みである受験体験についてに特化して、とにかく検索を意識した記事を書くようになりました。
最初はそれで受験系の記事を書いているような方から言及していただいたり、検索流入の割合が8割を超えるなどして、結果としては満足していたのですが、そこに初期のころのような楽しさは全くありませんでした。
もちろん、ぼくも書いた記事はぜひ読んでほしいので、検索流入を意識することなども大事です。しかし、それで自分の本当に書きたい記事が書けない・ブログに面白みを感じないというのは本末転倒です。
「書きたい記事が書けない、ならいっそブログをやめよう。」
ぼくはそんな思いでした。
2.まわりのすごい人と比較しすぎて、自分が嫌になった
プロブロガーはもちろんのこと、ぼくと同世代の学生ブロガーでも結果を出している人は結構います。
ぼくはもともとプライドが高いため、そういった方と自分を比較して自分をめちゃくち責めていました。時には、「なんで、こんなくそつまらないブログのほうが読まれてんだよ」みたいな心境にも陥りました。
そのことが引き金になって、
「自分にはブログの才能がない」
「ブログくそつまんねー」
ということになりました。
ただ、あるアフィリエイターさんの記事を読んですこし気が楽になりました。
ぼくが読んだ記事
たしかに、プロブロガーさんなどと比較して、モチベーションを高めることのできる人もいるかもしれません。ただ、ぼくはそうではなかった。ぼくの場合、それによって嫉妬の気持ちくらいしか生まれなかった。
そうして、ぼくは自分のことを嫌になり、またブログも嫌になりました。
3.稼ぐことだけを追い求めて、現実の稼ぎを受け止められなかった
ぼくは、ブログをお金目的で始めました。
というか、ブログを書いているほとんどのかたがそんな理由だと思います。
しかし、ぼくの場合それが特に顕著でした。
毎日アドセンスとASPにアクセスしては、一喜一憂。実際は、一喜千憂くらいでしょうか。(笑)
ブログで稼ぐのって本当に難しいし、時間がかかります。その現実を軽く見ていた自分がいました。夢と現実のギャップに落ち込むってやつですね。
こんな感じで、ぼくはブログを書くことが嫌になっていきました。ブログを書くことが億劫で気が付いたらパソコンを何日も開かない日が続きました。
なのに、ブログを再開しようと思った
それでも、またこうしてブログを書いています。
やっぱり、ぼくはブログを書くことが好きみたいです。
ブログから離れて、ブログを書くことを拒んでいた時も、
「これ記事にできるかも」
みたいなブロガー的思考は、ぼくの頭に残り続けていました。
ただ、それを書いていいのか…
稼ぎやPVに固執しすぎていたぼくは、自分が楽しく書ける記事を書くことに抵抗がありました。検索に強い記事・稼げる記事じゃないと書いてはいけない、だけどそんな記事書きたくない・つまらないという考えが抜けなかったのです。
しかし、あることをきっかけにまた書きたい・そんな記事でも書いていいということに気づかされました。そして、ブログをまた書きたいという気持ちがふつふつと出てきました。
あるブロガーさんのおかげで、ぼくのブログ観は大きく変わった
ぼくがブログに対して後ろ向きになっていたとき、あるブロガーさんとお話しさせていただく機会がありました。
話すことになったきっかけはまた別のところにあるのですが、そのブロガーさんとのお話のおかげで、ぼくのブログ観は大きく変わり、ブログに対してものすごく前向きになることができました。
クソマジメゲスブロガー・あんちゃさん
引用:まじまじぱーてぃー
クソマジメゲスブロガーというとんでもない肩書で活躍されているあんちゃさんです。
クソマジメゲスブロガー。
月間50万人に読まれるブログ《まじまじぱーてぃー》運営&恋愛メディア《らぶまじぱ》編集長。会社を辞めてプロブロガーになりました。下ネタとマジメな話を語るのが大好きです。性欲はあんまりありません。
あんちゃさんとは、あんちゃさんがBASEで出品されている(現在は休止中?)出張相談・ブログコンサルをきっかけにブログについてお話をさせていただきました。
あんちゃさんはブログでめちゃくちゃ稼いでいます。しかしそれはあんちゃさんがブログで稼ぐことを目的にしているからではなく、
- あんちゃさんがブログを純粋に楽しんでいること
- あんちゃさんが自分の好きなことを書いて、自分をさらけだしていること
- それによって、信用が生まれていること
が要因ということがわかりました。
そうして、お話を聞いているうちに以下のブログ観の違いがあることがわかりました。
ようす
要するに、ブログを楽しむことで結果的にすべてが好循環で回っていくのです。
以前のぼくと本当に真逆ですね。(笑)
あんちゃさんというPVと収益どちらも結果を出しているブロガーさんのおっしゃることには本当に説得力があります。ぼくはこれで、もっと楽しみながら、肩の力をいい意味で抜いて記事を書こうという思いがふつふつと湧いてきました。
ブログを楽しめば、信用が生まれ収益につながる
上記のことがわかってから、ブログを書きたいという思いが強くなってきました。
またブログに前向きになりました。
変に力を入れすぎると、つまらなくなるので自分をさらけ出しつつ、楽しみながらブログを続けて行こうと思います。
これからも「けいぼー.com」をよろしくお願いします!
それでは!