オープンソースの自動運転ソフトウェアで事故が起きた場合、責任を負うのは誰か 29
ストーリー by hylom
免責事項は効かないのだろうか 部門より
免責事項は効かないのだろうか 部門より
taraiok曰く、
以前、自動運転システムがオープンソース化されるという話があったが、これをめぐって別の問題が議題になっているという。それはこのソースコードを使って自動運転車を開発して事故を起こした場合、法的責任は誰にあるのかということだ(IEEE Spectrum、HOT HARD WARE、Slashdot)。
このソフトウェアを開発したcomma.ai社は、当局による干渉に反発して自動運転システムを製品化する前に開発を終了し、ソースコードをオープンソース化した。同社CEOのGeorge Hotz氏は、ほかの人がこのコード使って問題を起こしても同社に損害賠償責任はないと主張している
一方、消費者団体「Consumer Watchdog」のJohn Simpson氏は、いかなる損害についてもHotz氏側に責任があると主張している。また、ソフトウェア専門家Heather Meeker氏は、原因がソフトウェア側にある場合、Hotz氏側が責任を負う可能性はある。しかし、それ以外の場合は利用者が責任を負うことになるとした。製品責任事例専門の弁護士であるLarry Coben氏は「わからない」と述べている。そもそもソフトウェアが「製品」であるかどうかについては弁護士や裁判官の間でも一致した見解のない状態だそうだ。
容易に予想される反応 (スコア:2)
このプログラムは無保証です。いかなる形においてもプログラム作成者の責任を追及される可能性のある使用目的に使う事を禁じます。
この条項に反した場合、責任追及により生じた一切の費用(賠償請求額、法律手続き費用、広報費用、その他関連する一切の作業・人件費等を含む)の倍額を違約金とし、これに対し不服を申し立てないとします。
---
なんかこれ位書いとかないと、うかうかプログラムを公開もできなくなりそう。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
倍額はともかく、最低でも実費は無いと無理になりそうですね。
あと自動運転ソフトに限った話では無くなりそう。
汎用のライブラリがミッションクリティカルな用途のソフトに組み込まれて、ライブラリの不具合が原因で死傷事故が発生した時にどうなるか、とか。
この条項を追加することでオープンソースやフリーソフトウェアの定義を外れるかどうかについても気になる。
素直に解釈するなら、他に責任者がいるなら用途を問わず使えるわけだが、オープンソースやフリーソフトウェアは用途の制限をできないよね。(制限すると定義から外れる)
MITスタイルだったら (スコア:1)
件の自動運転システムはMITライセンスに加えて
THIS IS ALPHA QUALITY SOFTWARE FOR RESEARCH PURPOSES ONLY. THIS IS NOT A PRODUCT. YOU ARE RESPONSIBLE FOR COMPLYING WITH LOCAL LAWS AND REGULATIONS. NO WARRANTY EXPRESSED OR IMPLIED.
って付記がされたライセンス( https://github.com/commaai/openpilot#licensing [github.com] )みたいなんだけど、MITライセンスだとソフトウェアを使った人が受けた被害については責任を負わないって書いてあるから、使った人の責任になるんだと思うんだけど、弁護士はわからんと言ってるという事はライセンスでは責任を回避できない場合があるって事なのかなぁ。
Re: (スコア:0)
書けば責任回避できるというものじゃないからね。ちょっと違うけど分かりやすい例だとオークションでの「ノークレーム・ノーリターン」かな。
Re: (スコア:0)
無補償と言われてるし、いくらでも自分でソースいじっていいし、それをインストールするもしないも自由なのに
そりゃあんまりだ
Re: (スコア:0)
法律があったらライセンスで回避できないだろ。
あっ、日本なら「病欠バイト女子高生から金をまきあげる」が可能だからいけるのかなw
Re: (スコア:0)
州によっては免責が無効になるケースがあったはず。
でも、消費者保護の観点だったきがするけど。個人が自分で自分の車に実装して~とか、それ消費者か?と甚だ疑問。
自分がこっち側(開発者側)のせいか (スコア:1)
そのオープンソースを採用したメーカーの責任でしょって思ってしまった。
そしてメーカー内では、承認印を押した人達の責任になり
最後には提案した末端のエンジニアにも火の粉が・・・
Re: (スコア:0)
むしろ
指示した上席に異を唱えつつも
業務命令として従わざるを得なかった末端のエンジニアが
生贄になる未来しか見えない
車検的対応で良いのじゃ? (スコア:0)
運転に関わる所に勝手に認可されていないモノを入れたら、そりゃ単なる違法改造だよって事で。
Re: (スコア:0)
仮に、あくまでも仮定の話ですが、車検制度がない国があったとしたら、その国ではどうすればいいとお考えでしょうか?
Re: (スコア:0)
車検制度に類するものを用意するなりPL法的にメーカー製造物をユーザーが勝手に改造したとすればいい。
Re: (スコア:0)
それでは、フリーソフトウェアは製造物ですか?
(というのが問題になっているわけですが)
Re: (スコア:0)
少なくともユーザーが勝手に入れたのなら最終製造者はユーザーになる訳ですが。
メーカーが入れたのならメーカーが入れた時点で最終製造者になる。
それがPL法的対応ってものだろう。
Re: (スコア:0)
ノーだ。
自動車と言う最終製品の部品に過ぎない。
ソフト的に言えばOEM版のWindowsとかと一緒。
Re: (スコア:0)
じゃあ、よくパンクするタイヤを装着した車が事故を起こした場合、タイヤメーカーには責任はないのですか?
Re: (スコア:0)
そのタイヤメーカーが性能を保証して売っておいて実はよくパンクするタイヤだったなら、
自動車メーカーがタイヤメーカーに損害賠償を迫ることもできるだろうけど。
これは違うし。
Re: (スコア:0)
それはその仮定されてる「車検制度がない国」とやらの法制度次第としか言えないでしょ。
# ぶっちゃけ法律によって扱いは変わるので仮定しても意味ない。
そのコードを使ってシステムを組んだ人じゃない? (スコア:0)
自動車メーカーが車に実装したらそのメーカーだろうし、
1ユーザーが自分で実装したらそのユーザー個人の責任。
製造物責任 (スコア:0)
で、この場合誰が製造したことになるのか。
> このソースコードを使って自動運転車を開発して事故を起こした場合
ソースコードの不具合で事故が起きたと証明されたとします。
で問題はオープンソースかどうかでなく、法的に契約して使用したかどうか。
契約して使ったなら提供者に責任があります。
無契約で勝手に使ったソースについて法的責任が発生するか?ないわー。つまり勝手に使った自動車開発者の責任。
これだけのことでは。
いかなる損害についてもHotz氏側に責任があると主張している。 (スコア:0)
つまりこう。
ソフト会社「オープンソースのコードを流用したら、それに不具合があったので、損害賠償はオープンソースの著作者にお願いしますwww」
Re: (スコア:0)
流石にこれは消費者団体が無理筋だと思うしそう認知されてほしい。
Re: (スコア:0)
さすがにこれは同意せざるをえないコメント。こんなんで有責になるなら何も発表できないじゃないですか。
・・・今のUSAだと何があってもおかしくないのか?
常識的なところで (スコア:0)
交通事故は法律により禁止されています。
責任は司法判断によります。(※注 個人の感想です。)
以上
そりゃコンパイルした奴だろ? (スコア:0)
ソースコードは著作物
実行ファイルに変えるか実行環境にぶっこまなければただの文字列
「安全な自動運転車のソース」と言って配布すれば責任が発生するだろうけど
責任を放棄すると明記して配布すれば当然責任は問われないだろ
オープンソースの場合
利用者はソースを見る、読めるかどうかはともかく内容を確認できるわけだから
著作物が原因で事故が起きたから責任取れって言われたらマンガや小説かけないよ
Re: (スコア:0)
マンガ的には、こう言えばいいと思う。
「拾ったものを使うからです」(古い)
「安全な自動運転車のソース」と言って配布したとしても、使った側の100%責任でしょう・・・
そのうち、ネットに落ちてたゲームデータを実行したらマルウェア感染したゲームメーカーに責任とか言いそうだわ。
Re: (スコア:0)
だよなぁ。
最終製品で起きる事象について責任を持つべきは実際にその最終製品を作り上げた者であって、利用されたパーツの設計者であってはならぬ。
(パーツ設計者は最終製品の詳細を知って作ることはできないから、組み合わせ次第で酷い状況になることも考えられるし)
その上で、悪意を持った仕込みがあったら訴えられる可能性がある、という形ならいいですよね。
巧妙に隠し機能とか特定状況下のみで意図的に暴走する仕組みとか仕込んだヤツには罰を。
この辺は別にソフトウェア特有とかじゃなく、一般的な工業製品でも起き得る問題でしょう。
Re: (スコア:0)
悪用厳禁ぶっこぬきって書いておけば問題ないんじゃない?
linuxカーネルと同様では? (スコア:0)
損害は請求できない