最近、iPhone7のジェットブラックを購入しました。その際、Androidスマホもいろいろと調べました。
個人的には、結果として、iPhone7を購入することにしましたが、iPhoneとAndroid、どんな違いがあるのか書いてみようと思います。
ちなみに、iPhoneとAndroidについて昨年の2016年に書いたものは、以下の記事です。基本的にはその頃と違いはないかなと思いますが、iPhone7で、防水とSuicaなどに対応したところが違ってきていますね。
ということで、iPhoneとAndroidスマホの比較について、書いてみようと思います。
ちなみに、これが全てという話ではないでしょうし、個人的な好みというのもあると思います。そのあたりはありますが、2017年でどんな感じなのかを書いておきたいので書いてみます。
ソフトバンクオンラインショップ
ドコモオンラインショップ
auオンラインショップ
iPhoneとAndroidスマホの比較、どっちがいい?違いは?2017年
iPhone
iPhone7とiOS 10の登場
2016年の9月に、iPhone7とiOS 10が登場しました。
2017年現在では、iPhone7シリーズが、最新ですね。iPhone7とiPhone7 Plus。これが、iPhoneの最新です。
そして、OSは、iOS 10になりました。
iPhone7での大きな変化は、防水・防塵の対応と、Suicaなどの電子マネーの対応ですね。これまで、防水ではなかったiPhoneでしたが、防水になりました。
また、Suicaにも対応しています。
そして、イヤホンジャックも廃止されています。
また、iPhone7 Plusでは、カメラが光学2倍ズームに対応しています。これは、便利です。ちょっとしたところを拡大できる感じですね。また、被写界深度エフェクトも、なかなか面白い機能です。
といったように、これまでのiPhoneからすると、機能的に変わりました。一方でデザインはこれまでとあまり変わりはなかったですね。カラーにブラックとジェットブラックが加わりましたが。
iPhone7シリーズは、簡単に言ってしまうと、こんな変化がありました。
AirPods
また、Appleは、イヤホンジャックを廃止したからなのか、Bluetoothのワイヤレスヘッドホンを発売しました。
これが、なかなかいいですね。というのは、iPhone、iPad、Macなどのペアリングが簡単だからです。複数のデバイスで、簡単にペアリングができます。
AndroidスマホなどのBluetooth機器とも、ペアリングもできますね。
音楽を、ワイヤレスで聴きたい方には、便利なイヤホンですね。そして、iPhoneなどのアップル製品と相性がとてもいいです。
Apple Watch Series 2
また、iPhoneとペアリングして使用するApple WatchもSeries2が発売されました。
防水になったことと速くなったこと。そして、Suicaなどの電子マネーに対応しました。大きな変化はこれぐらいです。
しかし、iPhone7 Plusなどの大きなスマホを使う場合は、Apple Watchがあると通知があって便利です。
電子マネーの支払いにも使えるので、便利ですね。
iPhone周りの2016年
ここまでを簡単にまとめると、iPhone周りの2016年は、防水対応、電子マネーへの対応、AirPodsの登場といったところでしょうか。(上に書いたように、他にもありますが。)
防水と電子マネーぐらいが大きな変化ですね。
とはいえ、だいぶ便利になりました。これで、AndroidとiPhoneの2台持ちではなくて、iPhoneだけでも、そこまで不便を感じるということはなくなっているところがありますね。
まあ、Edyなどには対応していないので、Edyを使いたいなら、Androidということになるのですが。 2017年は、今後、iPhoneでも、Edyなどが使えるようになるとうれしいところですが、Appleなどからの発表は、この記事を執筆している時点では、まだないですね。
Android
Android7.0の登場
Androidは、というと、Android7.0が登場しましたね。
通知が変わったり、マルチウィンドウに対応したりと、OSとして、かなり最新の機能を盛り込んでいるという感じです。
ただ、Android7.0を使える端末、スマホがまだそれほど登場していません。
対応している端末があまりないので、最新のOSを気軽に使えるという状況にはなっていないかもしれませんね。
Pixelが登場するも、日本ではまだ発売されない
そして、Googleも、GoogleのAndroidスマホ、Pixelが登場したわけですが、日本ではまだ発売されていません。
なぜ日本で発売されないのかわかりませんが、この記事執筆時点では発売されていませんね。
Pixelが発売されると、また違うのかもしれませんが、それでも、あまりたくさん売れるというのでもないのかもしれません。というのはあるのですが、日本でも発売して欲しいですよね。
Xperiaは、小幅の変化
Xperiaは、Xシリーズということで、PerformanceとXZが登場しました。
しかし、そこまで大きな変化はなくて、カメラ周りが改善された感じです。
2017年のXperiaには、ハイスペックなものを期待したいところですが、そういう需要もそこまでないのかもしれません。そうなると、そこそこいい感じのXperiaが登場するということに止まるかもしれません。それでも、日本では、iPhoneに次いで人気のようです。2017年、Xperiaはどうなるのかも気になるところです。手袋をつけていても操作できるなど、個人的には、結構好きな機種なので。
Galaxyは、Note7が回収される
Galaxyは、Galaxy S7 edgeが、世界で結構人気だったようです。日本でもそこそこ人気になっていたのかもしれません。
しかし、Galaxy Note7が、回収になってしまい、残念でしたね。スタイラスペンで操作するスマホということで、他にはなかなかないタイプの「ファブレット」なので。
Galaxy S8シリーズは、安全性を高めたもので、ハイスペックなものを投入してくるという話があります。こちらは、2017年の巻き返しが期待されます。
Zenfone3は、日本版は価格が高め
2016年は格安スマホがいろいろと登場していました。格安スマホとしては、Zenfone3などが話題でした。しかし、Zenfone3の日本版は、価格が高めでしたね。それでも良さそうなスマホだと思いましたが、おサイフケータイには対応していないので、わたしの選択肢からは外れました。
電子マネーが使えなくても良いなら、悪い選択肢ではないと思います。
また、ファーウェイなどの中華スマホも、海外でも躍進していますし、日本での販売台数も多くなってきているようです。ただ、セキュリティーはどうなのかという不安もなくもないです。
まあ、スマホは、どれも、セキュリティー的には安全とは言い難いのかもしれませんが。
おサイフケータイは、「格安スマホ」だと選択肢が少ない
それと、おサイフケータイをAndroidで使うとしたら、いわゆる「格安スマホ」だと選択肢が少ないですね。
Arrows M03ぐらいになってくるでしょうか。
このあたり、おサイフケータイや防水に対応した「格安スマホ」が、2017年はもっと登場してくると、選択肢が増えていいですね。
こういう「格安スマホ」で防水・おサイフケータイの選択肢が増えてくると、「格安SIM」のユーザーが増えていきそうですよね。
今だと、mineoがキャンペーンをやっていて、お得です。
白ロムだと、保証が不安で、結局高い
また、白ロムという選択肢もありますが、保証が気になりますし、結局、最新のスマホだとそこまで安くはありませんね。高いのは、iPhoneもですが。
そうなってくると、単体で考えると、iPhoneでも、Androidでも、どちらでもあまり変わらない感じですね。
iPadやMacも使うなら、同じAppleが作っているということで、iPhoneが良いということになるところはあるでしょう。
SIMロックの解除期間が、短縮されるようです。そうなると、良さそうとも思いますが、端末だけを携帯電話会社も売ってくれるようになったら、ユーザーとしてうれしいですが、そういうわけにもいかないのでしょうね。
通信で儲けているのでしょうから、端末だけだと、儲けがかなり減ってしまうのでしょうから。
iPhoneには、5インチぐらいのものが欲しい
といったようなことから、わたしは、iPhone7のジェットブラックを購入したのですが、軽いのは良いですが、もう少し画面が大きいほうが個人的には良いかなと思います。
5インチぐらいで、カメラに光学2倍以上のズームがついたiPhoneが欲しいですね。次期iPhoneは、iPhone 7sになるのか、iPhone8になるのかわかりませんが、こんなことを期待したいところです。
AndroidとiPhoneの細かい違い
これから、Androidの最新機種もまた登場してくると思われます。
5月以降になると、ドコモ、au、ソフトバンクなどの携帯電話会社も、新しいスマホを投入してくるでしょう。そうなると、また違ってくると思いますが、現段階だと、iPhoneもAndroidスマホも、そこまで変わらないというか、大きく違うということもないでしょう。しかし、細かいところが違うので、そのあたりが気になる人は調べたほうがいいですね。
上でも少し書きましたが、電子マネー、おサイフケータイで使えるものが違ったりしています。
iPhone:Suica、QUICPay、iD
Android:Suica、QUICPay、iD、楽天Edy、WAON、nanacoなど
Androidのほうが、対応しているものが多いです。EdyやWAON、nanacoなどを使いたいなら、Andoridが良いですよね。
こういった違いなどもありますが、2016年からiPhoneが防水、Suicaを使えるように成って、そこまでの違いはなくなってきています。
こうなってくると、iPhoneとAndroidは、好みの問題と言えるところまで来ている感じですね。 デザインが好きだから、iPhone。好きなデザイン、機能があるからアンドロイド。スマホは、ますますそういう選び方になるのかもしれませんね。