脚本:渡辺千穂 演出:新田真三
99話はこんな話
五十八(生瀬勝久)の代からお世話になっていたメリヤス工場は経営難に陥っていた。すみれ(芳根京子)と担当の足立(中島広稀)がそのことに気づいていない間に、工場を救ったのは栄輔(松下優也)だった。
メリヤス工場のモデルは山田メリヤス
キアリスの人気商品・肌着は上等なメリヤス仕立て。メリヤスとは綿糸や絹糸で織った布地で、適度に伸びるのが特徴。
キアリスのモデル・ファミリアの本「上品な上質 ファミリアの考えるものづくり」(ダイヤモンド社)には「素材選び」の章があって、そのなかに「山田メリヤス」という工場が写真つきで紹介されている。「べっぴんさん」にも出てきたゆっくりまわって真っ白い糸を編む素敵な機械は「丸編み機」。50年以上も前から稼働しているものを、いまだに使っている。
ゆっくり編むことで生地がふんわり仕上がるとドラマですみれが語っていたが、実際、そういうふうにファミリアの商品はつくられている。一台あたりの生産量が1日約20メートルで効率がよくないと本には書いてあった。ドラマの工場もそんなふうだから経営難に陥ってしまったのかも。
やっぱりあなたがひとの心がわからん人や
先代の体調が悪くなって入退院を繰り返していたことが経営難の一番の要因。それを知らないままだったすみれと足立。そんなとき、栄輔が、先代の後を継いだ長野(杉森大祐)の相談に乗り、工場を買い取って職人もそのまま雇い、おしゃれな布をつくることにした。
「メリヤスを卸して」「ここの工場はかけがえのないもの」だとすがるすみれに、栄輔は「それは無理」と冷たい。挙句、この強烈な「あなたはひとの心がわからん人や」台詞↑だ。これはキツイ。
すみれのひとの心のわからなさを強調するために、脚本は、五十八(生瀬勝久)が、工場の古い職人の顔と名前、さらには栄輔の事もちゃんと覚えていることを描く。
武ちゃんまで悪く描くのはどうなのか
すみれはたしかに、栄輔の思いをふみにじっている。致し方なかったとはいえ、再会してからの対応がやさしくなかったと思う。
だが、武ちゃんまで「足立部長はいつもいつも判で押したように『いいですねえ』『最高ですねえ』と褒めるばかりでうちらのこと知ろうという気持ちはないようでしたから」と社長の長野に悪く思わせるキャラに描くのはいただけない。…
弱くなった人の心につけこんで工場買い叩くって、言ってみれば老人だます催眠商法とか振り込み詐欺とおなじ構造、それを肯定的にドラマに取り入れるってどれだけ糞脚本なんだろうか?
無条件にヒロインあげあげの話じゃないのに好感が持てます。
すみれの父親が出てきて4人で食卓を囲むけど、さくらが居ないので虚しい。一番寂しいのは、ずっと一緒にいた喜代さんじゃないかな。上品で控えめな喜代さん、さくらに会いたいだろな。
武ちゃんは、人と人との繋がりを大切に生きている人なんですよね。利己主義の人達とは違うんです。