山本プロデューサーが引いたキャラを強化するという企画がサンデーコラボでも行われました。
強化されたキャラの評価と解説をしていきます。
パズドラ攻略していくぜぇ!ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
うしおととらの強化
うしおととらはただでさえ強かったのにさらに強化されました。
スキルはお邪魔も変換できるようになり、かなり強力になりました。
光PTのバインド対策としてはかなり上位に来る存在になったと思います。
スキルがいいのでアシストで使うのもアリだと思います。
リーダースキルも最大8コンボで攻撃力が5倍までだったのが、9コンボで攻撃力が6倍まで伸びると若干強化されました。
元々強かったので、微強化という感じですね
殺生丸の強化
殺生丸はリーダースキルの固定の攻撃力が3倍から3.5倍に上がりました。
さらにスキルターンが1ターン短縮されました。
4色陣+1ターンスキル溜めというスキルなので、それと同様のスキル持ちのフェス限定キャラのガディウス、ティフォンのスキルターンも短縮されることになりました。
殺生丸を強化するならまず一貫性のない覚醒スキルを何とかした方が良かったと思うのですが、この強化だとむしろガディウス、ティフォンが強化された感があります。
アラジンの強化
アラジンの元々のリーダースキルは光を6個以上つなげて消すと攻撃力が2倍、強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が3.5倍と何でこうなったのかというレベルでした。
片方は光を6個以上繋げろ、もう片方は5個ちょうど消しをしなさいと相反するもので両方を満たしたところで7倍と何とも微妙なリーダーでした。
それが繋げる方が無くなり、光属性というだけで攻撃力が2倍となってかなり使いやすくなりました。
ただ耐久力もないそこそこの火力のリーダーでどこのダンジョン行くのかという話になってしまいます。
覚醒スキルに7コンボ強化が追加されたので、これをサブで活かすという方がいいのではないでしょうか。
うしおととらや正月ヨミ辺りのサブなら使えるでしょう。
烈火の強化
烈火はリーダースキルが繋げる個数が6個から4個と発動倍率が下がりました。
覚醒スキルは2体攻撃が追加され、2体攻撃3つ持ちとなりました。
ただ、リーダースキルが1年くらい前の性能でスキルも微妙と使い所に困るキャラです。
2体攻撃3つをサブで活かすか、花火からスキルで8個生成して7コンボ作るという使い道くらいでしょうか。
三橋&伊藤の強化
三橋&伊藤は新たにリーダースキルに光か闇を5個以上繋げると攻撃力が1.5倍が追加されました。
覚醒スキルは光属性強化と闇属性強化がそれぞれ2つずつ追加されました。
リーダーとしては微妙な火力と無駄に高い回復力、サブとしてはグチャグチャな覚醒スキルのせいで使い道が見つかりません。
数年前の闇メタ全盛期にこのキャラがいたら大歓迎されたのでしょうが、今となっては何でこのキャラが金卵かわからないというような性能です。
吾郎の強化
吾郎は覚醒スキルにスキブが追加され3つ持ちになり、さらに体力キラーが追加されました。
スキブ3に攻撃と体力キラー持ち、スキルは固定ダメージ+列変換ということで覚醒曹操や山本元柳斎のサブにいいのではないでしょうか。
アシストで使うのもいいと思います。
リーダースキルは操作時間2秒延長が付き使いやすくなりました。
ただし、耐久倍率のある不動明王の方が強力なのは間違いありませんが、不動明王を持っていない人が不動明王と組んで使うという使い方もできます。
練白龍の強化
練白龍は覚醒スキルに操作時間延長が追加され、合計4つ持ちとなりました。
このキャラ入れるだけで操作時間2秒増えるので、操作時間が足りないと思ったら起用を考えてみてはどうですか。
銀卵のキャラですから、多くを望むのは難しいですね(;^ω^)
まとめ
元々強かったうしおととらと吾郎はかなりいい強化をもらったと思います。
アラジンは強化というか修正というレベルですが、まあまあ使えるようになったのではないでしょうか。
あとはまさかのガディウス、ティフォンのスキル短縮で使いやすくなったと思いますね
以上、サンデーコラボ強化のキャラ評価の解説でした
是非参考にしてください(*^_^*)
おすすめの記事
スポンサードリンク
スポンサードリンク