今週は岐阜県飛騨市と高山市で仕事をしていました。
飛騨古川駅近くのホテルに宿泊してたんですが、駅や周辺の至る所に『君の名は。』のポスターが貼られていました。
映画の効果は未だ衰えることないみたいですね。
生まれも育ちも高山市・飛騨市という取引先の人たちとお酒を飲む機会があったんで、「君の名は。」の経済効果や影響について聞いてみました。
今日はそんなことを書いてみます。
経済効果は100億円以上?
映画の影響で、飛騨古川駅や飛騨市図書館は凄い人だったみたいですね。
そうなんですよ。一時期は人でごったがえしてました。
地元の新聞では、既に100万人以上が訪れたって報道されてました。
最近は大分落ち着きましたけどね。
でも、年が明けてからも、土日はカメラ片手に訪れる観光客は多いですよ。
経済効果は100億円以上あると言ってる人もいますけど。
うーん、全然実感ないです(笑)
ホテルや飲食店みたいに、観光客が訪れる商売をしていれば実感があるんでしょうけど、私たちは地元の人達相手の仕事ですからね。
飛騨高山って、トマトやホウレンソウの一大産地なんです。私たちの仕事は地元の農業に関わる仕事なんで、実感できるような経済効果はありませんでしたよ。
やっぱりホテルは予約が取りにくいんですか?
ホテルは予約が取りにくい時期が続いていたみたいですよ。
最近ようやく落ち着いたんじゃないでしょうか。
今回よく、飛騨古川駅近くのホテルに予約取れましたね(笑)。運がよかったんじゃないですか?
人気のお土産は「組み紐」なんですかね?
あー、あの三葉ちゃんが髪の毛を束ねていたやつね。
あれは売れてますよー。
小さくて軽いから、お土産にしやすいんでしょうね。
どこのお土産屋さんに行っても、まだ置いてると思いますよ。
原作は小説でしたっけ? やっぱりお土産屋さんにも置いてるんですか?
うーん、地元に住んでるとお土産屋なんかに行かないから、分かんないや(笑)
でも、置いてるとこ少ないと思いますよ。この辺りで買って帰るよりも、原作読んで巡礼に来る人が多そうですからね。
地元ならではの話
そういえば、飛騨市や高山市には映画館はないんですよね?
そうなんですよ!
だから、『君の名は。』を観たければ富山まで行かなきゃ観れないんです。
車で1時間半から2時間はかかりますね。
何回か、地元の公民館のような場所で上映されたんですが、凄い人気で抽選になってたそうです。
私は3回観たんですけど、全部富山市の映画館で観ました。
今日もアジアからの観光客が多いですね。
やっぱり『君の名は。』の効果もあるんですかね?
以前から、高山の古い町並みは観光名所だったんで、アジアからの観光客は多かったですよ。
それに、少し足をのばせば温泉で有名な下呂がありますからね。
多分、石川県の金沢辺りから高山を経由して、下呂で宿泊するなんて観光ルートになってるんじゃないでしょうか。
でも、『君の名は。』は中国でも大ヒットしているみたいですね。
3日で50億円の興行収入があったって聞きましたよ。
中国の映画料金は一般で1100円、学生だと500円らしいです。
日本だと、1500円以上しますよね?
そのことを考えたら、中国での50億って、凄いと思いません?
そう考えたら、本当に凄い人気なんですね。
観光客が増えて、困ったことはありませんでした?
若干ありました。
高山は観光地として有名ですが、飛騨は意外と静かなところなんです。
映画の舞台になった図書館も、普段は静かなところなんです。
あまりに写真を撮る観光客が多かったんで、注意されていたそうですよ。
あと、一部ですがゴミを平気で捨てていく人はいましたね。
駅の撮影スポットでも、タンやガムを吐き捨てていく人もいたみたいです。
まあ、ごく一部だったみたいですから、それ以外は平和そのものですよ。
まとめ
今回聞いた限りでは、映画の影響があったのは限定的なものに感じました。
聖地巡礼に来る観光客も、ある程度マナーと節度を守っている方が多かったのかな、と思います。
でも、飛騨市や高山市で観光業に携わっている人に話を聞いたら、また違った答えが返ってくるんでしょうね。
今回はあくまでも、地元で生まれ育った方に聞いた内容ということで。
それにしても、この時期の飛騨高山は本当に寒いんですね。