こんにちは、先月引っ越したるびこです。
関連記事:
【固定費削減】家賃交渉で年間5万円の節約に成功!誰でもできるコツを教える - 理系男子のぐうの音
引っ越しに伴って、消耗品をゼロから揃えたのですが、そのときにAmazonパントリー使ってみたのでレビューしてみます。
存在は知ってるけど使ったことないって人が多いんじゃないでしょうか?
Amazonパントリーとは
食品や日用品など、単価が安い商品のまとめ買いサービスです。
パントリーでしか買えない商品だったり、パントリーのほうが少し安かったりします。
対象商品のカテゴリー
こんな感じで、スーパーとか薬局で売ってるような、いわゆる日用品とか消耗品ってよばれるラインナップです。
手数料に注意!
その代わり!ひと箱あたり手数料が290円かかります。
10品買えば一品当たり手数料は29円ですが回収できるのか!?
Amazonパントリーの使い方
簡単に使い方を説明します。
- 「パントリー」というタグが付いた商品をいつも通り箱に詰める
- 表示されるダンボールを確認する
- いつも通りレジに進む(商品点数すごいな)
- いつも通り注文を確定する
てな感じ。
そして数日後、届きます。
Amazonパントリー開封の儀
どどん!でかいダンボール!
これが充填率100%です。
当たり前ですがわら半紙は注文してません、緩衝材です。
並べるとこんな感じ。
あれ?なんか似たようなのが2つあるぞ?
関連記事:
【決定版】フルーツグラノーラおすすめランキング2016 - 理系男子のぐうの音
Amazonパントリーのメリット
- 楽
- 100%ピッタリにするのが気持ちいい
まあこんなもん。
Amazonパントリーのデメリット
結構デメリット感じました。解説していきます。
デメリット1:調味料とかのサイズがわかりにくい
相対的に大きいやつか小さいやつかはわかります。
でも、実際手に取ってるわけではないので、使いきれるかどうかイメージできません。
一人暮らしなんで割高でも一番小さいサイズの買いました。
調味料も鮮度があるからね。
デメリット2:お急ぎ便は使えない
届くまで時間もかかるし、日時指定もできません。
日用品ってわりとすぐ欲しいよね?
デメリット3:100%にするためにいろいろ買っちゃう
なくなってるものだけ買おうとしたら多分手数料ペイできません。
少なくとも男の一人暮らしでは。
余計なものまで買っちゃうのは良くないなあ、と思いました。
デメリット4:別にそこまで安くない
普通のスーパーや薬局と同じくらいです。
値下げしてる日とかねらい打てればスーパーのが安いと思う。
さらにそこに手数料290円が乗ってくるわけだから価格的な優位性はほぼないです。
今日のぐうの音
まさに時間と手間をお金で買うって感じですね。
こんな人にオススメ
- スーパー行く暇がない
- セットで買えば値下げアイテムがちょうど全部欲しかったとこ
- 大家族
- 引っ越し直後でゼロからいろいろ揃えたい(←ぼく)
一気にキッチンが充実しました。
ただし、日時指定できないので気をつけて!
逆にそれ以外の人はわざわざ使う必要はないと思います。
お急ぎ便が使えてダンボールの充填率90%以上で手数料無料とかならいきなり魅力的なサービスになると思うのに。