2歳になったばかりの息子に訪れた試練。それはママの体の異変です。
現在2人目を妊娠中の妻は、もうお腹も大きくどこからどう見ても妊婦の見た目をしています。
息子もその異変を察知し、赤ちゃん返りと思われる情緒不安定になっています。
→赤ちゃん返り!?イヤイヤ期!?2人目妊娠中の我が家での息子(2歳)の様子が変わってきた
主な赤ちゃん返りの行動としては、
- ママの後追いが復活&相当ひどい
- ママが他の子と話そうものなら激怒(癇癪)
- 少しでも気に食わないことがあると、オモチャを投げ捨て猛抗議
- ママが料理などしていて、自分が構ってもらえないとなると、本棚の本を全部投げ捨てる
- OPPAIへの執着が復活
ちょっと思い出すだけでもこれだけあります。
(お気に入りのぬいぐるみと一緒になら大人しく写真に写ってくれるという2歳誕生日あるある)
息子の気持ちになると
よく聞く話で、上の子からすれば新たに生まれる下の子は「突然目の前に現れたママの愛人」という例えがあります。
いきなり現れて、それまで自分ばかりに向いていた視線がそちらを向いてしまい、自分に対しては「ちょっと待ってて」ばかり。そんな状態では確かに不満が溜まります。
ただ、私はてっきり下の子が生まれてから赤ちゃん返りが起こるものだと思っていました。
それが現実にはまだ下の子がお腹の中にいる状態の今、息子の赤ちゃん返りが始まっています。
私も妻も、息子にお腹の子のことを話すことはありますが頻繁ではないし、現時点ではすべての意識が息子に向いています。
身重なママも頑張ってハッスルしているので、普段の生活で我慢をさせている場面は多くないはずです。
なので、我慢とか不満とかが原因ではなくて、言い知れぬ不安が今の赤ちゃん返りの原因なのかなと思っています。
少しずつ、でも確実に変わっていくママに不安を抱いている…、いくつか思い当たる節があります。
- あるとき料理中に指を怪我したママが絆創膏を巻いたら、ギャン泣きで抗議し、しばらくママに近づこうとすらしなかった
- ママと息子がお風呂に入っているときに、ママが洗顔で泡だらけになった顔を見てギャン泣き
いつもなら軽くスルーするようななんてことないママの変化にまで過敏に反応するほど、ナーバスになっています。
まずは気持ちに寄り添う
そんな息子の不安を少しでも解消すべく、私も少し頑張っています。
息子と散歩に行くと大体は抱っこする羽目になるのですが、そのとき普段から色々と話しかけるようにしています。
普段は周りの風景のこととか、今日の予定とか、他愛もないけど、これで言葉の1つでも覚えてくれたら…という感じで話しています(ほぼ一方的なのが辛いところ)。
最近はその他愛もない話に加えて、如何にパパが息子のことを大好きなのかを滔々と話しています。
心配することなんてないんだからね〜という言い聞かせです。
魔法の声かけ・お腹の子編
パパやママが息子のことを大好きであると、とても大切な存在であることを伝える、ということはもちろん大事ですが、それだけでは何か足りていない気がしていました。
パパやママが大好きと言えば喜ぶだろうし、安心もしてくれると思いますが、それとママのお腹に起こっている異変への不安はまた次元が違いますよね。
もっと具体的にいうと、息子がママのお腹にいる赤ちゃんに不安を感じるのではなく、楽しみに思ってくれたらな、と思うのです。
そこで、Webで調べてみると以下の記事が参考になりそうでした。
→上の子が下のきょうだいを大好きになる!産後すぐから始められる魔法の声かけ - 赤すぐ 妊娠・出産・育児 みんなの体験記
この記事で書かれていたのは、既に下の子が生まれているという状況で、
- 赤ちゃんの世話をするときに、まず上の子に声をかける
- 赤ちゃんが上の子を好きだということを伝える
という声かけをするというものでした。こうすることでママもパパも下の子もみんな上の子のことを好きだし、気にかけていると思ってくれるみたいです。
既に下の子がいる状況での声がけですが、まだお腹の中にいる状況にも応用できそうだと閃いたのです。
というわけで、最近息子にこんなことを言っています。
- お腹の中の赤ちゃんが息子くんに会うのを楽しみにしてるって言ってるよ〜
- お腹の中の赤ちゃんが息子くんのこと大好きだって〜
パパ&ママが自分のことを好きなだけでなくて、お腹のなかの赤ちゃんまで自分のことが大好きなんだ、と知ればきっと嬉しいに違いない。
効果のほどは
どうもこうも手がつけられなかった頃に比べれば、機嫌が良いように思います。癇癪を起こすことも減りました。
この言葉の効果かどうかは定かではありません。私が言い聞かせる以上に妻が息子への愛情を言葉と行動で伝えているし、気分屋の息子なのでたまたま機嫌が良い時期に差し掛かっただけかもしれません。
ただ、「赤ちゃんが息子くんのこと好きって言ってるよ」と言ったときには「パパ、息子くんのこと大好きだよ」と言ったときと同じくらい照れ笑いをしてくれるので、ちょっとは響いてくれているはず。
おわりに
妻のお腹のなかの赤ちゃんの予定日までまだ3ヶ月弱あるのですが、既に2人目育児は始まっています。
普段他の赤ちゃんを見ると結構愛でているので、赤ちゃん自体には興味があるはずの息子。
仲のいい兄弟になってもらうべく大人たちの試行錯誤は続きます。
関連記事
→赤ちゃん返り!?イヤイヤ期!?2人目妊娠中の我が家での息子(2歳)の様子が変わってきた
オススメ記事
→育児は足元が大事 ーパパをイクメンにするプレゼント
→親としての旅行は楽しくはないけど楽できる
→うちの1歳児が破るまで読み倒した絵本4選+α