小学校の入学説明会に行ってきたんだが、「欠席遅刻早退の連絡は必ずFAXで送信してください」だそうな。 電話はだめってのはわからんでもない。朝の忙しい時に電話が鳴るのは大変だ...
FAX羨ましいわー。 ブコメでも散々言われてるけど、連絡帳方式が普通だよ。 ご近所付き合いなんか今時やらないのに、その為に近所に住む同級生の子の親に頼み込んで連絡帳頼まなけれ...
つ http://freesoft-100.com/web/freefax.html
日本語対応してるのはほとんど月額課金。しかもビジネス向け。月1000円とか言われても、ありえない。 年に数回しか使わない。月額課金なし、1回200円くらいで送れないものかと。
まぁ確かにねぇ。 固定回線の基本料金とFAXサービス月額を比較してどう考えるかだな。 小学校をやり過ごしたらサービス解約するだけだし。 とは言えたまに固定の回線番号がないとダ...
FAXがありませんって説明して電話で連絡すりゃいいだろ。向こうも電話されたら死ぬわけじゃないんだから受け付けてくれるよ。
入学説明会でわざわざ言うのは「無いなら買えよ」って意味だよ 社会人じゃないだろお前
小学校なんて自由に選びにくい案件で余計な条件を押し付けてくるのは頭おかしいよ お前こそ社会人じゃないだろ
俺は社会人だよ。 あのな、合理性の無いルールでも、事前に説明された時にスルーして「どうせ電話でも受け付けるだろ」って入学してからルール破るのはアホのすることだ。
ルールによるだろ。お前の頭では判断できないことはわかったけど。ネットにはこういう噛みつく奴もいるけど、とりあえず元増田の人は心配しなさんな。
「合理性のないルールは破ってもよい」 「守るやつは自分の頭で考えられないやつ」 こんなのはクソアホは本当、滅んでほしい ルールに抗議して学校側説得して変えさせるなら真っ当...
アホは自分がアホであることが分からない。 争いは同じレベルの者同士でしか発生しないから、俺はお前とは争わない。
>ルールに抗議して学校側説得して変えさせるなら真っ当 こういう脳死ルール絶対マンは居なくなって欲しいなあ 合理的でなくても守らなくてはならないルールは、せいぜい法律くら...
同意。 非合理的なルールは、裁判すればひっくり返る。
× 非合理 〇 不法 法律は非合理という観点で白黒決まらないやで
横だけどお前もう喋らないほうがええで。みんなお前ほどルールに対して頑固じゃないから。
朝6時から電話番をする、早残業スタッフを張り付けておかないといけないじゃん。それはサービス残業になる。ただでさえ学校はブラック職場なのに。 そもそも税金を上げて人件費を...
留守電に入れておけばいい
https://itunes.apple.com/jp/app/fax.de-freefax-international/id409381562 1日1枚までは無料。欠席告知だけならこれで済むのではないか。
http://email.biglobe.ne.jp/fax/ おそらく、これが一番リーズナブルな解ではないかと。 BIGLOBEメールは基本無料 FAXは、国内1枚40円の従量課金
元増田です。 探してたの、これだ。ありがとう。
ナメクジが息してない・・・
なるほどこれがレトロニムってやつかな?最近はてなで覚えた言葉。
いつ使うのか分からなかったけど、こういう事だよね。
これにも手書きじゃない云々言っていちゃもんを付けてくる予感がするが、どうなのかな? そこまでは行ってないか
多分、手書きじゃないってのも元増田の要求通りだと思う。 がしかし、だ。メールもだめだという。 FAXじゃないと受け付けないとおっしゃる。 レガシーインターフェイスの、20世紀...
もちろんフォーマットがあってそれに親が手書きしないとだめです。 BIGLOBEだとスキャンしてPDFにすれば送れるみたいなのでそうします。
http://anond.hatelabo.jp/20170127102629 FAXの利点 ・手書きでパパッと書いたものを送信できる ・「とりあえず通じればいい」レベルの図も、さくっと手書きで送れる ・業者に「FAX取り付けたいん...
いやいや全然だろ。 手書きでパパッと書いたものを送信できる →パパッと送信するまでどれくらい手間かければええねん。メールでええやろ ・「とりあえず通じればいい」レベルの図...
http://anond.hatelabo.jp/20170127135507 手書きでパパッと書いたものを送信できる →パパッと送信するまでどれくらい手間かければええねん。メールでええやろ メールで送信するまでにどれく...
自分の便利さを確保するためなら、他人の不便さを厭わない。わかります。
言われてみるとFAXにも利点はあるんだねぇ とは思うものの、不特定多数の家庭を相手にする学校なら、学校側の利便性だけでなく、家庭側の利便性にも配慮すべきでしょ。 現実問題と...