|
|
- 2017年01月27日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「外国人にコスタリカがどういう国か紹介する」海外の反応ツイート
Comment by mikeschachterOP関連記事
コスタリカについて
「コスタリカはこんな国」
「アメリカ大陸で最も幸せな国としても有名」
「コスタリカのモットーは『Pura Vida』これは英語のフレーズだと『問題なし』とか『ハッピーにいこう』に近い」
「中央アメリカの国だけど小さな国だからよーく見て」
コスタリカ「中には僕の事をプエルトリコと間違える人もいる」
アメリカ合衆国「ようプエルトリコ」
「豆知識:コスタリカの国旗は北朝鮮の国旗と似てる」
「メキシコは好敵手、パナマは親友、ニカラグアは厄介な隣人」
「中央アメリカの国旗が似てることを不思議に思ったことってある?」
「その理由は元々うちらは中央アメリカ連邦共和国という巨大な一つの国家だったから。けどまあ、あんなことが起きてね・・・」
「コスタリカは自然を大切にする国でもある。国土の40%は保全されてる」
「あと火山が一杯」
「1月からコスタリカは100%再生可能な電力でまかなわれ、世界初の二酸化炭素を排出しない国家になる」
<関連>
中米のコスタリカが5月以降、既に4カ月超に渡って再生可能エネルギー100%化を達成していることが分かりましました。
コスタリカは前年度は年間再生可能エネルギー依存度は99%となっていたこともあり、過去4カ月連続で100%を維持したことにより、事実上、世界で初めて100%再生可能エネルギー移行を達成したこととなります。
コスタリカ、100%再生可能エネルギー移行をほぼ達成
「これはコスタリカの首都サンホセ」
「オーストラリアのようにコスタリカも『これは無理』な動物で溢れてる」
「『Rana punta de dardo』は素手で触ったら死んじゃう」
「コスタリカの紙幣は格好良いけど価値はない」
「知ってた?コスタリカはとっても平和な国。1949年に軍隊を廃止して常備軍の存在しないほんの数か国の最初の国になってる」
「有名人」
「伝統料理」
「文化」
「知ってた?コスタリカのリベリアの街は世界でも長寿な九つの街の一つ。平均寿命は96歳!」
「山から砂浜まで1時間もあれば行ける」
「あとこんなのも」
「長いスレになって申し訳ない。これは『Picadillo de papa』ね」
※海外掲示板の一部ではスレッドの最後にジャガイモを載せるというネタがあります。
9gag.com/gag/a37dmrN
「外国人にエストニアがどんな国なのか紹介する」海外の反応
「外国人にフィンランドがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にベルギーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にボスニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスイスがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にオランダがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスペインがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にリトアニアがどんな国か紹介する」海外の反応
「外国人にカザフスタンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にコロンビアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロベニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にブルガリアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスウェーデンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にスロバキアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にアルゼンチンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にルーマニアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にレバノンがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にインドネシアがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人に南アフリカ共和国がどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にミャンマーがどういう国か紹介する」海外の反応
「外国人にロシアがどういう国か紹介する」海外の反応
Comment by patricijaz95 113 ポイント
昔インテルがプロセッサーのほとんどを製造してたのはコスタリカでじゃなかったっけ?
Comment by common_cold 3 ポイント
↑そうなんだけど悲しいことに製造場所が変わった。今でも多少残ってるけどかつての規模ほどじゃない。
Comment by weredrgn
↑そうだよ。工場が別の場所に移転した。ただデータ・リサーチセンターは規模が大きくなってる。
半導体世界最大手の米インテルは8日、コスタリカの工場を閉鎖し、1500人を削減することを明らかにした。1月に発表した全世界の従業員の5%に相当する5000人超を年内に削減する計画の一環。パソコン向け半導体の販売不振などを受けて合理化を進める。
パソコンのMPU(超小型演算処理装置)で約8割の世界シェアを持つインテルは、1997年からコスタリカで半導体チップの組み立てと検査を手掛けている。同業務は中国やマレーシアなどに移管する。研究開発部門などを残すコスタリカの従業員数は約1000人になる。
米インテル、1500人削減 コスタリカ工場を閉鎖 2014/4/9
Comment by paliubomulopas 3 ポイント
コスタリカには軍隊が無いって?
じゃあ誰かが中央アメリカ地域を侵略しようと思ったら足がかりとしてはコスタリカが最適だなw
Comment by antonio981998 9 ポイント
↑コスタリカを侵略したがる奴なんていないだろw
Comment by thomasnashua 6 ポイント
ニカラグア人だけど俺達は「厄介な隣国(awkward neighbor)」だとは思わないけどな。
ニカラグア人の中にはコスタリカに行きたがってる奴もいるしそれは良い事だろ。
Comment by cartinovich 7 ポイント
↑お前らの政府が厄介なんだよ。まあ基本何事もなく過ごしてはいるけど。
Comment by sniper_mask
↑ニカラグア軍の一部がカレロ島や他のコスタリカの地域を侵略したろ。多分それが原因。
Comment by castillomontero 2 ポイント
メキシコが好敵手扱いになってるのは何で?
Comment by mikeschachterProOP 4 ポイント
↑サッカーが理由。
Comment by fengalonofzana 3 ポイント
コスタリカって昔バナナ国家だったんだろ?
そのことは「メタルギアソリッド ピースウォーカー」で知った。
Comment by elviolinista 3 ポイント
↑そうだよ。あとうちらパイナップルも輸出してる。
Comment by sniper_mask 2 ポイント
↑あとコーヒーもな。コーヒーのことを忘れちゃいかんよ。
バナナ共和国(バナナきょうわこく、英語:Banana republic)とは、バナナなどの第一次産品の輸出に頼り、主にアメリカ合衆国などの外国資本によってコントロールされる政情不安定な小国を指す政治学上の用語。
主に中南米の小国に対して使われることが多いが、広義には同様の状況にある他地域の国家に対して使うこともある。侮蔑的な色合いが濃い。典型的な国としては、ホンジュラスやグアテマラ、パナマなど。
バナナ共和国
1974年の中米コスタリカを舞台に、主人公の「スネーク」(BIG BOSS)が新型核搭載兵器「ピースウォーカー」を巡る陰謀を阻止するために活躍するアクションアドベンチャーゲーム。
物語の時代は冷戦の最中であり、テーマは平和と抑止力。
メタルギアソリッド ピースウォーカー
Comment by dolanmcduckface 12 ポイント
コスタリカは美しい国。
そのライスと豆の料理って「gallo pinto」と呼ばれているとばかり思ってた :/
(この料理ほんと美味しい。これ作るためにSalsa Lizanoを購入したけどここじゃ入手するのがかなり大変)
※「Salsa Lizano」
Comment by cartinovich 8 ポイント
↑「Gallo Pinto」って呼ばれてるよ。ただうちらは面倒くさがりなせいでこれを「Pinto」と呼んだりするんだよ。
Comment by asfodil 2 ポイント
コスタリカの紙幣格好良い。全部集めてみたい :)
あっ、でもそんなお金持ってないから無理だな。でもナマケモノの紙幣はいけそう :P
Comment by cefaleo
↑全部合計すると大体170ドルくらい。
Comment by asfodil
↑あー「Mil」って「数百万(millions)」の略かと思ったけど「数千(thousands)」だったのか。170ユーロならいけるな。
Comment by alfonstok 4 ポイント
コスタリカ人だけどこのスレは政治の腐敗のことやアメリカ合衆国に憧れる傾向があることや児童買春、無料の医療制度や教育について触れるのを忘れてる。
Comment by sniper_mask 1 ポイント
↑児童買春?コスタリカ人だけどそんなの聞いたことないぞ。
Comment by raulserpas94 4 ポイント
エルサルバドル人で中央アメリカの国はどこも好きなんだけど正直言ってニカラグアとコスタリカが仲悪いのは残念。
それにコスタリカ人はニカラグア人の扱いが酷いのを見たことがある・・・これはダメでしょ。
コスタリカ人って自分たちの事を中央アメリカのスイスだと考えてるん・・・だよね?
Comment by mikeschachterProOP 9 ポイント
↑ああ。コスタリカはニカラグア人の事は嫌ってはいないよ。
コスタリカ人が嫌ってるのはニカラグアの似非共産主義政府とオルテガの馬鹿のこと。
Comment by elviolinista 1 ポイント
↑確かにそういう面はある。
それにコスタリカ人の一部はニカラグア人はみんな盗人だと一括りにしてたりもする。まあ一部はそうなんだけど勤勉に働くやつだっているよ。
あと両国の仲が悪いのはオルテガのせい。
ダニエル・ホセ・オルテガ・サアベドラ(スペイン語: Daniel José Ortega Saavedra, 1945年11月11日 -)は、ニカラグアの政治家。サンディニスタ民族解放戦線(FSLN)の指導者。1985年から1990年までニカラグアの大統領。2006年11月のニカラグア大統領選挙に勝利し、16年ぶりに大統領に再選、2007年1月に就任している。
ダニエル・オルテガ
Comment by yee___ 2 ポイント
まあコスタリカがどれほど平和で素晴らしい国だろうとクソみたいなことはいつだって起こるんだけどな。
Comment by mikeschachterProOP 1 ポイント
↑確かに。うちの政府は腐敗しきってるし移民で溢れてる。でもそれ以外は結構良い。
Comment by kappybara 5 ポイント
あとコスタリカの国旗はタイの国旗にもかなり似てる。
※タイの国旗
Comment by buttersemmel 33 ポイント
中央アメリカの国旗には青い二本のストライプが入ってることが多いんだけど、これは大西洋と太平洋を象徴してる。
Comment by tomasvilardo 16 ポイント
↑実際はそれアルゼンチンの私掠船がその地域でスペイン人と戦闘して中央アメリカが独立して、マヌエル・ホセ・デ・アルセ・イ・ファゴアーガが中央アメリカ連邦共和国にアルゼンチンの国旗の色を採用したもの。
Comment by castradito49 5 ポイント
↑そしてアルゼンチンの国旗はその色をブルボン家の色から取り入れてるからこれは海とは何の関係もない。
青が空、白が自由をあらわしているとされる。
コスタリカの国旗
ブルボン家(ブルボンけ。Maison de Bourbon)は、ヨーロッパの王家で、フランス王家カペー家の支流の一つ。かつてのフランス王家、また現在のスペイン王家であり、さらに現在のイタリアの一部を治めていた家系もある。
ブルボン家
中央アメリカ連邦共和国(ちゅうおうアメリカれんぽうきょうわこく、スペイン語: República Federal de Centro América)は、1823年から1839年まで中央アメリカに存在した国家。
1820年にスペイン本国でリエゴ革命が起こり、自由主義憲法が復活すると、かつてミゲル・イダルゴやホセ・マリア・モレーロスの反乱を鎮圧したメヒコ市の王党派や保守派のクリオージョが反自由主義憲法を唱えて独立の動きが進み、1821年にアグスティン・デ・イトゥルビデを首班として独立を達成した。これを受けて中央アメリカでも保守派のクリオージョによって独立運動が進み、同年グアテマラ総監のガビノ・ガインサ(スペイン語版、英語版)が独立を宣言した。
マヌエル・ホセ・デ・アルセ・イ・ファゴアーガ
共和国大統領(国会選出):1825年-1829年
中央アメリカ連邦共和国
Comment by alonramos 130 ポイント
メキシコ出身だけど「メキシコはこの国の好敵手(friendly rival)」って書かれてるところが良いね。
コスタリカのサッカーチームはエスタディオ・アステカでメキシコを破った稀有なチーム。
そういう意味ではうちらはコスタリカの事を嫌うべきなんだろうけどコスタリカ人が良い人過ぎて嫌えない。
Comment by jake_peralta_99 23 ポイント
↑うちらもメキシコ人の事は大好き。だけどこのライバル的なものは基本的にサッカーによるもの。
Comment by peterpinedapmPro 1 ポイント
↑ホンジュラスもエスタディオ・アステカでメキシコを破ったから「稀有」ってほどでもない。
Comment by gumojose 3 ポイント
↑うちらもメキシコ人の事は好き。コスタリカ人はメキシコ料理が好き過ぎるからちゃんとしたメキシコ料理を出すレストランが山のようにある。
あとメキシコのテレビ番組や音楽も好きだし、メキシコのサッカーの歴史は羨まし過ぎる!
エスタディオ・アステカ (Estadio Azteca) は、メキシコ・メキシコ連邦区メキシコシティにあるサッカー専用スタジアムである。別名アステカ・スタジアム。
エスタディオ・アステカ
Comment by ciconia 12 ポイント
良いスレだった。「裕福な砂浜(rich coast)」に行ってみたくなった。でも何で「裕福」なの?
Comment by windows10free 10 ポイント
↑スペインがコスタリカを発見した時黄金の装飾品を身につけてる人が多かったからスペイン人はそこにはそういう資源が沢山あると思ったんだよ。実際はそんなことはなかったけど。
Comment by josuedrivasv
↑コスタリカは資源豊富だったぞ。スペイン人がほとんど全部奪っていくまでは。
Comment by sniper_mask
↑別の説では原住民が「Cueterrique」と呼んでいたのをスペイン人が「Costa Rica」に変えたって言われてる。
コスタリカとはスペイン語で「豊かな(Rica)海岸(Costa)」の意味であり、クリストーバル・コロンがこの地に上陸した時に、遭遇したインディヘナが金細工の装飾品を身につけていたことからこの名前がついた。
コスタリカ
Comment by alvaroosbourne 17 ポイント
あんな暴力が吹き荒れているような地域でコスタリカはどうやってそんな平和を維持してるんだよ。
Comment by elviolinista 2 ポイント
↑俺達はアメリカ大陸におけるスイスだから。
Comment by marlloryperez 16 ポイント
コスタリカとプエルトリコを間違える人がいるなんてことは今まで聞いた事がないな。
この二か国って別に隣近所にあるわけでもないでしょ。スレ主は何でまたそう思ったの?
あと「Pura Vida」は文字通りの意味だと「純粋な人生」って意味。
Comment by charlyishere 4 ポイント
↑名前が似てるからどっちがどっちか間違えるけど島かどうかで区別付けてる。
Comment by marlloryperez 1 ポイント
↑多分非アメリカ人にとっては勘違いしやすいんじゃないかと。
僕は今まで勘違いしたことはないよ。でもプエルトリコはアメリカ合衆国に属していてここにはプエルトリコ人が沢山いるからうちらは勘違いしないんだと思う。
それにコスタリカに行くのにはパスポートが必要(別の国だから)だけどプエルトリコに行くのには必要じゃないし。
Comment by thedeliveryguy 4 ポイント
↑ドイツでそういう勘違いをされてるって聞いたことがある。
Comment by jmzuleta 3 ポイント
↑ケネディ夫人がファーストレディだった時にこの国に来て演説した時その間違いしてた。
Comment by axequad 4 ポイント
家族で三週間ほどバケーションでコスタリカに行く予定なんだけどこれに注意しとけってのある?
Comment by mikeschachterProOP 1 ポイント
↑サンホセに近寄らなければそれで何も問題ない :)
あと大気汚染のマスクは持って行った方が良い。この国は活火山が多くて国の中央部には大量の火山灰が降ってくるから。
Comment by fakebeard 3 ポイント
↑タクシードライバーは信頼しないように。Uberを利用すると良い。
一部のタクシードライバーはいたいけな外国人を騙してぼったくるから。
Comment by sniper_mask
↑コスタリカ人だけど強奪されたとかそういう話は聞いた事がないな。
まともな場所を訪れていれば強奪される可能性なんてのは光るポケモンをゲットする可能性と同じくらい。言ってる意味分かる?
Comment by andresjimenz
↑蚊には気を付けた方が良い。森に行くなら特に。それ以外だと・・・他の人に微笑んどけば問題ないよ。
Uber(ウーバー)とは、アメリカ合衆国の企業であるウーバー・テクノロジーズが運営する、自動車配車ウェブサイトおよび配車アプリである。現在は世界70カ国・地域の450都市以上で展開している。
特徴としては、一般的なタクシーの配車に加え、一般人が自分の空き時間と自家用車を使って他人を運ぶ仕組みを構築している点で、顧客が運転手を評価すると同時に、運転手も顧客を評価する「相互評価」を実施している。世界では、タクシーにおいて「領収書を発行しない」「タクシーメーターを倒さず、法外な料金を請求しボッタクる」といった問題が多く起こっていることから、これらの問題を回避し、さらに車両オーナーにとって「簡単な小遣い稼ぎ」ができる点が受けている。
Uber
Comment by outdatedmemedog 1 ポイント
僕がコスタリカについて知っていることはサッカーチームが凄いって事とここスウェーデンの「AIK」ってサッカーチームで選手(MF)が一人プレイしてたって事くらい。
彼の名前は分からないけどナショナルチームに入ってたことがある。
Comment by turb0man 2 ポイント
↑セルソ・ボルヘスでしょ。確かAIKの選手だったはず。
Comment by sofaqall1974
あー、ジュラシックパークが撮影されたのはハワイ州。
あと新聞やテレビのニュースによるとコスタリカは自分のものじゃない川を自分のものだと主張してるらしいけどそれってほんと?
あと「put attention」って書いてるけどそこは「pay attention」の方が良いよ。
Comment by ks_v
↑あれはコスタリカの川だけどうちらの厄介な隣国が自分のものにしようとしてる。連中がうちらの厄介な隣国である理由の一つがこれ。
Comment by silvanz_shinez 2 ポイント
地方自治体よりも旅行会社の方が情報が豊富にある時なんかはもうね。
Comment by binetpascal
ほー、なかなか良さそうな所だな。いつか行ってみようと思う。
「ここは絶対行っておけ」って場所ってある?
Comment by sniper_mask 1 ポイント
↑マヌエル・アントニオ国立公園は鉄板。もしくはトルトゥゲロ国立公園
Comment by chris_cho
犯罪率とかはアメリカ合衆国と比べてどうなの?アメリカ合衆国よりも安全?
Comment by jmzuleta 1 ポイント
↑うん、アメリカ合衆国よりは安全。
Comment by free_candy 1 ポイント
↑今まで強盗とかの被害に遭ったことない。この国はかなり安全
Comment by bananaana07 29 ポイント
七月にバケーションでコスタリカに行ってきたけどすっばらしい国だった。最初から最後まで良かったわ。
Comment by jmzuleta 3 ポイント
↑ありがとう!また来てね!
Comment by giusepp3 2 ポイント
↑パナマやコスタリカは旅行には最高の場所だよ。この二か国は兄弟みたいなものだから。
Comment by felixvansteenis 354 ポイント
このスレ読んでたらなんとも平和な気持ちになった :3
Comment by jonpaulsalomon 14 ポイント
↑同じく
Comment by juanjn1a1 11 ポイント
↑「'murica」とは違ってるよな xD
※「'murica」は「アメリカ合衆国」を愛国的に言った表現です。
Comment by dimeza26 9 ポイント
PURA VIDA
<お知らせ>
「企画B-01(絵画)」の作業のためしばらく亀更新になります。
詳しくはこちら
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
うちは九条改正で建前も風前の灯火だけどなー
ストレスが少ない生活してるんだろうか
さすったりこすったり、か
それはさておき軍隊無いとな?
そんなバナナ!そんなバナナ増量中!
厂| 厂| 厂|
/ /| / /|//|
/ / |′ / | / |
| (゚Д゚)゚Д゚)゚Д゚)
| (ノ |)| |)| |)
\_ヽ_ヽヽ_ヽヽ_ヽ
∪∪∪"∪∪"∪
平和で美しい国なんですねごめんなさい
でもちょっと美しく思えてしまう
危険な美しさがある
日本も見習え
(いざとなれば徴兵もできるし、国の交戦権も否定してないし、集団的自衛権も認めてるし、防衛費は隣のニカラグア防衛費の3倍大きい、米軍は自由に駐留できるのは内緒な)
中国共産党に感謝だな!
mogumogu
ttp://drazuli.com/upimg/file13000.jpg
軍隊を持たない(警察が軍隊並みどころかそれ以上)
※8
日本は見習いつつありますね…
しかし、アメリカと安全保障の条約を結んで米軍が駐留しているし、自前でも諸外国の軍隊とほぼ同じ装備のに国境・沿岸警備隊や重武装の警察を持っている。
そもそも、サヨクや九条教信者のように、侵略者に対して無抵抗でウェルカム!というアホな思想は持ってませんので・・・
こうしてマイナー国家にスポットが当たるのって楽しいな
コスタリカは豊かな海岸(coast rich)で
プエルトリコは豊かな港(port rich)って意味だから
金なら警備隊に係る費用があるではないか。
日本も「軍隊」なんてないぞ?
平和とはかく難しき事やな。
でも、コーヒーは高品質ではあるけど美味しくないんだよね。
軍隊がないと言うけど、警察が軍の代わりをしてるから、軍人並みの装備の警察官の姿は、街の中や峠の検問所辺りでよく見たな。普通の軍隊がある国でもあんな重装備な人を殆ど見かけないのに。