どうも、アートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
会社に退職願を出して、自分の会社を起こして、社員を雇って・・・・・・・・・。
自分は2015年春に個人事業主として当時の会社を希望退職しましたが、多少なりとも成果が出だすまで1年以上かかりました。
事前の想定の甘さとニーズの履き違えがすべての原因でしたが、振り返ると退職前にやっとけばよかったなと思うものが一つあります。
『ひとりビジネス』の構築です。
極論、『ひとりビジネス』さえ構築できればなんとでも生きていけます。軸となるのが『ブログ』という存在です。
今後独立開業を考えているなら前向きに検討してもらえたらと心から思うので、詳しくまとめてみます。
★個人事業主の様々な悩みは、【保存版】効率的な個人事業主の始め方|人のフリ見て我がフリ決めろ!で解決できるかもしれません。
目次
独立開業の3つのデメリットとは?
独立して起業といえば、融資を獲得して会社を起こして社員を雇って・・・という昔ながらのパターンがまず思い浮かぶんじゃないでしょうか?
はじめに、会社を離れ1人でやっていく厳しさを改めて確認しておきましょう。
とにかく何するにしてもお金がかかる
国保年金住民税などは会社員時代よりもお金がかかります。
ビジネスをするにしても資金が必要なので、公庫に融資を頼んだり自己資金でなんとかしたり・・・何するにもお金がかかるようになると思っておきましょう。
余裕のあった貯金が、気づくと空っぽなんて珍しくありません。
成果が出るまで時間がかかる
事前の想定は、多くの場合が楽観論に基づいてしまっています。前向きなのはいいですが、現実甘くはありません。
事業計画書など作っているなら、大半が想定通りに行かないと思っておく方が無難です。
心が疲弊していく
お金がなくなりビジネスが上手くいかず・・・日に日にしんどくなっていきます。
事業を回したいと広告費を使ってみたものの徒労に終わり、あてにしてた仕事は立て続けにキャンセルされ・・・気づけば家族抱えてるのに破産一歩手前という現実が待ってます。
上手く進んでいない時のアイデアには余裕がありません、焦るばかりで、いい考えも出てこなくなります。
結果事業は上手く周らず、日々の生活費も含めて支出ばかり増えていくという・・・悪夢のスパイラルで文字通り精神が削り取られていきます。
会社を離れ個人で稼げるようになるため絶対必要な考え方
実際に独立すると、それまでの自分がいかに会社組織に守られていたか痛感させられます。
そして独立した以上は、一刻も早く会社員マインドからの脱却が必要となります。
根本の思考から変えていかないと、せっかく独立したはずがただの会社員時代の延長で終わってしまいかねません。
会社という単位へのこだわりを一回捨て去ろう!
独立開業というと会社という箱を持ってそこで働く人がいてとイメージしがちですが、形にこだわる必要なんて全くありません。
せっかく独立して事業を始めるなら、あなた自身のビジネスの形を作っていけばいいんです。
何よりもまず大事なのは、あなたと家族が生きていける収入を得ることです。そのためには、もしかすると会社という箱自体不要かもしれません。
あなたのビジネスに、他の社員は必要ないかもしれません。延々法人化せず個人事業主のままでいたほうが、得することさえあります。
ひとまず会社という単位を作ることは後回しにしましょう、思い込みに縛られているせいで考えに様々な制約がついてしまいがちです。
まずは『ブログ』を始めよう!
会社勤めしつつ独立の勉強や準備をしてるなら、やりたいビジネスに関連したテーマでブログを始めてみましょう。
ブログ記事を書いていくと、インプット・アウトプットが常に磨かれます。運営していく中で次第に分析力やPDCAも身についていきます。ブログはブランディングにも使えます。
何より大事なのは、自力で人を集められるようになる(=集客)ことです。
集まって欲しいと思う人を自分のブログに的確に集められれば、売りたい商品を販売することも出来るようになります。どんなにいい商品でも、ニーズのあるところに情報を伝えられないと売ることはできません。
シミュレーションと実践が、ブログなら在宅で行えます。
独立前からブログを運営していると、独立後も非常に楽に進められます。
正しいやり方でブログを運営していけば、1年以内で多少はブログからの収入が発生するようになるはずです。
ゼロだったステージで収入を得られた事実はあなたの自信につながり、やり方次第でそのうち馬鹿にできないレベルでの支えにもなってくれます。
収益の道は一本でなく複数確保していいと知っておこう!
この考えが持てるかどうかで、独立後の展開は全く変わります。
種類はなんでもいいので、複数の収益ラインを持つことを考えて自分の事業を進めましょう。
独立した以上、お金の稼ぎ方を1つの仕事に縛られる必要はまったくありません。
繰り返します、犯罪以外なら何して稼いだっていいんです。様々な稼ぎ方を同時に進めていいんです。
ビジネスアイデアにしても同じで、利益の入り口を一箇所に縛る必要はないんです。
独立するととにかくお金がかかります。上手く行かないと余計に、ビジネスのことよりお金の不安ばかり考えてしまいます。
収益の道が複数あれば、一つ一つが少なくてもちりも積もればでなんとかなるかもしれません。
最初はそれぞれ小さい額でも、しっかり育てていけばいつか花を咲かすかもしれません。複数あればお金回りも楽になり、やりたい事が自由にやれるようになります。
オススメの形は、ビジネスの中心に『ブログ』を置くことです。
しっかり運営していくと、次第に集客でき販売したかったものも売れだします。
その頃にはブログのアクセスアップもある程度なされてるので、広告収入なども入るようになっていくでしょう。広告掲載を頼んでくる業者も現れるかもしれません。
可能性がありそうな記事には、アフィリエイトを加えてみるのもいいでしょう。
日々のブログ運営で得たノウハウはもしかすると、コンサルやセミナーなどが行える技術になっていくかもしれません・・・。
独立しているあなたは、何でお金を稼いでもいいんです。
複数の収益の道を持つのも完全に自由です、副業禁止なんてありません。
でも、一つの仕事にこだわった思考が変わらないままだと結局会社員時代と大差ない状況になりかねません。
・・・この部分に気づけるかどうかは、おそらく個人としてやっていく上での最大の分かれ道です。
気づかずひたすら単価いくらの仕事だけをこなしてると、収入は絶対に一定ラインを越えません。
『ひとりビジネス』こそ開業失敗を防ぐ一番のリスクヘッジかも?
・・・個人事業主として二年近くやってきて思うのは、今回書いてきたような『ひとりビジネス』さえ持っていれば本来追いかけたいビジネスアイデアも実行しやすくなるということです。
お金の心配さえなくなれば、事業を進めることは随分気楽になります。
複数の収益ラインを持つことの最大の強みは、1つがダメになっても他でカバーできる部分です。考えられる限り、貪欲に増やしていきましょう。
ひとりビジネスの教科書: 自宅起業のススメ
いつか起業したい、個人で独立したい、でもなるべくリスクは少なくしたい・・・。
まずはぜひ、会社勤めしながらのブログとひとりビジネスの検討を前向きに行ってください。
最近発売されたこの本には、今回書いたようなことがわかりやすくまとまっています。
まだブログを始めてすらいない状態なら、参考になるノウハウはかなり多いはずです。
さいごに、
繰り返しになりますが、お金さえ解決すれば個人で生きていくことは苦じゃありません。
でもそうなるまでの道のりはやはり険しい・・・対処法として現在最も手軽で有効と考えられるのが、ブログを軸にしたひとりビジネスをもつことです。
独立の勉強のためにビジネス書を読むのもいいですが、読書は実践には及びません。
ブログは事前のシミュレーションにも最適です、さらに収益も得られていずれはひとりビジネスの軸にもなってくれます。
↓ 次のページはこちら! ↓